専攻1期校友会

令和5年度校友会イベント第1弾として、第4回パークゴルフ大会が開催されます。添付の案内書をクリックしてご覧のうえ奮ってご参加下さい。
令和5年度パークゴルフ大会案内

議事録を添付いたしますので、クリックしてご覧ください。

令和5年度専攻課程理事会 議事録 ①

現在はコロナウィルスの感染状況も可成り収まって来ていて、例年より早い桜の開花と野球のWBCで大いに盛り上がっております。本年、令和4年度を振り返ってみますと、この一年間の間にも第7波、第8波と驚異的な感染の波が押し寄せ、校友会活動も制約を受けました。そのような状況の中でも、感染が収まっている時期にタイミングよく4つのイベントを催行することが出来ました。令和4年度の報告と来年度の計画案を審議する定期総会が、3月23日(木)13:30~ ウエスタ川越3階研修室4にて開催されました。

≪議題≫
 ①第1号議案 令和4年度事業報告
 ②第2号議案 令和4年度決算報告
 ③第3号議案 令和5年度役員などの件(案)
 ④第4号議案 令和5年度事業計画について(案)
 ⑤第5号議案 令和5年度予算(案)
※ 定数47の内、11名出席・委任35名で有効成立。
  第1~5号議案、全て承認されました。

 ≪会長挨拶≫
ここ数年悩まされて来たコロナウィルス感染状況も、やっと収まりをみせてきていて、マスク着用の自己判断や感染症法のランクを5類へ移行するなど、世の中も可成りコロナ前の日常を取り戻しつつあります。まだ我々高齢者にとっては危険性の高い疾病であり、十分に注意する必要はありますが、もう少し積極的に行動する時期になって来ているのではと思います。校友会も皆さんが楽しめる企画を催行しようと考えておりますので、お誘い合わせてご参加頂けますようよろしくお願い申し上げます。

川連協の「早春日帰りバス旅行」が3年振りに催行することになりました。催行の「ご案内」を添付いたしますので、ご覧下さい。参加ご希望の方は、期日までにグループリーダーへ申し込み頂きますよう、よろしくお願いします。
(クリックしてご覧ください)
2022早春日帰りバス旅行案内

 

11月9日(水)、恒例となりました第3回「石井さんと行く秋の秩父散策」が催行されました。
朝は少し冷えましたが、外歩きには絶好の天気の中、東上線(西武線)、秩父鉄道経由で9:56浦山口駅に19名が集合し、ホームで石井さんの説明を受け、元気に出発です。
(写真をクリックすると大きくなります)

駅近くにある武甲山から湧出する「不動の名水」では、札所巡りのお遍路さんの衣装に着替えている集団に遭遇しました。急な上り坂の道なき道を進み、歴史民俗資料館では浦山地域の自然・歴史・暮らし・祭りに触れることが出来ました。

次の橋立寺では、綺麗に色づいた紅葉と80mもある石灰岩の壁に目をみはり、その下に展開する鍾乳洞に入場です。洞内は予想外に狭く身をかがませながらの進行で、洞窟探検気分でした。(鍾乳洞は撮影禁止のため残念ながら写真はありません)

そのあと、色づく秋を楽しみながら浦山ダムまで30分の散策です。

高さ156mのダムは下から見上げると大きい!!ダムの上まで500段の階段はパスしてエレベーターで昇りました。「秩父さくら湖」と命名されたダム湖は予想以上に大きく、眺望も素晴らしく壮大な景観でした。また湖と反対側は、秩父市街を一望のこちらも絶景でした。さくら湖をバックに集合写真を撮った後は、防災資料館内の食堂で昼食です。弁当等を持参してない方の大半は、自慢の「ダムカレー」を注文。

昼食後はダム降り29番札所の長泉寺を訪れ、珍しい千社札を貼り付けたような納札天井や葛飾北斎の「桜図額」を見学しました。

14:30頃に浦山口駅へ戻り、解散となりました。企画・案内の石井さん、ご苦労様でした、何度も下見して頂いたそうで本当にありがとうございました。

秩父の秋を満喫してます。

11月1日(火)~4日(金)に恒例の川連協「文化祭」が、川越市立中央図書館展示室にて、今年もコロナウィルス対策を講じて開催されました。
川連協の会員数の減少に伴い出品数の確保が課題でしたが、各期の頑張りと絵手紙・折り紙等の作品数が増加したこともあり、前年を上回る354点(前年260,一昨年279)の作品が集まりました。
私達専攻課程校友会からは、絵画・写真・絵手紙・手工芸で59点の出展が有りました。
(写真をクリックすると大きくなります)

 

 

 

昨年、一昨年同様にコロナウィル対策を講じ、川連協主催の第37回「文化祭」が開催されます。

◎第37回川連協「文化祭」
 ・開催期間:令和4年11月1日(火)~同4日(金)
 ・開催時間:9:30~16:30
   但し、1日は13:00~、4日は15:00迄
 ・開催場所:川越市立中央図書館3階展示室

加盟期が減少する中ですが、出品作品の確保に努めた結果、今年もバラエティ豊かでレベルの高い作品を揃えることが出来ました。是非ともご来場を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2022川連文化祭開催案内

第37回文化祭目録表紙

10月12日(水)、今年度校友会イベント第3弾のパークゴルフ大会が、吉見パークゴルフ場で開催されました。

朝からの曇り空でしたが、暑過ぎず涼し過ぎずこの時期の野外スポーツにとっては、最適な気候の中、熱戦が繰り広げられました。

優 勝 波多野正美(グロス63 ハンデ+5 ネット68)
準優勝 山下平八郎(グロス68 ハンデ 0 ネット68)
第3位 辰巳みつえ(グロス83 ハンデ15 ネット68)
※3者同ネットと伯仲した戦いとなりましたが、ハンデの差で順位が決まりました。
※その他、飛び賞、ラッキー7賞、BB賞、BM賞の表彰が有りました。

今年度第3回校友会理事会の議事録に添付して、秋の秩父散策についての案内をいたしましたが、企画して下さっている石井さんの方から一部修正が有りましたので、添付の案内書をご参照下さい。
(秩父鉄道のダイヤ改正に伴う変更、午後の行程変更)
尚、出欠連絡はグループリーダーを通じて10月11日迄にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
紅葉の秩父散策2022

9月14日(水)今年度校友会イベントの第2弾、「バーベキュー大会」が武蔵丘陵森林公園のバーベキュー場で開催されました。
今年度もコロナウィルス感染の波が何度も押し寄せ、中々思うように活動出来ない日々の中、酷暑・猛暑が少し収まったものの、まだまだ残暑が残る森林公園西口に9名が集合しました。野外に設置されたテント付の8人掛け席を4~5人で使用し、焼きたてのお肉・野菜を楽しみ、久し振りに会う方たちとの会話に花が咲きました。

バーベキューの後は、ヴィビッドな色合いの「羽毛ケイトウ」や何色ものカラフルな葉が美しい「コリウス」を見学しながら、北口まで園内を散策し、バスで東松山に出て帰途につきました。
お腹も膨れ楽しいひと時でしたが、もっと沢山の皆さんと集まってワイワイやれる日が来るといいなァ………。

写真をクリックすると大きくなります。

9月5日、川越南公民館にて今年度第3回目の理事会が開催されました。川連協及び専攻課程校友会の下半期のイベントについて、及び今年度の校友会費について議論がなされました。
理事会議事録やイベントの案内を添付いたしますので、ご参照下さい。添付の資料をクリックしてご覧下さい。

令和4年度専攻課程 理事会議事録
2022専科パークゴルフ大会案内
2022紅葉の秩父散策
2022川連文化祭開催案内
2022川連協文化祭出展申込書

7月11日(月)、本年度第2回目の校友会理事会が川越南公民館講座室4にて開催されました。5月、6月に催行された川連協関係及び専科校友会のイベントについての報告がなされ、その後下半期に計画されている川連協の文化祭及び校友会のイベントについての打ち合わせがなされました。下記の議事録をクリックしてご覧ください。(写真をクリックすると大きくなります。)

令和4年度専攻課程 理事会議事録

理事会、議論中! 今日は出席者ちょっと少ないな。

校友会イベントの今年度第1弾として「入間散策&講習会」が、6月24日(金)に19名の参加で催行されました。今回のイベントは、入間市在住の足立弘さんに企画とご手配をお願いし、当日の案内もして頂きました。
朝10:00に西武線入間市駅に集合し、市街に点在する史跡を巡りました。

入間駅に戻り、バスで入間市博物館へ向い、博物館入口前にある市民広場の木陰にあるテーブルやベンチで三々五々、昼食(お弁当)を摂りました。
午後は博物館学芸員の平田光洋さんから「狭山茶の歴史」についての講義をして頂きました。お茶は平安時代に遣唐使によってはじめて伝わったことや、狭山丘陵一帯が日本有数のお茶の生産地となって行った推移等を学びました。

講習の後は、引き続き平田さんに館内展示を案内して頂き、丁寧な説明を受けました。

15:00を過ぎイベントとしては終了し、バスで入間市駅へ向い帰路へ、希望者のみ茶畑見学へ出発しました。暑い日差しの中30分強歩きましたが、見渡す限り広がる緑の茶畑に感動です。

    緑が目にしむ、一面の茶畑

その後JR金子駅へ向かう組と、入間市経由で戻る組に分かれ帰途に着きました。天候に恵まれ、盛り沢山の内容で楽しい一日を過ごすことが出来ました。足立さんご夫妻、本当にありがとうございました。

    諸般の事情により2名足りません!

写真をクリックすると大きくなります。

カラオケクラブ部長 石井敏雄

カラオケクラブでは、去る4月27日(水)に川越市大東南公民館にてカラオケ練習会を行いました。新型コロナの流行のために2年以上もカラオケを歌うことが出来なくなり、クラブ員の欲求不満状態が続いていました。今年1月にクラブ員だけの練習会を公民館の舞台を使用して実施する予定で企画し、プログラムまで作成した段階で、1月にコロナ感染者が増加したため延期となっていました。それがやっと実現したのです、クラブ員の気持ちが入ったことは言うまでもありません。
 当日は15名のクラブ員全員が参加し、ソロ曲とデュエット曲をそれぞれ1曲熱唱しました。コロナ禍のため外部のお客さんこそいませんが、クラブ員の皆が精一杯の拍手を送り、カラオケを歌った側も普段の活動の成果を発揮して、十分な満足感を得ることが出来た練習会でした。
【練習会プログラム】           於 大東南公民館
 「かわせみの会」カラオケ練習会(4/27)2022
 (ソロ曲)
      P1 長崎しのび酒    石井 敏雄  
      P2 バラが咲いた    関本 優子
      P3 谺(こだま)    有住 高雄
      P4  FARAWAY~この空のどこかで 城 智和子
      P5 あいたい      大河原 美恵
      P6 水熊の母      大澤 一雄
      P7 美唄の風      志賀 サチ子
      P8 雪 椿       佐野 稔子
      P9 青春時代      前島 賢司
      P10 瀬戸内ぐらし     神田 悦子

       P11 風花港       大河内 弘子
       P12 シクラメンのかほり 貴志 基昭
             P13 夢一筋       大西 幸子
             P14 俺でいいのか    足立 弘
             P15 天使の誘惑     市野 千恵子

 (デュエット曲)
        PD1 ふたりの大阪    城 & 貴志
      PD2 北空港           大河原 & 大澤

      PD3 二輪草         神田 & 石井
      PD4 銀座の恋の物語     佐野 & 足立
      PD5 別れても好きな人    大西 & 前島                                                  PD6 ふたりの大阪         関本 & 有住
      PD7 今夜は離さない        大河内 &足立

      PD8 東京ナイトクラブ     志賀 & 有住
      PD9 愛の奇跡           市野 & 石井

カラオケ練習会会場

5月16日(月)、本年度第1回目の校友会理事会が開催されました。議事録をクリックしてご覧ください。

理事会風景

令和4年度専攻課程 理事会議事録

専攻課程校友会員の皆様、本年度第1弾目のイベント開催をお知らせします。今回のイベントは入間市在住の足立さんに企画して頂いた、入間市街の史跡巡りと入間市博物館での「狭山茶の歴史」講習と見学です。添付の「お知らせ」をクリックしてご覧ください。
6月10日(金)までにグループリーダーへお申し込み下さい。
川越学園専攻課程校友会学習会のお知らせ(簡易版)

6月8日(水)に川連協主催のボウリング大会が、開催されます。
久し振りのボウリングを楽しんでみませんか? お一人でも、お誘い合せでも、ご気軽にご参加下さい。添付の参加案内をクリックしてご覧のうえ、グループリーダーへ申し込みください。
第11回ボウリング大会参加案内

4月11日(月)に川連協の定期総会が開催され、それに伴う速報版の会報が5月2日(火)に発行されました。会報を添付致しますので、クリックしてご覧下さい。①川連協 会長挨拶 ② 第1号議案ー1 ③ 第1号議案ー2 ④ 第2号議案  ⑤ 第3号議案 ⑥ 第4号議案 ⑦ 第5号議案 ⑧ 第6号議案

令和3年度も昨年度に続き、新型コロナウィルスの感染拡大の波に翻弄され思うような活動が出来ない1年でしたが、その中でも下半期には10月のパークゴルフ大会、11月の秩父散策と2つのイベントが催行出来ました。令和3年度の活動報告と令和4年度の活動についての令和3年度の定期総会が、3月24日(木)13:30からウエスタ川越研修室4にて開催されました。
《議題》
 ①第1号議案  令和3年度事業報告  「承認」  
 ②第2号議案  令和3年度決算報告  「承認
 ③第3号議案  令和4年度役員(案)などの件 「承認
 ④第4号議案  令和4年度事業計画について  「承認
 ⑤第5号議案  令和4年度予算(案) 「承認
 尚、定数53の内、10名出席・委任39名で有効成立。
      (写真をクリックしてご覧ください)

 《会長挨拶》
昨年度に引き続きコロナ感染拡大繰り返しの影響を受け、今年度も校友会活動は大きく制約されました。昨年度の総会での挨拶と同じようなことを申し上げますが、コロナ感染の拡大により私達は沢山のコミュニケーションの機会活動の場を失い、高齢者の残り少ない大切な時間を奪われています。ワクチンや飲み薬も不完全な現状では、もうしばらくwithコロナ(いやな言葉ですネ、本当は一緒したくないんですが)の生活を続けなくてはならないと思われます。校友会活動も感染予防対策を十分に取ることが前提ですが、今年度は少し積極的に活動を進めて行きたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1月18日(火)に予定しておりました第5回理事会は、コロナウィルスの新たな変異株オミクロンの爆発的な感染拡大に伴い中止し、昨年同様に書面開催となりました。議題を添付いたしますのでクリックしてご参照下さい。
令和3年度専攻課程 第5回理事会 議案

 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ