史跡クラブ、鈴木さんと行く「新春亀戸七福神巡り」の行程が決まりましたのでお知らせします。下記行程表をクリックして下さい。
W校友会史跡クラブ行程表(亀戸七福神)
その他
11月20日(火)、第5回の理事会が開催されました。川連協の行事や、私たち校友会の「総会」に向けてのスケジュールについて等の打合せがなされました。詳細は添付の「第5回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。
1期校友会第5回理事会議事録
11月7日(水)、第2回「落語鑑笑会」が、浅草演芸ホールで開催されました。今回の鑑笑会はいきがい大学川越学園専科3期・和光学園3期の現役生の校外学習に、川越専科1期校友会・同2期校友会・和光1期・同2期校友会・伊奈学園校友会が相乗りした形で、開催されました。
参加者が少ないため川越専科2期と合同で申込み、9名の参加となりました。
鑑笑会終了後、これも専科2期と合同で昼食を取りながら懇親を図り、楽しい時間を過ごしました。
その後、有志で酉の市が開かれる鷲(おおとり)神社を訪れました。
11月2日(金)~7日(水)に川連協の文化祭展示が、川越市中央図書館にて開催されました。総出展作品数は969点、5日間の総入場者数は444人と、例年を上回る沢山の方が来場されました。我が専科1期からも絵手紙クラブ他個人5名の方からの出展がありました。
※ 写真の上をクリックすると写真が大きくなります。
- アクリル画 小鹿野扶佐子
- 写真 丸田純一
- 水彩画 長谷川厚子
- 絵手紙 桂 輝雄
- 絵手紙 大河原恵美
- 左 絵手紙 伊藤美恵子 右 絵手紙 前島賢司
- 左 絵手紙 大河原美恵 右 絵手紙 瀧澤富子
- 絵手紙 丸田純一
- 折り紙・書 木内昌子
- バッグ・アクセサリー 大河原美恵
- 切り絵 丸田純一 (専科2期から出展)
- バッグ・人形 小鹿野扶佐子(41期から出展)
どの作品も来場された方からの評判が良く、専科1期の展示スペースの前で長く立ち止まられる方を多く見受けました。
12月史跡クラブ小金井(殿ヶ谷戸庭園~江戸東京たてもの園)の行程が決まりましたのでお知らせします。名残りの紅葉が楽しめるかと………
下記をクリックしてください。
W校友会史跡クラブ行程表(小金井)
9月19日(水)、第4回校友会役員会・理事会が開催されました。
これからの校友会イベントや川連協の行事についての報告や話し合いがなされました。詳細は、添付の「第4回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。
直近のイベントは、「赤い羽根共同募金」のボランティア活動です。奮って募金協力をお願いします。
校友会イベントと活動について
①11月7日(水)落語鑑笑会
場 所: 浅草演芸ホール
時 間: 9:00~11:10
参加費: ¥1,500(予定)
※今回は、川越・和光学園の現役生の校外学習と合同での実施です。
皆さんお誘い合せて、積極的にご参加下さいますよう、よろしくお願い
いたします。参加の可否につきましては、9月26日(水)迄に各グ
ループリーダーの方にご連絡をお願いします。
②10月1日(月)赤い羽根共同募金
場所:川越駅駅頭
時間:11:00~12:00
※今年度の校友会ボランティア活動として、赤い羽根の共同募金に参加す
ることになっております。駅頭での募金活動にご参加いただける方は、
各グループのリーダーの方にご連絡下さい。
また校友会員の皆様には、地域の活動等にて過去に募金をされている方
もおられるとは思いますが、是非とも我が校友会からの募金を行って頂
きたく、よろしくお願いを申し上げます。当日に川越駅駅頭に来ていた
だく必要はなく、グループリーダーにお伝えいただくだけで構いませ
ん。集金は後日させて頂きます(1口 ¥100以上でお願い出来れば
と考えています)。
赤い羽根関係のご連絡は、活動・募金とも9月26日(水)までにお願
いいたします。
以上
7月26日、第3回校友会役員会・理事会が開催されました。
これからの校友会の活動や、川連協の行事(イベント)について報告や話し合いがなされました。詳細は添付の議事録をご参照ください。
直近のイベントは、川連協のグランドゴルフ大会です。みなさん奮ってご参加下さい。
1期校友会第3回理事会議事録
校友会本年度最初のイベント「第2回ボウリング大会」が、7月26日(木)南古谷のウニクスボウルで開催されました。
参加者は16名(男性11・女性5)で、2ゲーム投げてのハイスコアで、個人戦・団体戦(各レーン毎)が行われました。
投げたボウルとピンのゆくえに一喜一憂しながら、皆和気あいあいで、結果よりも経過を楽しみました。
- ス、ストライク!!
- 私もストライクを!?
- 優勝者の華麗なフォーム
≪団体戦≫
優勝 (第4レーン:石井敏雄・市野千恵子・前島賢司)
準優勝 (第5レーン:牧野鎭夫・神田悦子・大澤一雄)
≪個人戦≫
優勝 大澤一雄 準優勝 丸田純一 第3位 前島賢司
他、飛び賞(5位・7位・10位)、BB賞、BM賞の表彰
- 表彰パーティも和気あいあい
- 個人優勝大澤さん
- 団体優勝
表彰式・懇親会でも、笑顔が絶えませんでした。
今回参加できなかった方も、次回は予定を調整して、是非楽しみに来てください。
カラオケクラブ(かわせみの会)発表会 開催
カラオケクラブでは下記の要領でクラブ発表会を行います。
昨年の創部以来練習してきた課題曲を、部員それぞれが熱唱いたしますので、校友会の皆さん、ふるってのご来場をお待ちしています。
なお、入間学園カラオケクラブよりの友情出演も予定しています。
・日時:8月29日(水)13:15~15:15
・会場:川越大東南公民館1階集会室
本川越駅 12:47発
(西武新宿線南大塚駅南口下車徒歩5分)
川越駅西口 12:56発
(西武バス南大塚駅南口行で大東南公民館前下車)
※ 入場料無料/ 駐車場が狭いので電車かバスでお越しください。
当初の計画では、午前中は北鎌倉より山越えをして、銭洗い弁財天・佐助稲荷等を経て長谷までのハイキングを行う行程となっていましたが、連日35℃を超える酷暑ということを考慮し、鎌倉駅から江ノ電で長谷へ行くことに変更しました。
- 美男におわす…大仏の前で
- 古刹、長谷寺
長谷ではまず「高徳院」に向かい、小学校の遠足以来という声が上がるくらい、著名な割には比較的訪れることの少ない鎌倉大仏を拝観(胎内にも入りました)しました。その後坂東三十三所観音霊場札所4番にも指定されている、鎌倉有数の古刹「長谷寺」を詣でました。昼食は、長谷寺の参道入口にある「以志橋」で美味しい蕎麦を、特につゆが美味しいお店でした。
午後は再び江ノ電で江の島に向かい、江の島神社に参拝し、海抜120mの展望灯台(シーキャンドル)に登り360°の湘南の景色を楽しみました。湿度が高いため遠くは霞んでいて、残念ながら富士山は見えませんでしたが、湘南のシンボル「烏帽子岩」はどうにか目に留めることが出来ました。
帰りはこれもあまり乗る機会のない湘南モノレールで大船に出て帰途につきました。猛暑の中でしたが、参加者全員体調崩すこともなく、途中ショートカットしたこともあり時間的な余裕も生まれ、のんびりとした楽しい一日でした。
- 和気あいあい
- 江の島神社(辺津宮)
- 江ノ島シーキャンドルからの絶景
追伸、最後の締めの懇親会(有志)も女性の参加者が多く、盛り上がりました。
史跡クラブは8月20日(月)に、クラブの親睦を兼ねた「暑気払いの会」を計画しておりましたが、会場等が決まりましたので連絡いたします。
日 程:8月20日(月)
場 所:川越第一ホテル和食「光太夫」
時 間:12:00~
費 用:¥2,500+飲み物
昨年同様、クラブの活動内容や方針、また今後活動したい処などの意見交換を行い、併せて懇親を深めたいと考えております。
※ 当初出欠のご連絡は7月17日迄となっていましたが、案内が遅れてしまいましたので、30日(月)迄に所属班の班長を通じて出欠をご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
以上
校友会では、9月11日(火)史跡クラブとの共催イベントとして、日光東照宮への日帰りバス旅行を行います。詳細は別添付の行程表を参照してください。申込期限は7月20日(金)となります。史跡クラブ員の方は、通常と同じ様に所属の班長あてに出欠をご連絡ください。史跡クラブ員以外の校友会員の方は、所属グループのリーダーに、参加申し込みをご連絡下さい。貸し切りバスをチャーターして行きますので、親睦を深められる楽しいイベントになると思いますので、奮ってご参加ください。
連絡先:校友会企画部長、史跡クラブ部長 丸田純一
W校友会史跡クラブ行程表(日光)
カラオケクラブ
長瀞でボランテイア活動を実施 2018/6/27
部長 石井 敏雄
カラオケクラブでは、6月27日(月)に長瀞「シルバーホームかわも」で今年度第1回のボランテイア活動(慰問)を実施しました。ボランテイアの参加者は部員5名(市野・神田・佐野・関本・石井)と友人1名(山川)の計6名です。
早めに長瀞に着き、岩畳を散歩し、宮沢賢治の碑や宝登山神社に参拝。静かな処で美味しい昼食と、午前中はまるでミニ旅行でした。
- 長瀞の石畳にて
- お楽しみの始まりです
〇慰問プログラムと演技者
① ものまね 五木ひろしの「よこはまたそがれ」 (石井)
② カラオケ 「瞼の母」 (中村美律子) (山川)
③ マジック (関本)
④ デユエット 「ふたりの大阪」(都はるみ&宮崎雅) (石井・佐野)
⑤ カラオケ 「早鞆の瀬戸」(水森かおり) (市野)
⑥ ハーモニカ演奏と合唱 (神田)
北国の春・みかんの花咲く丘・故郷(ふるさと) (皆で合唱)
⑦ ものまね 美川憲一の「さそり座の女」 (石井)
⑧ カラオケ 「だんな様」(三船和子) (山川)
⑨ フラダンス 「瀬戸の花嫁」 (市野)
⑩ ものまね 渥美 清の「男はつらいよ」 (石井)
※エンデインング・・出演者全員前に整列・閉会の言葉
◇慰問経験者Aさん(女)の感想
2時からの演舞に合わせて、各々の準備に取り掛かったのですが、今回は男性が石井さん一人なので、音響の準備等大変だと思いました。演舞はどれも喜んでもらえて、帰りに一人一人と、握手をした時の手の温かさと心の暖かさが忘れられません。「何時までも元気で歌って踊って見せて下さいね」なんて、逆に元気づられて帰って来ました。何時もながらボランティア活動って、自分のためだなーと思った1日でした。
◇慰問経験者Bさん(女)の感想
ホームはまだ新しい感じで、30人ほどの方々が集まっていました。皆さん喜んでくださった様子で楽しかったです。ただ男の人が部長一人で何かと大変そうでした。次回の慰問にはぜひ他の男性の協力があったらと思います。
- 瞼の母
- マジック
- ふたりの大坂
◇慰問を初めて体験したCさん(女)の感想
ボランティアはスタッフの方々の忙しい中での対応と、入所者の方々が楽しく見ていてくださることを感じました。何より面白く思えたことは今度の慰問は、かわせみ会の過去の慰問のホームページ見て依頼され実現したそうで、人のつながりの面白さに興味をそそられました。
◇慰問経験者Dさん(女)の感想
今年度初めての訪問施設でしたが、利用者の皆さんがハーモニカに合せて元気に歌って頂きました。皆さんの笑顔に元気をいただき今後の活動の励みになりました。
- 早鞆の瀬戸
- ハーモニカと合唱
- さそり座の女
◇慰問経験者友人のEさん(女)の感想
ホームの人たちも一生懸命に見たり聞いたりして下さいました。セリフにうなずいて下さったり、手を合わせて喜んで下さって、私も皆さんと一体になって楽しめました。
- だんな様
- 瀬戸の花嫁
- ご存知、寅さん‼
● おわりに
かわせみ会のボランテイアも昨年度は全部で5回行いましたが、今回は私の住まいの近く長瀞から依頼があり、今年度の初ボランテイアとして実施しました。依頼のきっかけは、施設の職員の方が、私たち校友会のホームページを観て、いきがい大学事務局に照会があったことでした。改めてホームページの威力を実感した次第です。この施設の入所者の方にも十分に楽しんでいただけたと思います。演技終了後にも感動した皆さんから、拍手や握手を頂き慰問参加者の皆もボランテイアの良さを体験されたかと思います。カラオケクラブの他の部員の皆さんにも、今後積極的な参加を期待しています。最後にお世話になった「シルバーホームかわも」の皆さんに感謝申し上げます。
4グループは、5月11日(金)に新木場~夢の島公園~若洲公園の街歩きに、当グループ員で江東区の文化観光協会のガイドをしている鈴木さんの案内で行ってまいりました。
夢の島公園の「第5福竜丸展示館」では、70年も前に造られ被災した福竜丸が現存していることに驚きました。原水爆被災に関する資料も数多く展示され、このような惨禍が再び起こらないことを祈らずにはいられませんでした。同じ公園内には「熱帯植物館」もあり、常夏の国にでもいるようなエキゾチックなスペースでした。そこで昼食を共に楽しいひとときを過ごすことができました。
参加者の皆さんの近況をお聞きして、頑張っている様子、楽しんでいる姿にこちらも楽しませてもらいました。又、この日はかなり風が強く、この後の若洲公園のゲートブリッジでは渡りきることが出来ず、途中で引き返してきました(なにしろ飛ばされそうだったので!!)。
ふるさと2班の時の「亀戸」の猛暑!、そして今回の強風!、記憶に残る我がグループの街歩きでした。でも楽しかった!!
5グループ(旧ふるさと3班)は、6月4日(月)に川越喜多院近くの天婦羅「てんぬま」で、食事会を行いました。食事会には7名が、その後1名が合流し計8名の参加でした。
当グループは、本年度は生きがい大学などの各学校に通学する人が半数、地域の活動に忙しい人や休養中の人が半数ですが、班員全員(10名)が1期校友会に参加しており、しかも9名が史跡クラブに所属しているため、校友会行事やクラブ活動で顔を合わせる機会も多いのですが、10名全員が一堂に会することは中々ありません。今回は都合による2名の欠席は残念でしたが、班としての活動で多くの参加があり、近況を報告など楽しいひと時を過ごすことが出来ました。在校時より続いている親交をこれからも大切に温めていこうとの声も上がり、今後も年に何回かはこのような機会を持つことを約束して、それぞれ家路につきました。
5月21日(月)第2回校友会理事会が開催されました。議事録を添付いたしますので、項目をクリックしてご確認ください。本年度第1回目の校友会イベント、ボウリング大会の概要と申込み期日・方法も記載されていますので、奮ってご参加下さい。
1期校友会第2回理事会議事録
校友会 史跡クラブ 行程表
日程 6月21日(木) ≪雨天決行≫
活動場所 築地(築地本願寺他)
集合場所 東武東上線線川越駅改札前
集合時間 8時25分(時間厳守)
費用概算 交通費:¥1,172(IC) ガイド料¥300
行程概要 (午前)・JR川越 8:39 ~ 新富町 9:54
(東京メトロ有楽町線直通新木場行き)
・和光市9:09乗車合流可能
・大宮8:56~池袋9:22
(JR埼京線通勤快速新木場行き)
有楽町線池袋で9:31乗車合流可能
10時 築地本願寺 ~ 聖路加病院周辺 ~ 勝鬨橋
~波除稲荷神社 (中央区ガイドさん案内)
(昼食) 築地場外市場等にて自由食・買い物
(午後) 隅田川テラス ~ 鐵砲洲稲荷神社
・新富町 15:39 ~ 川越 16:50
(東京メトロ有楽町線東上線直通)
川越で解散
途中、池袋で懇親会(有志)?
●築地本願寺
築地本願寺は元和3年(1617)に、浄土真宗本願寺派の京都西本願寺別院として浅草御門南に建立された。しかし明暦3年(1657)の大火(振袖火事)により本堂が焼失し、代替地として八丁堀沖の海上が下付され、佃島の門徒が中心となって埋め立てて土地が築かれ(築地の地名の由来)、延宝7年(1679)に再建され築地御坊と呼ばれた。大正12年の関東大震災の火災で伽藍は焼失し、寺中にあった58ヶ寺の子院は各地に移転した。現在の本堂は昭和9年の竣工で、古代インド様式をモチーフとし、東京帝国大学名誉教授伊東忠太の設計、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りで、重要文化財に指定されている。
●聖路加(せいるか)国際病院
明治34年(1901)米国聖公会の宣教師ルドルフ・トイスラーが創設、以来117年に亘り、キリスト教精神のもとに患者さん中心の診察と看護を実践している。昨年亡くなられた日野原重明氏が長く院長・名誉院長を務めて居た。
※ 持ち物等 歩き易い靴・健康保険証・雨具・カメラ・飲料・スイカ/パスモ
連絡先 丸田純一