その他

   (写真をクリックすると大きくなります)
史跡クラブは7月10日(水)、浅草寺を振り出しに、普段あまり足を運ばない奥浅草を散策し、大川(隅田川)を渡り墨東向島を巡ってきました。
浅草寺はちょうど「ほうずき市」で、仲見世・境内はいつもに増して大賑わい。7月10日は四万六千日といって、その日に参詣すると46,000日(約126年)分の功徳が得られ、その参詣者を目当てに境内に「ほうずき市」が立った。ほうずきの実を丸呑みすると癪(しゃく)の病や腹痛にきくといわれていたそうです。

本堂横の江戸の初期に建立された二天門(国の重要文化財)を抜けると、そこは花川戸。江戸の頃は観音裏と呼ばれ、浅草でも一番の繁華街で、歌舞伎の花川戸の助六や小説・舞台で有名な幡随院長兵衛や河内山宗俊、そして幕末には町火消しで香具師(やし)の親玉の侠客新門辰五郎等が活躍した所です。更に進むと旧猿若町、江戸歌舞伎の猿若三座(中村座・市村座・守田座)が軒を連ねていた場所です(今は小さな碑が残るだけ)。

次は待乳山聖天院。待乳山は東京で一番低い山(約10m)といわれているが、周りは昔海だったところなので10mでも高く見え、風光明媚な処として文人墨客に愛された。聖天様に大根をお供えし(1本¥200)、心の毒を清め、夫婦和合をお願いしてきました。鬼平犯科帳で有名な作家池波正太郎の生誕地としても知られている。続いて招き猫発祥の地といわれている今戸神社から、隅田川唯一の歩行者専用橋、桜橋を渡って向島へ。

昼食はカウンター席まで天ぷらそばが「いかだ」で運ばれてくる、いかだ流しそばを。珍しいだけでなく、味も美味しかったです。食後は江戸時代から続くスウィーツを頂きました。在原業平の歌にちなむ「言問団子」と、本所・向島を扱う物語や小説等には必ず出てくる長命寺山本やの「桜もち」。団子は店で食べ、桜もちはお土産にしました。

午後は墨堤通り沿いに下り、いんげん豆の隠元禅師が開祖の黄檗宗の寺院弘福寺から三井・越後屋が守護社とした三囲(みめぐり)神社、本所の総鎮守牛嶋神社を巡り、吾妻橋を渡り浅草に戻り、池袋で解散しました。

待乳山聖天院にて

晴天とはいきませんでしたが、時々日も差す梅雨の切れ間の一日を楽しく過ごしてきました。

史跡クラブは、8月8日(木)に恒例となりました、「暑気払いの会」を開催いたします。
〇場所:川越 和膳「たちばな」(送迎バスあり)一昨年暑気払いを実施した処です。
〇時間:12:00 ウエスタ川越 (時間厳守)
〇会費:¥2,000(税込み) 飲み物は別途各自会計
※当日は、懇親と共に毎年行っております「アンケート」の実施と、班編成についても話し合いをしたいと考えておりますので、多くの方のご参加をお願いいたします。
7月29日(月)までに、各班長を通じて出欠のご連絡を、よろしくお願い致します。以上

6月19日(水)、昨年に続き2度目の校友会と史跡クラブ共同企画の日帰りバス旅行が実施されました。
梅雨の季節の晴れ間に恵まれ、ウエスタ川越を8:00に出発し、あやめ祭りが開かれている、小江戸佐原から水郷潮来を巡り、東国随一の古社「鹿島神宮」を詣でて来ました。
北総の小江戸と言われる佐原では、利根川にそそぐ小野川沿いと香取街道沿いの、関東で初めて指定された重要伝統的建造物群保存地区を散策し、川沿いの柳と商家町の街並みを楽しみました。伊能忠敬記念館では、現在の衛星がとらえた日本の地形と、忠敬が日本国中をつたない器具と歩測で作成した「伊能図」との誤差の少なさにも驚きました。

散策のあとは昔の水郷の雰囲気を味わえるという「佐原あやめパーク」を訪れ、8ヘクタールもの敷地をちょうど見頃を迎えた400種150万本の花菖蒲を愛でながら、「さっぱ舟」と呼ばれる小型船で巡りました。

次に潮来へ向かい、遅い昼食を摂りその後、ここもあやめ祭りを開催中の「潮来あやめ園」を見学しました。残念ながら時間が合わず、手漕ぎの「ろ舟」で行われる「嫁入り船(本物の花嫁)」を目にすることは出来ませんでしたが、500種100万株の色とりどりのあやめ(花菖蒲)と、潮来花嫁さんや潮来笠の歌碑を巡りました。

最後は紀元前からこの地にあるといい、鬱蒼とした御神木の大樹が繁る「鹿島神宮」にお参りし、これからのイベント活動の無事を祈願してまいりました。

鹿島神宮参道にて

川越帰着は19時頃と少し遅くなりましたが、バスの中でも話が絶えず、天気にも恵まれた楽しい一日でした。

中村さんバージョン

写真をクリックすると大きくなります。

6月19日(水)の校友会と史跡クラブ共同企画のバス旅行(小江戸佐原~水郷潮来~鹿島神宮)の行程表が出来ましたのでお知らせします。遅くなりまして申し訳ございませんでした。添付の行程表をクリックして下さい。
2019年度校友会史跡クラブ行程表

5月20日(月)、第2回理事会が開かれ、川連協からの連絡事項や校友会イベントの概要、ホームページ契約の一部変更等の話し合いが行われました。添付の議事録をクリックしてご参照下さい。
専科校友会第2回理事会議事録

昨年秋より病気療養中でした、見村美津男さんが、4月27日に永眠されました。ここに謹んで報告いたします。見村さんは旧ふるさと科3班の班長で、校友会でも第5グループリーダー(理事)を務められ、また史跡クラブでも副部長として活躍されました。享年68歳でした。ご冥福をお祈りいたします。合掌

4月22日の理事会において、史跡クラブで6月19日(水)に企画しております日帰りバス旅行を、校友会との共同イベントとすることになりました。一般会員の方も参加出来ますので、奮ってご参加ください。
少し早いのですが、バスの手配がありますので人数の把握を致したく、参加を希望される方は、5月8日(水)までにグループリーダーもしくは、企画部長丸田迄連絡をよろしくお願い致します。
(行程概略)
8:00ウエスタ川越出発~圏央道経由~小江戸佐原散策・昼食
 ~午後水郷潮来(あやめ祭り)~鹿島神宮参拝~ウエスタ川越
18:00解散
(費用概算) ¥6,500~7,000

※ 参加人数が少ない場合は、企画が不成立となることもありますので、ご了承ください。

6月19日(水)に予定しております、小江戸佐原~水郷潮来~鹿島神宮へのバス旅行ですが、まだ詳細は詰まっておりません。しかしバスの手配がありますので、少し早いのですが参加人数の把握を致したく、班長各位におかれましては、4月30日(火)までに各班の参加人員の連絡を丸田迄よろしくお願い致します。

(行程概略)
8;00ウエスタ川越出発~圏央道経由~小江戸佐原散策・昼食
 ~午後水郷潮来(あやめ祭り)~鹿島神宮参拝~ウエスタ川越
18:00解散
(費用概算) ¥6,500~7,000

※ 3月の総会時配布の年間予定表では、6/12になっていましたが、19日に変更しておりますので、間違いのないようにお願いします。
※ 参加人員が25名程度ないと成立が難しくなりますので、奮ってご参加ください。

 

5月21日(火)の千住宿散策の行程表が決まりましたので、お知らせします。出欠は、4月21日までに各班長を通じて丸田までご連絡下さい。
また6月19日(水)の佐原・潮来バス旅行についても、追っかけご案内をいたしますが、参加人員が25人前後無いと成立が難しいため、奮っての参加をお願いします。
添付の行程表をクリックして下さい。
校友会史跡クラブ(千住宿)行程表

絵手紙クラブは春の作品展示を、3月23日(土)~29日(金)まで、恒例となりましたウエスタ川越2階のワークスペース壁面にて行っています。お出かけの際には足をのばして、是非ご鑑賞ください。(写真をクリックして下さい、大きくなります。)

1月25日(金)に、専科第1期校友会第6回の理事会が開催されました。
年度末に向けて、会報の作成、総会関連、来年度専科校友会の併合等についての事柄が、協議されました。(添付議事録をクリックして下さい。)

1期校友会第6回理事会議事録

 

1月18日(金)に実施された、川連協新春バス旅行の際に撮影した集合写真が、送付されてきましたので掲載いたします。(写真をクリックすると拡大されます)

箱根神社の前で。(3号車)

これから、スカイウォーク行くぜ。(3号車)

1月18日(金)8:00、ウエスタ川越前に参加者104名が集合し、恒例となりました川連協の新春初詣バス旅行がスタートしました。私達専科1期は専科2期と合同で申込み、合わせて15名の参加です。
関越自動車道から圏央道、小田原厚木道路を経由して最初の立ち寄りは、箱根駅伝でもお馴染みの小田原の鈴廣かまぼこの里で、もうすぐお昼だからと言いながら蒲鉾や練り製品の試食や食べ比べを楽しみ、早くもお土産を買い込む方も‼

箱根新道を上り、芦ノ湖の向こうの富士山を眺めながら、箱根神社に向かい初詣。「今年も良い年でありますように‼」お昼は湖畔のうどん屋さんで、蕎麦と見まがう細さの、珍しい絹引きうどんを頂きました。


山を下り、午後は全長400mの日本一の吊り橋、三島スカイウォークに向かいました。橋の上からの富士山の絶景を期待したのですが、山の上部に雲が居座り、チョッピリ残念でした。


最後の立ち寄り地、沼津干物センターでのお土産タイムを経て、一路川越へ、風も穏やかでお天気にも恵まれ、賑やかで楽しい一日でした。
 (写真をクリックすると大きくなります)

 

史跡クラブ2月14日(木)、両国行き(回向院~江戸東京博物館他)の行程が決まりましたのでお知らせします。下記行程表をクリックして下さい。
W校友会史跡クラブ行程表(両国)

史跡クラブは、12月7日(金)に国分寺にある旧三菱財閥岩崎家の別邸であった、国指定の名勝「殿ヶ谷戸庭園」を散策し、紅葉亭からの名残の紅葉を愛でて来ました。

午後からは武蔵小金井にある「江戸東京たてもの園」を訪れ、都内に存在した江戸時代から昭和の中頃までの文化価値の高い復元建造物30棟を、ガイドさんの案内で巡ってまいりました。



正面入り口(昭和:旧光華殿)前にて

       (写真をクリックすると大きくなります)

旧ふるさと2班は、高橋さんの企画により11月30日(金)~12月1日(土)越後湯沢の貝掛温泉旅行に行ってきました。
参加者は高橋 小久保 木内 小鹿野の4名で、JR川越線 八高線 上越線の鈍行列車を乗継いで越後湯沢へ着き、そこから路線バス、宿からの迎えの車で風情ある貝掛温泉に着きました。
 

貝掛温泉

びっくりしたのは宿のウエルカムドリンクは「メグスリノキ」のお茶でした。それもそのはずこの貝掛温泉は目の温泉といわれ、白内障 緑内障等に効能があると言われているのです。 ゆっくり、のんびりとぬるめの湯に浸かり、夕食は目に良いされる薬膳玄米粥をいただき、貝掛名物料理に舌鼓。特に南魚沼産の新米!! 美味しくて、ついおかわりをしてしまったのはいうまでもなくありません。

 
翌日は宿の車で「青木酒造」の酒蔵を見学しました。酒蔵の中はとてもいい匂いで冷泉はとてもおいしく感じました。
昼食はもちろん「へぎ蕎麦」をいただき、また鈍行列車で帰路につきました。
途中雨に降られたりしましたが、のんびりゆっくりと心身ともリフレッシュした旅行でした。(車中では女三人おしゃべりを満喫)

       (写真をクリックすると大きくなります)

史跡クラブ、鈴木さんと行く「新春亀戸七福神巡り」の行程が決まりましたのでお知らせします。下記行程表をクリックして下さい。
W校友会史跡クラブ行程表(亀戸七福神)

今年度の校友会定期総会は、3月22日(金)の開催を予定しておりましたが、都合により3月25日(月)に変更いたします。
開催時間・場所等の詳細、及び総会に併せて予定しております講演会につきましては、後日決定次第連絡いたします。
              (写真をクリックすると大きくなります)

小石川後楽園 11月26日

11月20日(火)、第5回の理事会が開催されました。川連協の行事や、私たち校友会の「総会」に向けてのスケジュールについて等の打合せがなされました。詳細は添付の「第5回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。
1期校友会第5回理事会議事録

11月7日(水)、第2回「落語鑑笑会」が、浅草演芸ホールで開催されました。今回の鑑笑会はいきがい大学川越学園専科3期・和光学園3期の現役生の校外学習に、川越専科1期校友会・同2期校友会・和光1期・同2期校友会・伊奈学園校友会が相乗りした形で、開催されました。
参加者が少ないため川越専科2期と合同で申込み、9名の参加となりました。

 

鑑笑会終了後、これも専科2期と合同で昼食を取りながら懇親を図り、楽しい時間を過ごしました。

その後、有志で酉の市が開かれる鷲(おおとり)神社を訪れました。

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ