11月30日(金)、南古谷のウニクスボウルにて川連協主催のボウリング大会が催されました。参加者は各期合わせて43名、我が専科1期からは5名(男4女1)の参加でした。マイボウルやマイシューズ持参の本格的な方から、何十年振り、ほとんど初心者という方まで色々な方が混在して、ボウルの行方やピンの倒れ方に一喜一憂するうちに、初対面の人どうしでも意気投合、和気あいあいの楽しいひと時でした。専科1期では、伊藤美恵子さんが女性の部で4位入賞、男性の部では丸田純一・石井敏雄さんが飛び賞を受賞しました。次回は、是非皆さんもご参加を。
(※ 写真をクリックすると大きくなります)
専攻1期校友会
11月20日(火)、第5回の理事会が開催されました。川連協の行事や、私たち校友会の「総会」に向けてのスケジュールについて等の打合せがなされました。詳細は添付の「第5回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。
1期校友会第5回理事会議事録
11月7日(水)、第2回「落語鑑笑会」が、浅草演芸ホールで開催されました。今回の鑑笑会はいきがい大学川越学園専科3期・和光学園3期の現役生の校外学習に、川越専科1期校友会・同2期校友会・和光1期・同2期校友会・伊奈学園校友会が相乗りした形で、開催されました。
参加者が少ないため川越専科2期と合同で申込み、9名の参加となりました。
鑑笑会終了後、これも専科2期と合同で昼食を取りながら懇親を図り、楽しい時間を過ごしました。
その後、有志で酉の市が開かれる鷲(おおとり)神社を訪れました。
恒例の川連協主催の「文化祭」展示が、11月2日(金)から川越市立中央図書館にて開催されます。いきがい大学川越学園校友会各期の方々の作品が数多く展示され、私達専科1期の方からも力作が出展されます。
◎開催日:11月2日(金)~7日(水)、 5日(月)は休館
◎時 間:9時30分~18時
初日の2日は15時より、最終日の7日は12時まで
◎場 所:川越市立中央図書館
≪出展者及びクラブ≫
〇絵手紙クラブ(桂輝雄・大河原美恵・伊藤美恵子 ・瀧澤富子・前島賢司・丸田純一)
〇大河原 美恵(手工芸)
〇小鹿野扶佐子(絵 画)
〇長谷川 厚子(絵 画)
〇木内 昌子(書・折り紙)
〇丸田 純一(写 真)
素晴らしい作品がそろっています。皆様、お誘いあわせのうえ、是非足をお運びください。
校友会の本年度ボランティア活動第1弾として、赤い羽根の共同募金を10月3日(水)に川越駅頭にて実施いたしました。(当初は10月1日に予定していましたが、台風の為延期。)
校友会員の皆様に各グループリーダーを通じて、共同募金への寄付を事前にお願いしていたこともあり、事前分と当日駅頭分を合わせて、1万9千434円の募金を、川越市社会福祉協議会へ納めることが出来ました。
- 赤い羽根の共同募金、お願いします!
- ご協力ありがとうございました。
校友会として募金活動は初めての試みでしたが、当日駅頭に立って募金のお願いをしても、なかなか振り向いてももらえず、浄財集めの難しさを痛感した日でもありました。
皆様、ご協力、本当にありがとうございました。
9月19日(水)、第4回校友会役員会・理事会が開催されました。
これからの校友会イベントや川連協の行事についての報告や話し合いがなされました。詳細は、添付の「第4回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。
直近のイベントは、「赤い羽根共同募金」のボランティア活動です。奮って募金協力をお願いします。
9月11日(火)初めての試みとして、校友会と史跡クラブ共同企画で日光日帰りバス旅行が実施されました。数日前から天候が優れず、当日も朝の内は小雨混じりでしたが日光に着く頃には回復し、少し秋めいて来ている日光を満喫しました。
東照宮に向かう道を手前で大谷川に沿って左に折れ、まずは不動明王の真言に由来する景勝地「憾満ヶ淵」を訪れました。中禅寺湖を水源とする大谷川は、連日の雨で水量を増していて、迫力ある流れに思わず歓声が‼ 川沿いに70体もの地蔵群が続いていて、背後の木々と相まった幽玄な雰囲気を味わえました。
またお昼のお店は団体客が多くごった返しており、特に修学旅行の小・中学生が多く見られました。
- 憾満ヶ淵
- 地蔵群
- わいわいガヤガヤ
午後から向かった東照宮では、昨年平成の大改修の終わった極彩色の「陽明門」に目を瞠り、これも綺麗になった著名な「三猿」や「眠り猫」を眺めながら、「唐門」奥の本殿に参拝しました。家康公の墓がある奥宮まで足を運んだり、鈴の音ような「鳴き龍」を聴いたりして、ゆっくり過ごしました。
- 極彩色
- 見ざる言わざる聞かざる
- 眠り猫
その後日光ゆばの工場を見学し、湯波の引き上げ体験を楽しみ帰途につきました。
- 鳴き龍
- 引上げ湯波(驚き)
- 引上げ湯波(楽しい)
今回の旅行は校友会イベントとしての企画でしたが、史跡クラブ以外の参加者が少なく残念でしたが、旅行自体は楽しく良い一日でした。
川連協グランドゴルフ大会観戦記
総務部長 桂 輝雄
9月6日(木)、川越運動公園陸上競技場で開催された川連協主催のグランドゴルフ大会に、コース設営から終了時の表彰までをお手伝いし、皆さんの奮闘ぶりを観戦してきました。この時期の運動公園は、強い日射しによる気温の上昇と蒸発する湿気との戦いとなり、プレーヤーの苦労を私も十分に味わいました。
参加者は30期から41期まで、計9期(専1・専2含む)と個人参加合せて58名(男37・女21)で、専科1期からは関本優子・石井敏雄・中村彰・斉藤利夫(専2で登録)の4名の方が参加しました。
- 競技場
- 開会式
競技は最長50mを含むA・B2コース(各8ホール)を2回まわる32ホールのストロークプレーで、暑いなか2時間余りの文字通りの熱戦を繰り広げ、関本さんが女性の部で表彰され、また10月に熊谷ドームで行われる県連協の大会に中村さんが参加されることになりました。
- 中村さん
- 石井さん
今回一番の驚きは、40期で参加の小高さん(女性)。86歳とご高齢で、グランドゴルフ初体験にもかかわらず、女性の部17位と健闘され、県連協の大会にも出場意欲を示すなど前向きな姿勢に感心させられました。道具は会場で借用できますので、専科1期の皆さんも来年は是非ご参加下さい。
尚、写真は広報部長の鈴木崇二さん提供です。
校友会イベントと活動について
①11月7日(水)落語鑑笑会
場 所: 浅草演芸ホール
時 間: 9:00~11:10
参加費: ¥1,500(予定)
※今回は、川越・和光学園の現役生の校外学習と合同での実施です。
皆さんお誘い合せて、積極的にご参加下さいますよう、よろしくお願い
いたします。参加の可否につきましては、9月26日(水)迄に各グ
ループリーダーの方にご連絡をお願いします。
②10月1日(月)赤い羽根共同募金
場所:川越駅駅頭
時間:11:00~12:00
※今年度の校友会ボランティア活動として、赤い羽根の共同募金に参加す
ることになっております。駅頭での募金活動にご参加いただける方は、
各グループのリーダーの方にご連絡下さい。
また校友会員の皆様には、地域の活動等にて過去に募金をされている方
もおられるとは思いますが、是非とも我が校友会からの募金を行って頂
きたく、よろしくお願いを申し上げます。当日に川越駅駅頭に来ていた
だく必要はなく、グループリーダーにお伝えいただくだけで構いませ
ん。集金は後日させて頂きます(1口 ¥100以上でお願い出来れば
と考えています)。
赤い羽根関係のご連絡は、活動・募金とも9月26日(水)までにお願
いいたします。
以上
7月26日、第3回校友会役員会・理事会が開催されました。
これからの校友会の活動や、川連協の行事(イベント)について報告や話し合いがなされました。詳細は添付の議事録をご参照ください。
直近のイベントは、川連協のグランドゴルフ大会です。みなさん奮ってご参加下さい。
1期校友会第3回理事会議事録
校友会本年度最初のイベント「第2回ボウリング大会」が、7月26日(木)南古谷のウニクスボウルで開催されました。
参加者は16名(男性11・女性5)で、2ゲーム投げてのハイスコアで、個人戦・団体戦(各レーン毎)が行われました。
投げたボウルとピンのゆくえに一喜一憂しながら、皆和気あいあいで、結果よりも経過を楽しみました。
- ス、ストライク!!
- 私もストライクを!?
- 優勝者の華麗なフォーム
≪団体戦≫
優勝 (第4レーン:石井敏雄・市野千恵子・前島賢司)
準優勝 (第5レーン:牧野鎭夫・神田悦子・大澤一雄)
≪個人戦≫
優勝 大澤一雄 準優勝 丸田純一 第3位 前島賢司
他、飛び賞(5位・7位・10位)、BB賞、BM賞の表彰
- 表彰パーティも和気あいあい
- 個人優勝大澤さん
- 団体優勝
表彰式・懇親会でも、笑顔が絶えませんでした。
今回参加できなかった方も、次回は予定を調整して、是非楽しみに来てください。
校友会では、9月11日(火)史跡クラブとの共催イベントとして、日光東照宮への日帰りバス旅行を行います。詳細は別添付の行程表を参照してください。申込期限は7月20日(金)となります。史跡クラブ員の方は、通常と同じ様に所属の班長あてに出欠をご連絡ください。史跡クラブ員以外の校友会員の方は、所属グループのリーダーに、参加申し込みをご連絡下さい。貸し切りバスをチャーターして行きますので、親睦を深められる楽しいイベントになると思いますので、奮ってご参加ください。
連絡先:校友会企画部長、史跡クラブ部長 丸田純一
W校友会史跡クラブ行程表(日光)
5月21日(月)第2回校友会理事会が開催されました。議事録を添付いたしますので、項目をクリックしてご確認ください。本年度第1回目の校友会イベント、ボウリング大会の概要と申込み期日・方法も記載されていますので、奮ってご参加下さい。
1期校友会第2回理事会議事録
4月18日に本年度第1回理事会が開かれ、本年度の活動方針・予定等が決まりましたので、お知らせいたします。活動イベントの詳細及び出欠の確認については、各イベント毎にそれぞれのグループリーダーから連絡いたします。
会員数の減少に伴いグループ名称(A→1)の変更や、グループ編成・グループリーダーが一部変更されております。本年度の会員名簿を添付いたしますので、ご確認ください。
下記の項目をクリックしてください。
3月22日(水)13時30分からウェスタ川越(活動室4)で「平成29年度定期総会」が開催されました。
前島会長からの挨拶後に、1/2号議案の成立要件について出席者(24名)委任(53名)で会員数(101名)の過半数を超えており総会として成立するとの報告がありました。
1)第1号議案 平成29年度事業報告
・前島会長から総会/理事会の活動、事業活動の説明があり、承認されました。
2)第2号議案 平成29年度決算報告
・小田会計担当から会費の収入、会議/通信/活動費などの支出の説明があり、承認されました。
3/4/5号議案の成立要件について出席者(17名)委任(30名)で会員数(56名)の過半数を超えており総会として成立するとの報告がありました。
3)第3号議案 平成30年度役員(案)などの件
・前島会長候補から平成30年度役員の説明があり、承認されました。
4)第4号議案 平成30年度事業計画(案)
・丸田副会長から会議、専課1期活動計画などの説明があり、承認されました。
5)第5号議案 平成30年度予算(案)
・小鹿野会計担当から会費の収入、会議/活動費など支出計画の説明があり、承認されました。
≪出席者からのコメント≫
・会員が継続して校友会に加入しやすいような企画や運用をしてほしい。
・予算配分は校友会の事業や活動だけでなく各クラブへも検討してほしい。
・同窓会でもホームページを利用できるように検討してほしい。
14時45分から、東洋大学の佐藤 尚 様(東洋大学 駅伝コーチ)の講演があり、駅伝や短距離など陸上全般のお話を興味深く聞くことができました。
東洋大学陸上部では「その1秒をけずりだせ!」を合言葉に活動されているようですが、私は「これからの1秒を大切に!」を念頭に活動していきたいと感じました。
平成29年度の活動も残りわずかとなってきましたが、私たちの活動を総括する会報「いっき」が発行されました。会員の皆様へ配布されていますが、ホームページに掲載しましたのでご利用ください。
また、会報作成に際しては広報部長及び寄稿頂きました会員の方にお礼申し上げます。
2月15日の理事会で平成29年度定期総会(総会/講演会/懇親会)が検討され、日程と概要が決まりましたのでお知らせします。
3月上旬に総会資料及び会報「いっき」をご自宅へ郵送(一部手渡し)いたしますのでご確認ください。
1.総会/講演会
・日時/会場 3月22日(木)、ウェスタ川越2F「活動室4」
総会(13時30分~14時30分)
1)第1号議案 平成29年度事業報告
2)第2号議案 平成29年度決算報告
3)第3号議案 平成30年度役員(案)などの件
4)第4号議案 平成30年度事業計画(案)
5)第5号議案 平成30年度予算(案)
----休憩(15分)----
講演会(14時45分~15時45分)
・佐藤 尚 様(東洋大学 駅伝コーチ)を予定
2.懇親会
懇親会
・日時 3月22日(木) 16時30分~18時30分
・会場/費用 川越周辺、約3,000円(予定)
今後、「総会/講演会/懇親会の出欠」及び「平成30年度校友会入会の変更」がある場合は、グループリーダー経由で連絡ください。
専課1期第六回理事会が1月18日に開催されました。概要は以下の通りです。
日時 1月18日(木) 9時~10時40分、南公民館 第3講義室
出席者 13名(敬称略、順不同) 前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、芦川、小鹿野、見村、東
1.川連協との連携
前島会長から、1月15日(月)に開催された「川連協第四回理事会」について以下のような説明がありました。
【県連協の活動について】
1)玉岡会長から年頭の挨拶と県連協第3回理事会(12/8)の報告がありました。
【川連協の活動について
1)11月中旬に開催された第32回文化祭の報告がありました。精算額:6,318円
2)12月1日に開催された第7回ボウリング大会の報告がありました。参加者56名(女性25名、男性31名)。
3)1月16日に開催される新春初詣日帰りバス旅行は参加者143名、バス4台の予定。
4)川連協広報第34号の編集状況について説明がありました。専課1期の原稿は提出済み。
5)現役生への校友会プレゼン実施状況の説明がありました。(41期は12月済、専課2期は1月)
6)協議事項
①平成30年度総会の予定
定期総会は平成30年4月16日(月)10:30からラ・ボア・ラクテで開催予定。2月28日(水)迄に平成30年度の会員数/役員などを川連協へ提出。
②芸能祭の役割分担について東山芸能祭リーダーから説明がありましたが、当校友会から3名の運営メンバーのサポートが必要です。(前島/髙橋/鈴木)
2.専課1期の活動状況
1)事業(イベント)の計画/実施状況
①ボウリング大会 7月20日(木) 南古谷ウニコス・ボウル
②落語鑑笑会 9月21日(木) 池袋演芸場、池袋中華街で懇親会
③紅葉狩り 11月30日(木) 20名が参加し野火止用水から平林寺を散策
④ボランティア清掃活動 1月18日(木) 本日、11時からウェスタ川越から喜多院ままで
2)会報の発行について
・12月末までにグループ/クラブへ投稿を依頼していましたが、現在は下原稿を作成済みとなっています。今後は最終の校正を行い、2月15日に印刷完了予定で、3月5日までに総会資料を同封して会員へ配布。(手渡し又は郵送)
3)平成30年度校友会活動について
平成29年度の役員は会長1名、副会長3名、会計1名、監査2名でしたが、平成30年度も同様とし候補者を協議しました。また、今年度の会員は103名ですが、平成30年度の継続又は新会員に関して、各グループリーダーがメンバーへ確認して、2月8日までに連絡する事としました。
グループ分け、会費、集金(総会時又は振り込み)などは、平成30年度の役員/会員を確認後に決定します。
4)総会について
定期総会は3月22(木)南公民館を予定し懇親会も計画する。
3.連絡事項、確認事項
1)第七回理事会は2月15日(木)9時から「第二回の平成30年度運営」を予定。場所は南公民館「実習室」。