絵手紙クラブ6月の活動予定は、下記の通りです。
6月 6日(水) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
6月22日(金) 9;00~12:00 川越南公民館 講習室3
6月26日(火) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
絵手紙クラブでは新たな会員を募集しております。絵手紙は初心者の方でも
気軽に始められます。興味をお持ちの方は、グループリーダーを通じてご連絡下さい。
絵手紙クラブ6月の活動予定は、下記の通りです。
6月 6日(水) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
6月22日(金) 9;00~12:00 川越南公民館 講習室3
6月26日(火) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
絵手紙クラブでは新たな会員を募集しております。絵手紙は初心者の方でも
気軽に始められます。興味をお持ちの方は、グループリーダーを通じてご連絡下さい。
4月22日(日)、史跡クラブは古い足袋蔵が沢山残り、昨年のTVドラマ「陸王」(直木賞作家池井戸潤原作)で人気を博した、行田市へ行ってまいりました。当日は史跡クラブ会員で行田市在住の吉田猛さんの案内で、はじめに移築復元され特別公開されたばかりの大正時代の洋館「忍町信用組合」を訪れ、その後、季節外れの気温31℃の猛暑のなか「蔵めぐりまちあるき」イベントのスタンプラリーに合わせて19もの蔵を巡りました。
昼食も人気の「忠次郎蔵」でおいしい蕎麦と行田名物ゼリーフライを頂き、店内では地元ボランティアによる歌と踊りと三味線の披露に、皆んなサプライズ‼
川越ほど重厚ではないものの、色々な形式の蔵と多彩な活用方法に感心し、100年以上も前のミシンが現役で稼働していることにもサプライズした楽しい一日でした。吉田さんありがとうございました。
4月18日に本年度第1回理事会が開かれ、本年度の活動方針・予定等が決まりましたので、お知らせいたします。活動イベントの詳細及び出欠の確認については、各イベント毎にそれぞれのグループリーダーから連絡いたします。
会員数の減少に伴いグループ名称(A→1)の変更や、グループ編成・グループリーダーが一部変更されております。本年度の会員名簿を添付いたしますので、ご確認ください。
下記の項目をクリックしてください。
校友会 史跡クラブ 行程表
日程 4月22日(日) ≪雨天決行≫
活動場所 行田市内(足袋蔵他)
集合場所 JR埼京線川越駅改札前
集合時間 8時15分(時間厳守)
費用概算 交通費:¥2,380(IC) 入館料他¥1,000程度
行程概要 (午前)JR川越 8:30 ~ JR大宮 8:53
JR大宮 9:00 ~ JR吹上 9:34
吹上(バス)9:45 ~ 行田本町 9:57
行田足袋蔵めぐり街あるき
(昼食)忠次郎蔵(手打ち蕎麦)予約済み ¥850
(午後)行田足袋蔵めぐり街あるき(続き)
時間があれば、水城公園・忍城址にも行きます。
行田市 16:01 ~ 熊谷16:11(秩父鉄道)
JR熊谷16:21 ~ JR大宮 16:59
JR大宮17:16 ~ JR川越 17:39
川越で解散
●日本遺産 行田
行田市は「のぼうの城」として知られている忍城の城下町であるが、江戸時代享保年間(1716~35)の頃から足袋作りが始まり、明治以降も生産量が増え続け、最盛期の昭和13年には年間約8千5百万足、全国シェアの約8割占める「日本一の足袋の街」として繁栄した。
利根川、荒川の二大河川に挟まれた行田市周辺地域は、両河川の氾濫で堆積した砂質土、豊富な水、夏季の高温が綿や藍の栽培に適していたことから、近世になると藍染の綿布生産が盛んになり足袋作りが始まったという。江戸時代は忍藩主が藩士の婦女子に足袋作りを奨励したこともあり、「忍のさし足袋」として広く知られるようになった。明治時代に入ると足袋は大衆化し、ミシンの導入と工場での分業により近代化され、独自の販路開拓と軍需用の足袋生産にも携わり発展をとげた。生産量の増加と共に製品の保管倉庫として多くの「足袋蔵」が建設された。しかし昭和30年を境に洋装化の進行と靴下の普及に伴い、足袋の生産は減少を続けていき、現在では約20社余りが生産・販売に携わり、年間141万足、全国シェアの35%を行田で生産している。
※ 持ち物等歩き易い靴・健康保険証・雨具・カメラ・飲料・スイカ/パスモ
連絡先 丸田純一
彩の国いきがい大学校友会連絡協議会の会報第46号(平成30年3月)が発行されました。1年間の活動状況がご覧になれます。
学園卒業から早や1年が経過しましたが、旧ふるさと科では1~3班合同の同窓会をHグループの中村俊一さんが中心となって企画し、3月4日から1泊で新潟十日町にある『あてま高原リゾートホテル ベルナティオ』へ行ってまいりました。
この時期の十日町は雪しかない状況でしたが、温泉に入って、美味しい食事を満喫し、雪見酒を堪能しました。また、松脂(まつやに)琥珀のアクセサリー作りや、「かんじき」のような雪靴を履いて雪原をウォーキングするスノーシューという面白い体験もしました。
この1年、新しい学園生活や班活動・クラブ活動・校友会行事等で、それぞれ顔を合わせる機会もあったのですが、一同に会するとまた色々な話に花が咲き、本当に楽しい2日間でした。
3月7日、川越市「やまぶき会館」で県連協主催の第六回芸能祭が開催されます。川連協からは3チームが参加しますが、出演順9は専課一期のカラオケクラブが出演します。皆さんのご来場をお待ちしています。
出演順 | 学園名 | 演 目 | 曲 名 ・ 内 容 | 演技開始 予定時間 | |
1 | 熊 谷 | 太極拳 | 楊名時八段錦 | 10:20 | |
2 | 浦 和 | コーラス | 早春賦、あの鐘を鳴らすのはあなた | 10:35 | |
3 | 蕨 | 懐かしの昭和コマーシャルと ダンス | コマーシャル3題、ダンス:ヘビーローテーション、 あの木なんの木・気になる木 | 10:45 | |
4 | 伊 奈 | コーラス | 心の瞳、モルダウ | 10:55 | |
5 | 東松山 | ソシァルダンス | タンゴ:碧空、 チャチャチャ:ラ・クカラッチャ | 11:10 | |
6 | 入 間 | 踊り | どじょうすくい | 11:20 | |
7 | 春日部 | 手話ダンス | 青春時代、三百六十五歩のマーチ、 若者たち | 11:30 | |
8 | 熊 谷 | ハーモニカ演奏 | 椰子の実、雪椿、ブルーシャトー | 11:40 | |
9 | 川 越 | 歌曲・フラダンス | 男はつらいよ、誰もいない海、 瀬戸の花嫁 | 11:50 | |
昼 食 休 憩 (12:00~13:00) | |||||
10 | 久 喜 | 粋太鼓 | ぶち合わせ、山呼(さんこ)、ドッコイ | 13:00 | |
11 | 蕨 | レクダンス | Ti Amo~風が吹いて~、西郷隆盛 | 13:20 | |
12 | 川 越 | 朗読 | 小さなお話 | 13:30 | |
13 | 春日部 | スクエアダンス | 13:40 | ||
14 | 伊 奈 | よさこいソーラン | 正調よさこい鳴子踊り、南中ソーラン | 13:50 | |
15 | 久 喜 | 社交ダンス | サンセットルミルカ、トワイライトタンゴ、ウーマンインラブ | 14:00 | |
16 | 川 越 | オカリナ演奏 | 昴、いい日旅立ち | 14:10 | |
17 | 浦 和 | ソシァルダンス | ルンバ、タンゴ | 14:20 | |
18 | 蕨 | 寸劇 殿と姫のフルムーン東北めぐり | 斎太郎節、ねぶた(跳ね人)、 花笠音頭、ほか | 14:30 | |
19 | 入 間 | 歌と踊り | ウルパラクア、ティ・アモ、 関の弥太っぺ、北海盆唄 | 14:40 | |
20 | 春日部 | フラダンス アロハミックスバージョン) | コーヒールンバ、おてもやん、 カウルベヒ・オケカイ | 14:58 | |
21 | 伊 奈 | コーラス | 糸、どじょっこふなっこ、歌声ひびく | 15:10 | |
22 | 東松山 | オカリナ演奏 | サライ、高校三年生、どこかで春が、 花嫁人形 | 15:20 | |
23 | 熊 谷 | 演芸(歌舞伎) | 白波五人男:浜松屋の場 | 15:45 | |
(注) 演目、曲名・内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。 | 終演 16:00 |
前島会長が、「地域デビュー 楽しみ隊」 隊員として、FMラジオに生出演します。
1月28日(日)13:00~14:55の「村田 綾のKeep Smile」、REDS WAVE 87.3 FM
≪前島さんから≫
★どのくらい出演するかは、まだ、わかりませんのが、お時間ある方聴いて下さい。
前島さんが、「地域デビュー 楽しみ隊隊員」として、FMラジオに出演します。
★【隊員出演情報】11月10日(金)エフエムチャッピーに前島賢司隊員が生出演!
★11月10日(金)エフエムチャッピーに前島賢司隊員が生出演!
入間市にあるローカルFM局のエフエムチャッピーさんとのコラボにより、10月から月2回の頻度で楽しみ隊とガールズが交互に電話出演する企画。11月10日(金)の放送では、前島隊員が生出演しますので、ぜひお聴きください。
入間市のコミュニティFM局「エフエムチャッピー」で、地域デビュー楽しみ隊とちいきデビューひっぱりガールズが出演するレギュラー番組。第2、第4金曜日の18:30分からの10分程度に、楽しみ隊またはひっぱりガールズのメンバーが電話出演します。
第3回放送は11月10日(金)18:30分頃から、前島隊員が生出演します。ぜひご視聴ください。
なお、電波が届かないエリアの方は、下記のサイトからインターネットで聞くことができます。
http://fmchappy.jp/simul
番組概要:毎週金曜日夕方5時から7時までの生ワイド番組。
災害時以外は地域のイベント情報、話題、ニュース、天気、
道路情報などを伝えるカフェのような寛げる、また情報をキャッチできるようなコーナーを用意。
パーソナリティ:高橋理恵(開局より20年勤務)
コーナー名:「スマイルあっとコール」
地域のイベント、県内の話題、趣味のお話を電話で伺います。コーナーの時間:18時30分より10分程度。
今期のコーナーの新企画について:2週目と4週目に「地域デビュー楽しみ隊」と「ちいきデビューひっぱりガールズ」に固定週に電話でご出演いただき、隊としての活動報告や地域や県内のおすすめイベントの紹介、地域で気になること、これからやってみたいことなど伺って参りたいと思います。
12月20日(水)13時から大宮ソニックシティで「平成29年度彩の国いきがい大学第2回公開学習」が開催されます。今回の講師は「オスマン・サンコン 氏」と「野村 総一郎 氏」で、参加希望者の方は、11月15日必着で往復はがきで申し込んでください。
◇日 時 12月20日 水曜日 13時~15時30分(入場:12時~)
◇会 場 大宮ソニックシティ 大ホール
◇内 容 第1部 国際理解講座(13:10~)
講 師:オスマン・サンコン 氏 その他:アフリカ音楽の演奏
第2部 講演(14:40~15:55)
講 師:野村 総一郎 氏(精神科医)← 読売新聞「人生案内」でお馴染み
◇対 象 一般1階席:570人、2階席:380人(いきがい大学卒業生含む)
◇費用等 1階席:1,000円 2階席:500円
(振込をご希望の方は、チケット送料等100円(保障なし)をご負担ください。)
◇申込み 往復はがきによる抽選 締切:11月15日(水)必着
◇問合せ 高齢者いきがい支援担当(048-728-7951)
http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/7004/
土・日・祝日・休館日11/13.27、12/11を除く9:00~17:00)
専攻課程1期校友会会長の前島さんが、埼玉県の上田知事主催の「地域デビュー楽しみ隊」の隊員になりました。持ち前の明るさで益々の活躍を期待します。当活動は8月24日夕方のニュースでも紹介されましたが、以下のURLから見ることができます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/0824-03.html
平成29年3月に「彩の国いきがい大学校友会連絡協議会」から第45号の会報が発行されました。会報は10ページありますが、以下の添付ファイルに掲載しています。
皆さんへも配布を予定していますが、各グループリーダー経由でお渡しするので時期が遅れることが予想されます。
7月12日13時から大宮ソニックシティで公開学習が開催されます。テーマは「老いを自覚しつつも毅然と生きる」、講師は「元NHK人気アナウンサー広瀬久美子さん」です。
申込方法は以下の通りですが、校友会経由で申し込むことができますので、グループリーダー又は校友会へ連絡ください。