11月18日(土) 河越館跡 流鏑馬 行事 を見学しました。
当日は1月下旬頃の気温と昼頃からの冷たい風と降雨との天気予報が出ていたので、皆さん防寒の完全武装で12:00に東上線霞ヶ関駅改札口に集合。5名(のち流鏑馬会場で1名合流、併せて6名)で全員集合とはなりませんでしたが、今回しばらく行事に参加できなかったメンバーも久し振りに参加でき、前々回の行事以来約5ヶ月振りの再会を喜び合いました。
流鏑馬競技開始までに少々時間があったので、まずは駅前のファミレスに立ち寄って、互いに近況報告。今年も『いきがい大学』の専攻科 及び 一般課程に通う者、今年は通っていないが元気に独自路線で頑張っている者等々ですが、いずれにしても各々話題に事欠くことなく、おしゃべりで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
しかし今回の集まりの“一応の目的”が『流鏑馬』行事の見学にあったことを思い出して談笑を一時切り上げ、その後会場の 河越館跡 へ移動。館跡には、100メートル余りの特設馬場が造られていました。開会及び数々の儀式の後、いよいよ鎌倉武士装束の男性武者と女性射手らが弓を構え馬上から箭を射る勇壮な演武が始まりました。今年は、“特に”的命中率が高く、三つの的すべてを当てる勇壮な演武が続きその度に拍手喝采が起こりました。心配した降雨もなく最後まで、それも途中からは市長さんや主賓の見学退場後の空席となった特等テント座席で楽しく観覧することが出来ました。(ラッキーだったです!? )
終了後は、駅前に戻ってまたまたお茶と談笑。話題は尽きませんでしたが、この日は六時過ぎには“健康的”に家路につきました。
- 射手の入場
- みごと命中!!