その他

10月21日(水)に今年度校友会イベント第2弾「パークゴルフ大会」が、吉見町パークゴルフ場で開催され、久しぶりの青空の下、広々とした芝生の上で、12名の参加者が18ホールストロークプレーで競い合いました。経験者と初心者の技術とまぐれ(?)が飛び交う、楽しい時間を過ごしました。
  ※ 写真をクリックすると大きくなります。

 

 

(成績)
   優 勝:宮本ヤエ子(グロス59・ネット49)
   準優勝:波多野正美(グロス・ネット57)
   第3位:丸田 純一(グロス・ネット71)
  その他、飛び賞・ラッキー7賞・BB賞の表彰がありました。

今年度専攻課程校友会イベント第3弾、紅葉の長瀞・和銅遺跡散策のご案内です。今回は秩父在住の石井敏雄さん(理事)の企画・案内で巡ります。
 ・日 程  11月24日(火)  小雨決行
 ・行き先  秩父和銅黒谷~長瀞~宝登山
 ・集合場所 秩父鉄道 和銅黒谷駅
 ・集合時間 10:30(時間厳守)
   (東上線利用の方)
   川越8:46~小川町(乗換)9:25~寄居(乗換)9:43~和銅黒谷10:17着
   (西武線利用の方)
   東飯能8:55~西武秩父9:41(乗換)御花畑10:18~和銅黒谷10:27着
 ・費用概算 ¥3,000(交通費、入館料含む、昼食別途)
 ※昼食は各自持参し、長瀞岩畳で摂る予定です。和銅黒谷駅近くコンビニでも調達可能とのこと。
 ・申込期日 10月31日(木)までに出欠を各グループリーダーを通じてご連絡下さい。
  散策の詳細は添付の資料をクリックしてご覧ください。
     校友会イベント秩父和銅・長瀞行程表

 

9月28日(月)、本年度校友会最初のイベント「バーベキュー大会」が森林公園西口のBBQ Forest  MOREで開催されました。
新型コロナウィルスの影響で、皆さん中々会う機会がありませんでしたが、当日は天気も良く、風も秋を感じさせる野外で8人掛け席を3~4人で使用する距離を保った空間で、久し振りのおしゃべりに会話も弾み、参加者は10名とチョット少なかったですが楽しいバーベキューになりました。
 写真をクリックすると大きくなります。

 

川連協主催の本年度のイベント、「文化祭」・「新春初詣日帰りバス旅行」の企画が決まりましたので案内いたします。

〇第35回「文化祭」
  ・開催期間 令和2年11月17日(火)~11月21日(土)
  ・会 場  川越市中央図書館 3階展示室

〇新春初詣日帰りバス旅行
  ・開催日  令和3年1月14日(木)
  ・行 先  足利織姫神社~鑁阿寺(ばんなじ)~足利学校
  ・会 費  ¥8,500(参加人数により返金額が変わります)
  ・募集人数 45人 (参加35人未満の場合は中止)

各イベントの詳細案内は次の添付資料を参照して下さい。
2020川連文化祭開催案内 各期会長向け

2020川連協文化祭出展申込書

令和3年新春日帰りバス旅行案内書修正版

校友会のイベントとして、10月21日(水)にパークゴルフ大会が開催されます。さわやかな秋空のもと、軽い運動を兼ねたプレーを楽しみませんか。初心者歓迎です。詳細は添付の「大会案内」を参照のうえ奮ってご参加を、と呼びかけたいところですが、この時期ですので、無理のない範囲でご参加下さい。

専科パークゴルフ大会案内

前回の「校友会からのお知らせ」に掲載しました通り、7月17日(金)の理事会にて本年度のイベント活動計画が決定されました。その第1弾として「校友会バーベキュー」が森林公園にて開催されますので、ご案内いたします。(ページ最後に案内書を添付しますので、クリックしてご参照下さい。)

  ①日 時   令和2年9月28日(月) 13:15~16:00(最長)
  ②会 場   国営武蔵丘陵森林公園西口バーベキュー広場
  ③集合時間・場所  12:00 東上線森林公園駅北口フロア(電車利用等の方)
            12:50 森林公園西入口(マイカー等現地集合の方)
  ④会 費   ¥3,000 (飲物は校友会が持参)
  ⑤雨天時の対応   多少の雨であれば、開催します。(テント設備有り)
  ⑥申し込み方法及び期限等
         ・所属グループのリーダーを通じて、8月15日(土)迄にお申込み下さい。
         ・予約の変更は、3日前迄可能。リーダーに必ず連絡下さい。

  ※ 秋の空の下、緑の中のバーベキューを楽しみましょう!! 皆さん奮ってのご参加を、
    と呼びかけたいところですが、この時期ですので、ご自身の体調を良く見極められて、
    無理のない範囲でご参加下さい。

 専科バーベキュー案内

7月17日(金)に本年度校友会の第2回理事会が開催され、今年度のイベント活動について企画担当から提案があり、協議が行われました。添付の「第2回理事会議事録」をクリックしてご参照下さい。
(今年度校友会イベント予定)
 イベント企画に当っては、基本的にコロナ対策を念頭に置き、密にならない屋外や、感染者が少ない方面での活動の企画提案でした。

  ・ 9月28日(月) バーベキュー大会  森林公園西口バーベキュー場
  ・10月22日(木) パークゴルフ大会  吉見総合運動公園パークゴルフ場
  ・11月中旬     秩父史跡巡り散策  和銅遺跡~長瀞
             (秩父在住石井さんの企画・案内)
  ※イベントの詳細は今後内容を詰めた上で、各グループリーダーを通じてご案内する予定です。

7月に入り、コロナウィルスの感染再拡大の兆しが顕著となって来ているため、計画はキチンと立て進行していくが、実際の実施に当たっては、イベント実施直前の状況を見極めて判断することと致します。
令和2年度専攻課程 理事会議事録

 専攻課程校友会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため活動自粛をしておりましたが、緊急事態宣言が解除され、経済面、社会生活面でも少しずつ動き始めて来ていることに鑑み、コロナ防止対策を念頭に置きながら、徐々にですが、校友会活動を再開していく所存です。
 6月20日(木)、本年度第1回の理事会が川越南公民館にて開催されました。議事の内容につきましては添付の「第1回理事会議事録」をご参照下さい。
                                以上
令和2年度専科 第1回理事会議事録

 3月23日(月)13:30からウエスタ川越2階会議室1にて、令和元年度専攻課程校友会の総会が開催されました。今回の総会は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響もあり、「密集・密閉・密接」を避けるという考え方から、会員の皆様には事前に郵送しました総会議案への委任を頂くこととし、役員・理事(グループリーダー等)の方々のみにて開催を致しました。
 議事につきましては概ね順調に進行し、議題につきましても4号議案(令和2年度役員などの件)を除き、原案通り承認されました。4号議案につきましては、専攻課程3期からの合流者が想定していた人数より少数(22名→6名)であったため、グループ数減少(10グループ→8グループ)に伴い理事の人数が2名減少したことと、校友会役員の部長案を変更することにして、承認頂きました。部長案につきましては、4月23日(木)開催予定の令和2年度第1回理事会にて決定・承認となる予定です。
尚、総会は定数59名に対し、出席者9名・委任状(書面・メール・電話)45名計54名で、有効に成立しております。
 (新会長の挨拶)
 現在、世界中で新型コロナウィルスの感染が蔓延し拡大を続け、深刻な状況下にあります。私たちの身近な首都圏においても、日々感染者の増加が止まらず感染爆発を抑えるのに必死で、様々な行事・イベントの自粛・中止や不要不急の外出は控えることが求められています。このような折ですので、新年度の校友会活動もいつから始めれば良いのか模索しているところです。
 校友会もこの4月から4年目を迎えますが、川越専攻課程1・2・3期が合流した新しい専攻課程校友会のスタートでもあります。校友会活動も魅力ある充実したものにして、出来るだけ多くの会員の方に参加して頂けるものにしていきたいと思います。理事・グループリーダーの方には、グループ員の方に参加を呼びかけて頂くことをお願いいたします。またクラブがしっかりと活動しているのは大変良いことですが、新年度はそこから今一歩踏み出して、校友会や川連協の行事にも積極的に参加して頂きたいと思います。
 いきがい大学もなくなり、直近の川越43期校友会も設立されず、校友会というもののあり方や位置づけも変わり、新しい時代に入ったのかと感じております。皆さんと力を合わせ、私たちの専攻課程校友会が楽しく充実したものになっていきますよう、微力ながら務めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
                  専攻課程校友会 会長  丸田 純一
 

 3月26日(木)に予定していました、川越近郊史跡巡りと2019年度総会は、残念ながら中止することにいたしました。新型コロナウィルスの感染拡大はいまだ収束に向かう気配を見せず、埼玉県内でも感染者数が増加してきています。自覚はあまりないのですが私たち高齢者が多く集まるというイベント等の開催は、今少し自粛を続けることが賢明であると思われます。
 2019年度クラブ会費の決算と2020年度の活動予定につきましては、作成出来次第後日、このホームページに掲載いたしますので、ご参照下さい。
 本年度も1年間、史跡クラブの活動にご協力頂きまして、ありがとうございました。新年度の活動につきましては、5月からになるかと考えておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

史跡クラブ部長 丸田 純一

 本日3月9日(月)新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、臨時の役員会を開き、3月23日(月)に予定している「専攻課程校友会定期総会」の取り扱いについて協議いたしました。
 コロナウィルス感染の蔓延制御のため、イベントや集会の自粛を呼びかけられている現状と、会員各位への感染防止を考え合わせると、総会を中止または延期するという選択肢も浮かびました。しかし令和元年度校友会の締め括りとして「定期総会」は不可欠であること、延期としてもいつまでにすれば良いか?未透すことが困難であるため、集会規模を縮小することとし、原則として理事・役員のみにて総会を開催することにいたしました。ただし、どうしても総会に出席する意向の会員の方を排除するものではありません。
 会員各位におかれましては、送付いたしました総会議案を承認頂けましたら、グループリーダーもしくは丸田宛に、委任状を郵送頂けるか、メール・TELにてその旨を通知下さいますよう、よろしくお願いいたします。
 また、総会終了後に予定していました塩崎先生の講演会及び、余剰タオルを総会時に持参して頂き、社会福祉協議会に寄贈するボランティア活動は中止とさせて頂きます。
                                 以 上

先日ご案内いたしました、2月26日(水)開催予定の県連協主催「芸能祭」ですが、今般の状況に鑑みまして中止することになりましたので、お知らせいたします。下記:芸能祭中止 をクリックして下さい。
芸能祭中止

1グループのリーダーで校友会の理事、またカラオケクラブでも活躍されている有住高雄さんが鳩山町で参加されている「健康づくりサポーターの会」が、このたび、2019年度総務省の「ふるさとづくり大賞」で、総務大臣表彰を受けることが決まりました。
鳩山町の地域健康教室は町内4ヶ所の会場で、それぞれ 違った曜日に開催されており、有住さんはその内3ヶ所でサポーターとして指導等を行う活動をしているそうです。有住さんが活動を始めたのは、いきがい大学 専攻課程1期に入った4年ほど前からとのこと。
活動内容は会場によって多少の違いはあるが、鳩山音頭体操(10分)、ストレッチ体操(30分)、参加 者との交流会話(15分)、筋力トレーニング(30分)、モーニングストレッチ(10分)、口腔ケアーの歌唱 (5分)等の各種目があり、サポーターが交代で指導している。 参加人数は会場によって異なるが、鳩山ニュータウン内の地域包括センター会場では、130人位が集まります。
参加できるのは、鳩山町居住の人で原則65歳以上、男女別では8割が女性で中には90歳を超 えている人もいるそうです。ニュータウン会場で活動するサポーターは14人で、 新聞取材のあった当日有住さんは、筋力トレーニングの指導を担当していたそうです。有住さんが何時も心掛けていることは、参加者に「楽しく体を動かしてもらうこと」だそうです。(新聞記事をクリックして下さい)

読売新聞埼玉版の紹介記事

 
 。

 

2月28日(金)の史跡クラブ、岩槻行きの行程が決まりましたのでご案内いたします。添付の行程表をクリックして、詳細をご確認の上、奮ってご参加ください。班長の方を通じて18日までにご連絡下さい。よろしくお願いします。

2019年度校友会史跡クラブ行程表 (岩槻)

 

2020年2月26日(水)県連協主催の第8回「芸能祭」が、川越市立やまぶき会で館開催されます。
 ・22団体(伊奈4、熊谷4、春日部4、蕨4、浦和2、川越4)が出演します。
 ・川越からの参加は、専攻課程、41期、42期(2団体)からの4団体です。
 ・専攻課程からは、カラオケクラブ「かわせみの会」が「男と女の歌物語」という演目で出演
  します。
 ・開演は10:00からです。
※ 尚、当日の司会は、専攻課程校友会の前島会長と丸田副会長が務めます。

お時間のある方は、是非ご鑑賞・応援にお出かけください。

プログラムを添付しますので、プリントしてご覧ください。

 

1月20日(月)校友会の理事会が開催され、県連協・川連協のイベント報告や、校友会の総会関連事項や年度末にかけてのイベントについての打ち合わせが行われました。議事録を添付しますので、ご参照下さい。(添付の議事録をクリックして下さい)
専攻課程校友会第6回理事会議事録

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
史跡クラブは、年初めの行事として恒例となった七福神巡りを、江戸で最初に七福神が設置されたという「山手七福神」を1月7日(火)に巡ってまいりました。
白金高輪駅をスタートし、まずは清正公(加藤清正)をお祀りしている覚林寺からです。
(写真をクリックすると大きくなります)

最後は目黒不動として有名な瀧泉寺です。恵比寿天とお不動様にお参りして目黒駅に向かい、途中の権之助坂で幸運にも全員入れる中華屋さんで昼食を摂り、目黒駅で解散となりました。その後、池袋組はグループに分かれ、時間も早いので美味しいコーヒーでおしゃべりして帰りました。
こんな興味深いスポットもありました。

なぜか?今回不参加のアイちゃんが写してくれました。

 

 

校友会では現在、3月に発行する「会報第3号」の作成準備を進めています。今回の「会報」では会員同士のより一層の交流を深めることを目的として、会員の皆様の原稿や作品等を掲載することにいたしました。添付いたします原稿の募集要項を参照頂き、奮ってご応募ください。
校友会報第3号原稿の募集(HP掲載用)
(クリックしてご覧ください)

史跡クラブ、新春の江戸最初「山手七福神」巡りの行程表が出来ましたのでご案内いたします。添付の行程表をご参照のうえ、奮ってご参加ください。各班長さんを通じて27日迄にご連絡、よろしくお願いします。(行程表をクリックして下さい)2019年度校友会史跡クラブ行程表 (山手七福神)

史跡クラブは11月25日(月)秋の陽光が降り注ぐ中、日本を訪れた世界各国の国王、大統領、首相等の国賓の方の宿泊施設として、また晩餐会等の歓迎行事や首脳会談など、華々しい日本外交の表舞台となっている迎賓館赤坂離宮本館を見学いたしました。
明治42年に東宮御所として建設されたネオ・バロック様式の西洋宮殿を、外国の賓客の接遇のために、昭和49年に迎賓館として蘇らせました。平成21年、本館・正門・噴水等が国宝に指定されている。(室内は撮影禁止のため、配布されたカタログを撮影しました。)

明治記念館内の中華レストランで昼食を摂り、その後「いちょう祭り」が開催されている外苑の銀杏並木を散策し、赤坂見附近くの豊川稲荷東京別院に参詣いたしました。豊川稲荷は「稲荷」と称していますが、神社ではなく荼枳尼天(ダキニテン)という古代インドヒンドゥー教の鬼神を祀っている曹洞宗のお寺で、商売繁盛・家内安全・福徳開運に霊験があるとされています。

迎賓館のスケールの違う豪華絢爛さに圧倒され、色づき始めた外苑から赤坂周辺の秋晴れの街を楽しく巡ってきました。
    (写真をクリックすると大きくなります)

 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ