専攻1期校友会
専課1期校友会の皆さんへ
1月18日(木)に川越市内で「ボランティア清掃」を計画していますので、スケジュール可能な方は是非ご参加ください。
実施要領は以下の通りで、私たちが学びや活動を展開している「ウェスタ川越」~「喜多院」までの行程を予定しています。
また、当ボランティア活動の参加には、各リーダー経由での事前申し込みなどは不要でウェスタ川越「講義室3」にお集まりください。
1.日時 1月18日(木) 11時から(約1時間)、小雨決行
2.集合場所 南公民館の「講義室3」
3.活動内容 「ウェスタ川越」~「喜多院」の行程でごみ、吸殻等の清掃活動を実施。ごみ袋など道具は校友会で準備しますが、軍手などありましたら持参してください。
尚、講義室3は「専課1期絵手紙クラブ」の名前で予約され、10時30分頃まで理事会で使用しています。
11月30日(木)紅葉狩りに行ってきました。当初の予定は平林寺正門に到着後は自由昼食/散策を予定していましたが、ボランティア・ガイドさんから平林寺内の紅葉が「とてもきれいな時期」と聞き、早めに昼食をとり平林寺内の散策に変更しました。
当日はとても寒く電車の遅延などもありましたが、参加者20名がJR新座駅に集合しボランティア・ガイドさん5名の案内で「野火止用水」を散策しました。 野火止用水の歴史は古く1653年に遡るようですが昭和30年代に役割が終了して、現在は文化財として復活しています。平林寺横の水路際は紅葉がきれいで記念写真をとりました。
昼食後は小雨模様となりましたが、平林寺内は静寂な雰囲気で色取りも美しく紅葉狩りを満喫しました。平林寺の紅葉をスライドショーでお楽しみ下さい。
専課1期第五回理事会が11月16日に開催されました。
11月30日(水)に「紅葉狩り」が計画されていますが、まだ、参加可能ですので希望者はご連絡ください。
日時 11月16日(木) 16時~18時、南公民館 実習室
出席者 12名(敬称略、順不同) 前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、中村、桂、芦川、小鹿野、見村、東、石井、
1.川連協との連携(11月13日(月)13:30から「川連協第四回理事会」が開催されました)
【県連協の活動について】
1)社会活動部で社会貢献に関する情報を12月25日までに整理しています。専課1期はカラオケクラブ(かわせみの会)が登録を検討しています。
2)3月7日に川越やまぶき会館で第六回芸能祭が開催されます。当学園からは第32期、専課1期(石井さん)が出演を予定しています。また、川連協から約20数名の運営メンバーが必要となっています。
【川連協の活動について】
1)平成30年度定期総会に向けて
・定期総会は平成30年4月16日(月)10:30からラ・ボア・ラクテで開催予定。2月頃までに30年度役員及び会員の決定を行う。また、一部の規約変更(脱会期の扱い)を検討中。
2)平成29年度予算と実績
3)第14回グランド・ゴルフ大会
・10月25日(水)県連協大会が「くまがやドーム」で開催されました。優勝、準優勝、3位は熊谷学園の参加者で優勝スコアは50でした。川連協参加者の最高順位は20位。
4)第32回川連協文化祭が開催されていますが、作品の取付方法に問題があり緊急対応しましたが、次回に向けて運営方法の改善が必要となっています。5)12月1日の第7回ボウリング大会は約60名が参加予定となっています。
6)新春初詣日帰りバス旅行
・11月10日現在で約150名から応募があり、バス4台を計画しています。専課1からは12名が参加予定。
7)現役生へのプレゼン手順確認
・12月21日41期生プレゼン、1月24日専科2期生にプレゼン(川連協からの出席者:玉岡会長、松村総務部長、40期会長、専科1期会長)を予定。8)広報部会
・会報発行の準備を開始しており12月末までにバス旅行を除く原稿をお願いします。専課1期は「年間活動」と「第二回公開学習」の投稿が依頼されています。
2.専課1期の活動状況
1)事業(イベント)の計画/実施状況
①ボウリング大会 7月20日(木) 南古谷ウニコス・ボウルで実施
②落語鑑笑会 9月21日(木) 池袋演芸場で実施
③紅葉狩り 11月30日(木) 実施前(野火止用水から平林寺の散策)
現在の参加者は24名です。当日を含めてキャンセルがある場合はグループリーダーへ連絡してください。尚、追加の参加も可能ですので連絡ください。
④ボランティア清掃活動 1月18日(木) 検討中
2)収支/支出
・10月末時点の収支から、来年度の会費/事業予算に関して検討を予定。
3)会報の発行について
・各グループ1頁、各クラブ2頁の投稿を依頼して、全体で16頁又は24頁を検討しています。原稿締切は12月末で3月に発行予定。各グループリーダー、クラブ部長へは、別途、依頼をしますので宜しくお願いします。
4)今後の校友会活動について
・現状や今後の課題に関して話し合いました。今後は、1月18日(木)と2月15日(木)に役員/会員/会費などを協議して、2月末に川連協へ連絡を計画しています。
3.連絡事項、確認事項
1)1月16日の新春初詣バス旅行申込は専課1期で12名です。費用の振込先は別途、連絡しますが、12月16日からキャンセル料が発生。キャンセルは各グループリーダー経由で前島さんへ連絡してください。
4.その他
1)第六回理事会は1月18日(木)9時時から「第一回の平成30年度運営」を予定、その後、ボランティア清掃を約1時間計画。(場所は未定)。第七回理事会は2月15日(木)に「第二回の平成30年度運営」を予定。
32回目を迎える川連協主催の文化祭が、川越市立中央図書館で11月10日(金)15時から開催されました。 今回、専課1期校友会からは絵手紙クラブと個人からの出展で18作品が展示されていますので写真でご紹介します。
期間中は363名の来場者があり11月15日(水)12時に閉会式が行われ終了しました。
- 絵手紙クラブのメンバー
- 長谷川さん
- 丸田さん
【出展されている作品(スライドして見えます)】
11月30日(木)に3回目のイベントとして「紅葉狩り」を計画しましたので、参加希望者の方はスケジュールしてください。参加申込締め切りは11月16日と期間がありますが、グループリーダー経由で申し込みください。
1.日程 11月30日(木) 小雨決行
2.集合時間・場所 9時50分、JR新座駅(武蔵野線)
3.行程 新座駅からボランティアガイドの案内で、新座駅(10時出発)⇒野火止用水を散策⇒平林寺入口(11時30分)を歩きます。その後は自由行動で、「平林寺に入場(500円)して紅葉を楽しむ」、「睡足軒(*)に入場(無料)して紅葉を楽しむ」、「竹山(うどん)で昼食」、「江戸沢(ちゃんこ)で昼食」、「新座駅周辺で飲食」などがあります。
4.費用、その他 自宅⇔新座駅までの交通費、平林寺の拝観料、昼食は各自負担です。
- 新座駅から出発
- 目的地の平林寺
- 睡足軒
(*)睡足軒(すいそくけん・埼玉県新座市)は、紅葉名所として名高い平林寺の向かいにあり、併せて訪れたい紅葉名所。11月下旬から12月上旬が紅葉見頃で、特に紅葉ライトアップが猛烈な美しさです!
専課1期校友会の第四回理事会が9月21日に開催されました。今回は川連協主催の文化祭、ボウリング大会、旅行申込の締切が10月になっていますので、期日までに前島会長へ連絡してください。
日時 9月21日(木) 10時~11時30分、ウェスタ川越2Fワークショップ
出席者 12名(敬称略、順不同) 前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、芦川、見村、東、
冒頭、8月にお亡くなりになった川口様の後任として「グループGの新リーダー芦川さん」の紹介、前島会長の「地域デビュー楽しみ隊」の説明がありました。
1.川連協との連携
川連協「第三回理事会」が9月11日(月)に開催され、前島会長から以下の説明がありました。
【県連協の活動について】
1)県連協で「社会貢献活動」が見直しされています。詳細は改めて連絡します。
2)県連協GG大会は10月25日(水)に開催、9月22日の川連協大会後に22名の選抜者へ案内します。
3)3月7日「県連協第6回芸能祭」が開催、川連協が主催しますので各期は積極的に参加して下さい。
4)現役生への校友会説明は、10月頃から準備して12月か1月に計画しています。
【川連協の活動について】
1)8月に川連協で女性意見交換会が開催され、各事業(イベント)と運営に関して意見がだされ一部の事業で見直しされました。今後は各イベント検討会に女性を交えて進めていく方針。
2)「40周年の集い式典」のDVDが各期1部配布されました。視聴希望者は校友会役員へ連絡ください。
3)第14回グランド・ゴルフ大会
・9月22日(金)の参加者は92名(男性54名、女性38名)、25日になった場合の参加者は74名(男性44名、女性30名)となっています。
4)第32回川連協文化祭
・開催日は11月10日~15日、会場は川越市立中央図書館。展示申込は各期で10月16日(月)迄に戸井企画部長へ提出。開催概要はホームページに掲載してます。開催期間中に当番があり専課1期は15日午前中となっていますが、高橋さん桂さんに依頼しています。 また、展示は期毎になりますので、昨年の文化祭と同様に数多くの出展をお願いします。
5)第7回ボウリング大会
・開催日は12月1日(金)、会場は南古谷のウニコス。参加申し込みは各期で10月31日(火)迄に武澤リーダーへ提出。開催概要はホームページに掲載しています。
6)新春初詣日帰りバス旅行
・旅行日は平成30年1月16日(火)、行先は城ケ島⇒三崎⇒鎌倉鶴岡八幡宮。参加申し込みは各期で10月31日(火)迄に西澤リーダーへ提出。概要はホームページに掲載しています。
7)期を越えたクラブ活動に関して32期織田会長から「11月22日の囲碁大会」の説明がありました。概要はホームページに掲載しています。
8)川連協の活動をPRするCD作成を検討、各期活動の原稿をお願いします。
2.専課1期イベントについて
1)第一回イベント(ボウリング)、7月20日実施しました。実施状況はHPをご覧ください。
2)第二回イベント(寄席)、9月21日実施します。実施状況はHPをご覧ください。
3)第三回イベント(紅葉狩り)、11月30日に「新座駅⇒野火止用水めぐり⇒平林寺入口(約1.5時間)」を計画することに決まりました。具体的な内容は10月中旬に連絡します。
4)第四回イベント(ボランティア活動)、年末又は1月に川越市内でボランティア清掃活動を検討
3.専課1期会報について
・今後、校友会/各グループ/クラブの活動状況などを掲載した会報発行を計画します。現在、ホームページを通して各活動をお知らせしていますが、ホームページを見れない方もいますので、会報は全会員へ配布する予定です。
4.連絡事項、確認事項
1)川連協の以下事業(イベント)の参加者申込に関して、前島会長へメールにて連絡してください。
・文化祭(個人、クラブ)・・・10月10日(火)、ボウリング大会とバス旅行・・・10月20日(金)
5.その他
1)次回の第五回理事会は11月16日(木)」10時から予定します。(今後の校友会活動について)
9月21日(木)に「落語観笑会」が開催されました。第一部は「池袋演芸場で落語鑑賞」、第二部は「池袋中華街での懇親会」。第一部の落語鑑賞は28名が参加し池袋演芸場の座席93席の約1/3を占めたので満席状態、噺家さんたちは、久しぶりに今日はお客さんが多く、囃しやすい年代だと言っていました。とりは古今亭菊太郎さんの古典落語「火焔太鼓(かえんだいこ)」を楽しみ、笑い、参加者のナチュラルキラー細胞が大いに活性化した事と思います。
第二部は24名が参加し池袋中華街で中国料理と紹興酒などを楽しみコミュニティを広げ深めました。今日も元気な皆さんでした。
次回は「紅葉狩り」で11月30日を予定しています。多くの方の参加をお待ちしています。
今までホームページを見て、「写真が小さく見ずらい」、「画面をタッチして拡大しても鮮明でない」などがありました。8月の投稿から写真の上を「クリック」又は「タッチ」すると写真が拡大されます。今後も記事の文章と写真のレイアウトは今まで通りですが、スナップ写真なども拡大機能を付加していきます。当機能及びHPに関する不明な点などがありましたら、「お問合せ」からご連絡ください。
尚、拡大機能が不要なスナップ写真などがありましたら、投稿時に合わせてご連絡ください。
9月21日に開催されます「落語鑑笑会」の要領を掲載しましたので参加者の方は確認してください。皆さんと一緒に笑い楽しい時間を過ごし親睦を深めたいと思います。今回は二部構成となっており、一部は「落語鑑賞会」、二部は「懇親会」となっていますが、不明な点は高橋までご連絡ください。
1.「落語鑑賞会」 ・・・一部
団体で入場券を購入すると割引になりますので、まとめて購入します。不参加になる方は当日の12時までにリーダー経由で高橋まで連絡ください。
・日時 9月21日(木)
13:30~14:00 池袋演芸場の入口で待合わせ、到着した人から入場(自由席)
14:00~17:00 落語鑑賞
・アクセス 池袋西口(東武デパート側)から徒歩3分。池袋西口交番が目印です。
2.「懇親会」 ・・・ 二部
池袋西口の「池袋チャインタウン」で中国料理を楽しむ予定でいますが、お店は検討中で当日までに決定します。時間は17:30から約2時間で、予算は3,000円程度を予定しています。不参加となる場合は、17日までに連絡ください。それ以降はキャンセル料が発生します。
3.その他
一部、二部の参加予定者は以下の通りですが、参加できなくなった場合はグループリーダー経由で高橋まで連絡ください。
グループ 落語 懇親会 グループ 落語 懇親会 グループ 落語 懇親会
A 4 4 D 1 0 I 7 7
B 1 1 F 3 3 J 6 1
C 5 3 G 4 4 合計 31 23
8月に川口 謙様(元ふるさと1班)が永眠されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
尚、当「訃報のお知らせ」は7月の理事会で決まりました手順に基づきホームページへ掲載しています。
また、当校友会の会員数は9月1日現在で101名となります。
5月18日に大塚 紀久子様(元健康2班)が永眠されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
尚、当「訃報のお知らせ」は7月の理事会で決まりました手順に基づきホームページへ掲載しています。
また、当校友会の会員数は7月1日現在で102名となっています。
今までホームページを見て印刷する場合に記事だけでなく他情報も印刷される場合がありますが、記事だけを印刷できるように「印刷」機能を追加しました。
各記事の一番下にある「印刷、メール」をクリックすると対象記事だけが表示されますので、そのページ左上にある「印刷」をクリックすると指定しているプリンターへ出力されます。
また、同じ操作でメール送信もできますので、知人などへも簡単に情報提供できます。
当機能及びHPに関する不明な点などがありましたら、「お問合せ」からご連絡ください。
校友会主催の第二回イベントとして、9月に「落語鑑賞」を計画しています。番組(出演者と演目)は未定ですが、詳細は8月下旬に改めてお知らせします。
1.活動の目的
・落語を通して、参加者の健康促進と会員間の親睦を深める。
(落語の効用についてですが、笑いは呼吸作用を増進し、血液の浄化を助けるという科学的データがあります。笑った後は、ガン細胞を退治するナチュラルキラー細胞が活性化したという報告もあります。したがって笑いを求める人は、ガンにかかりにくいということがいえますね。)
2.開催場所、日時
・場 所 池袋演芸場 (池袋駅から徒歩3分)
*池袋東武東上線出口で待ち合わせて劇場へ向かう予定。
・日 時 9月21日(木) 14:00~17:00 落語観賞(昼の部)
17:30~19:30 懇親会
*懇親会は演芸場付近の中華街を検討中。
3.会費、以下を予定
①寄 席 2,000円 (池袋演芸場の入場料、各自で支払い)
②懇親会 3,000円
*落語鑑賞後に懇親会を検討していますが、寄席(落語観賞)だけの参加もOKです。
4,今後のスケジュール
・7月20日 ・・・・理事会でのイベント決定
・7月21日~8月20日 ・・・・各グループで参加者の確認と集計
・8月21日~8月31日 ・・・・懇親会場の決定/最終案内の作成/送付
・9月1日 ・・・・参加者への最終案内
5,その他
・8月20日までに参加者の人数/氏名を高橋まで連絡ください。寄席(落語観賞)だけの参加者がいましたら、併せて連絡ください。
7月20日(木)14時から第一回ボウリング大会が開催されました。競技者は18名でしたが、表彰式/懇親会は応援メンバーも加わり19名となりました。
ゲーム前には参加者からボウリングは10年ぶり、私は40年ぶりなどと話がありましたが、投球練習でリラックスして、前島会長の始球式後にゲームが開始されました。女性にはハンディキャップが20ポイントあり、個人戦と団体戦が競われました。
個人戦の結果
優勝-大澤さん(178)、準優勝-市野さん(175)、第三位-山下さん(156)
団体戦の結果
優勝-チーム1(有住さん、大澤さん、市野さん)
- 練習風景
- 始球式(ボールもグリーン)
- ゲーム風景
翌日に手足が痛い参加者もいたようですが、久しぶりにボウリングやコカコーラを飲んで昔を思い出しながらの楽しい時間でした。
専課1期校友会の第三回理事会が7月20日に開催されまた。議事内容は以下の通りです。
日時 7月20日(木) 10時~11時、ウェスタ川越2Fワークショップ
出席者 13名(敬称略、順不同)、前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、小鹿野、見村、東、市野(代行)
1.川連協との連携
川連協「第二回理事会」が7月10日(月)に開催され、出席した前島会長から以下の説明がありました。
1)玉岡会長から「県連協の総会、第一回理事会」の報告がありました。平成29年/30年度の県連協の役職/当番について、平成29年は川連協で会長/玉岡 会長、副会長(総務)/東山 副会長、芸能祭の幹事(熊谷と共同)/東山さん、織田さん、戸井さんが担当します。
平成30年は川連協で、会長/副会長(総務)/会計(熊谷と共同)/グランド・ゴルフの幹事(入間と共同)を担当します。
2)松村広報部長から県連協ニュース配付と会報アンケートの説明があり県連協ニュースは全員への配布を予定していますが、下記URLからも見ることができます。
http://www.ikg-saitama.jp/university/pdf/kenkyouren_n.pdf
3)東山前総務部長から「創立40周年つどい」の報告とスナップ写真の配布に関して報告がありました。スナップ写真はDVDへコピーして、後日、各期へ配布予定。当日の概要は専課1期ホームページへ掲載してあります。
4)企画部から以下の事業に関して説明がありました。
①グランド・ゴルフは9月22日(金)に開催、予備日は25日(月)で両日が雨天の場合は中止。場所は川越運動公園陸上競技場で9時から開始します。上位22名は県連協の大会の代表選手に選抜。8月31日迄に企画部の井上さんへ連絡。当校友会では、グループリーダー経由で前島会長まで連絡することになりました。
②文化祭は11月10日~15日に開催予定で会場は川越市立中央図書館。10月10日迄に文化祭担当の長谷部さんへ連絡。当校友会では、グループリーダー又はクラブ部長経由で前島会長まで連絡することになりました。
③ボウリング大会は12月1日(金)で南古谷のウニコスで計画中。
④新春(初詣)日帰りバス旅行は平成30年1月16日(火)で決定、行先は鶴岡八幡宮として詳細を検討予定。費用は7千~8千円程度。
5)広報部から「会報34号原稿」の構成に関して説明がありました。配布は2月を予定。
2.専課1期イベントについて
1)第一回イベント(ボウリング)・・・7月20日実施
2)第二回イベント(寄席観笑)・・・・9月21日に開催することが承認されました。開催内容はホームページへ掲載予定。
3)第三回イベント(紅葉狩り)・・・・11月下旬を予定していますが、史跡/ぶらり散歩クラブと協同で開催を検討。
3.確認事項
1)川連協主催のグランド・ゴルフの参加者がいましたら、各グループ単位で前島 会長宛、8月20日(日)迄にメールで連絡してください。
2)当校友会主催の第二回イベント(落語観笑)は9月21日14時から予定しています。グループ単位で参加希望者の氏名を8月20日(日)迄に髙橋までメールにて連絡ください。
3)校友会会員の訃報について、当校友会の会員がお亡くなりになった場合はホームページに訃報を掲載します。但し、死亡原因/葬儀情報などは掲載しません。
4.ホームページについて
1)ホームページに掲載する記事/写真などは、A4サイズ1ページ程で写真はフルサイズ1枚/中又は小4枚程が、読者として見易いと思います。特別に写真の大きさや配置などの要望がある場合は、記事と写真のレイアウトも合わせて送付してください。
2)「ホームページのセキュリティに関してパスワードを設定できないか?」との提案がありました。現時点では重要な個人情報は掲載していないのでパスワードは設定していませんが、必要があれば再検討します。
3)「記事を印刷すると記事以外の不要な内容も印刷されるが、良い方法はないか?」との質問がありました。後日、各記事に印刷できる機能を追加しました。ホームページに変更内容を掲載予定。
4)「写真の所へポインターを充てると大きくなるホームページがあるが、対応できないか?」との提案がありました。現在はスマートフォンやタブレットなどタッチパネル対応の機器であれば自由に拡大できるので対応は検討していません。
次回の第四回理事会は9月21日(木)10時から予定、14時から池袋で落語観笑を予定しています。
7月21日のボウリング大会の開催要領を掲載しましたので参加者の方は確認ください。校友会設立後、初めてのイベントでもあり多くの方と日頃の運動不足解消と親睦を深めたいと企画しました。不明な点は高橋までご連絡ください。
1.開催日時、場所
・日 時 7月20日(木)
13:45 集合・・・ウニコス・ボウル(南古谷ウニコス)
14:00~15:00 ボウリング(参加者21名)
15:30~16:30 表彰式、懇親会
・場 所 ウニコス・ボウル ・・ JR川越線南古谷駅より徒歩8分
http://www.unicusbowl.jp/
2.競技方法と表彰について
・1人2ゲームを投げて、ベストゲームで個人戦と団体戦(3名/チーム)を競う。
・個人戦は優勝/準優勝/3位、団体戦は優勝(3名)を表彰。
・チーム分は現行グループを考慮して予定しています。当日、変更可能です。
3.会費、その他
・会費は3,000円(ボウリング2ゲーム+貸し靴、懇親会)で当日に徴収します。
・参加できなくなった場合は、高橋のメール又は携帯へ連絡ください。7月12日(水)
以降のキャンセルは、後日、会費を徴収させて頂きますのでご了解ください。
5月18日の理事会で第一回イベントの「ボーリング大会」が承認されました。イベントの実施要領は以下の通りです。尚、現在の参加希望者は二十数名ですが、大幅に増えた場合は午前中に前倒しする場合があります。
1.活動の目的
・ボーリング大会を通して、参加者の運動不足解消と会員間の親睦を深める。
2.開催日時、場所
・日時 7月20日(木) 14:00~15:30 ボーリング
16:00~17:00 表彰式、懇親会
・場所 ウニクス・ボール(南古谷ウニクス)
3.協議方法と表彰
・1人2ゲームを投げて、ベストゲームで個人戦と団体戦(3名/組)を競う。
・個人戦 1位/2位/3位、団体戦 1位(3名)には賞品を準備
(団体戦のグループ分けは、当日に抽選します)
4.会費
・会費は3,000円で当日集金。(ボウリング2ゲーム+貸し靴、表彰式の軽食と飲み物)
5.今後のスケジュール
・当イベントの参加希望者は、各グループリーダーへ連絡してください。
・グループリーダーは全員の確認ができたか、6月20日までに企画部長へ連絡してください。
以上
5月18日に川越学園専攻第1期校友会の第二回理事会が開催されました。理事会の内容は以下の通りです。次回の理事会は7月20日を予定しています。
日時 5月18日(木) 10時~11時、ウェスタ川越2Fワークショップ
出席者 11名(敬称略、順不同)、前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、小鹿野、見村
1.川連協との連携
5月8日に川連協の理事会が開催され、議事内容に関して説明がありました。
1)6月22日に開催される「川連協創立40周年記念事業のつどい」の参加申し込みは5月30日迄に40周年事業委員へ連絡。当校友会は4名が申し込む予定。また、創立40周年記念とあるが、今年が40年目との事です。
2)7月12日の「29年度第一回公開学習」のチケットについて、当校友会から1Fチケット×2、2Fチケット4を申請しました。5月19日にチケット入手して、その後に郵送または手渡しとなります。当校友会からは一括して6月10日迄に総務部長から川連協へ振り込みます。
3)川連協のイベントは、9月22日(金)に川越運動公園陸上競技場でグランドゴルフを計画、申込締切は8月31日を予定しています。また、県連協主催の大会の予選も兼ねており、川連協から約20名を選出。グランドゴルフの経験者は出場の検討をお願いします。
他事業(イベント)の予定は、文化祭・・11/10~15、ボウリング・・12/1、バス旅行・・1/16となっいます。
4)第33期、第37期が作成した校友会会報が回覧されました。内容は充実しており作成も大変であったと感じます。会報の利点もありますが、今後はHPと使い分けも必要と感じられました。
5)第33期主催の講演会「植物の本質を知ろう」、第37期主催の学習会「介護保険制度のしくみ」、「文化財をまもり、活かす」の案内がありました。当HPに案内状を掲載していますので、興味のある方は内容を確認して参加してください。
6)川連協の理事は女性が少なく、今後は女性理事を増やして女性の意見を取り込んだ校友会活動を期待するとの意見がありました。来期以降は女性の参画をお願いします。
2.川越専科1期の校友会ホームページ構築と運用について
・HP構築の経緯と今後の運用に関して企画部長から説明がありました。当HPの「専攻1期ホームページが本格運用されます」を確認ください。
3.第一回 専攻1期のイベントについて
・7月20日(木)14時から南古谷ウニコスでボーリング大会が開催されます。開催要領は当HPの「校友会事業(イベント)のお知らせ」で確認ください。お手数ですが、参加希望者は改めてグループリーダーへ連絡してください。
・第二回のイベントは9月21日の午後に池袋演芸場で落語鑑賞と周辺で懇親会を検討中です。
5月18日の理事会で専攻1期ホームページ(HP)が正式に承認され本格的な運用が開始されます。今後、HPに校友会/グループ活動/クラブ活動などの記事や写真を掲載する方は、以下の手順で投稿してください。
1)メール又はお問合せ(HP画面の右上)画面から記事、写真などを管理者へ送付。
2)管理者は、「個人情報の取り扱い」を確認し問題ない場合はHPを更新、更新後に依頼者へ連絡。
3)個人情報が記載されている場合は依頼元に確認、必要時はパスワードなどを設定。
4)原則、会員がHPに情報を掲載する場合、グループリーダー又はクラブ部長経由といたします。
尚、HPトップ画面の画像(写真)は定期的に更新予定していますので、皆さんからの投稿(風景、植物、動物など)をお願いします。