その他

10月26日(木)、秋の校友会イベントとして恒例となったパークゴルフ大会が吉見町パークゴルフ場で催行されました。

  優 勝 石井敏雄 (グロス63ハンデ0ネット63)
  準優勝 丸田純一 ( 同 67 同 0 同 67)
  第3位 山嵜一男 ( 同 71 同 0 同 71)
他、飛び賞・ラッキーセブン賞・BB賞の表彰がありました。また今回の成績で、石井さんはハンデ+5、丸田さんは+3となります。
今回は9名と参加者が少なく、男性ばかりで残念でした(ジェンダーフリーに反する発言?)。競技はこの秋一番ともいえる好天に恵まれ、ハイレベルな戦いとなりました。次回は女性の方の多くの参加をお待ちしております。
  (写真をクリックすると大きくなります。)

 

 

4年前に台風の影響で見学が中止となったリベンジ企画です。今年度の当初計画には含まれていなかったイベントですが、8月に入り龍勢保存協会から桟敷席の優先予約案内の通知があり、急遽参加者を募り20名の席を確保いたしました。
当日は9:50に西武秩父駅に集合し、臨時の直行バスで会場に向かいました。
龍勢とは火薬を詰めた木製のロケットを高さ20mの櫓から打ち上げるもので、龍勢祭は古代からの歴史を誇る「椋(ムク)神社」の例大祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

「トザイ、トーザイ」と始まる口上に続き、龍勢が白煙を上げて空高く飛び、最後に「しょいもの(背負物)」という風船や落下傘状の物を噴出し、それがひらひらと舞い降りて1本が終わり、今回はコロナ前と同様の27本用意され15分おきに打ち上げられました。

飲食等の出店も多く、会場は可成りの混雑ぶりで大賑わいでした(翌日の新聞には8万3,960人の来場者と書かれていました)。

写真をクリックすると大きくなります。

専攻課程校友会のボランティア活動として、10月2日(月)に4年振りとなる赤い羽根共同募金の街頭活動を実施しました。
9時45分に6名の参加者が川越駅に集合し打合せの後10時から街頭に立ち、通行の方々に元気良く(マスク着用)募金の呼びかけを行いました。以前と違い通行量の多い駅構内の活動が認められず、東口を出たコンコース内(バス乗り場下り口前・アトレ入り口前)の2か所に分かれての、2時間活動でしたが、¥17,937の募金を集めることが出来ました。事前に校友会員の方々から募金頂いた¥6,700と合せて、¥24,637を管轄の川越市福祉協議会へ納金いたしました。

 

《街頭活動及び募金を頂いた方》
 桂さん、前島さん、有住さん、小鹿野さん、赤見さん、
 丸田さん
《募金を頂いた方》
 足立さん、宮﨑さん、関口さん、辰巳さん、波多野さん、
 半田さん、三浦さん、第1グループ有志の方々

皆様、ご協力ありがとうございました。

九品仏浄真寺前で

9月4日(月)、川越南公民館講座室2にて本年度校友会第3回の理事会が開催されました。
議事録及び今後催行予定のイベント案内書を、添付いたしますのでご参照下さい。
令和5年度専攻課程理事会 議事録 ③ 
龍勢祭見学案内  
令和5年度パークゴルフ大会案内 ②
令和5年度文化祭 開催案内 

今年度校友会イベント第2弾「史跡見学&梨狩り」が、9月8日(金)に開催されます。添付の案内書をクリックしてご覧のうえ、奮ってご参加下さい。
令和5年度「史跡見学&梨狩り」案内

7月12日(金)、今年度の専科校友会イベント第1弾「パークゴルフ大会」が、今回は新しくオープンした富士見市びん沼パークゴルフ場にて、開催されました。梅雨明け前だというのに連日猛暑が続く中であったため、参加者が10名と少なかったのが残念です。プレー中も水分補給等熱中症に十分配慮して、皆で注意し合いながらラウンドして来ました。

       名前  グロス ハンデ ネット
 優 勝  桂 輝雄  73   0  73
 準優勝  半田文治  75   0  75
 第3位  宮崎勝之  77   0  77
他、飛び賞・ラッキーセブン賞・BB賞の表彰がありました。
尚、今回の優勝で桂さんのハンデは+5となります。
また、10月には吉見パークゴルフ場にて秋の大会を開催する予定ですので、奮ってご参加ください。

暑さのためハーフでのインターバル休憩中。

 

7月10日(月)に専科校友会の理事会が開催されました。理事会では、6月6日(火)に催行され、専科校友会からも15名が参加しました川連協主催の「等々力渓谷~九品仏~自由が丘散策」の報告と、今年度の校友会イベントの内容についての話し合いがされ、日程等が決定されました。
 添付の議事録をクリックしてご参照ください。
令和5年度専攻課程理事会 議事録 

   (写真をクリックしてご覧ください)
6月6日(火)川連協主催の「等々力渓谷~九品仏~自由が丘散策」が催行されました。参加者は37名と盛況で、私達専科校友会からは15名が参加しました。

これから出発です。

10:30に東急大井町線の等々力駅に集合し、最初は期ごとに渓谷へ降りて行きました。都会とは思えない多くの緑と静けさが広がり、川のせせらぎ、澄んだ空気の中を楽しく散策し、不動の滝の上にある不動尊にお参りして渓谷を離れました。

次は近くの東京都市大学の世田谷キャンパスへ向い、学生食堂にお邪魔し昼食です。今回は37名と大人数の集まりであったためこの広いスペースはナイスチョイスでした。

昼食後訪れた安土桃山時代創建という浄土宗寺院「傳乗寺」では立派な木造の五重塔に驚き、しかも2005年の建立とは2度ビックリです。

次の訪問先は、駅の名前にもなっている「九品山浄真寺」です。世田谷を支配した豪族吉良氏系の旧奥沢城跡地に江戸時代初期に創建された浄土宗の寺院で、九品仏とは青色の頭部が印象的な九体の阿弥陀如来像のことです。境内には多くのもみじの木がありこの時期は青もみじが美しく、以前来た時より増えていたり、総門を入った左側に新しく閻魔堂が出来ていたり寺院としての整備が進んでいるようです。

最後に最近はスウィーツの街として有名になった自由が丘を訪れました。今回のイベントは自由が丘駅に着いたところで解散となり、各自好みのスウィーツショップ探訪に向かいました。私たちのグループはネットで自由が丘スウィーツの人気第1位にランクされ行列のできる店として著名なパティスリー「パリセヴェイユ」へダメもとで向かいました。当初30分待ちと言われたのですが、ケーキをチョイスしてる間に席が空き、運よく入店出来ました。味も雰囲気も最高で、自由が丘スウィーツを満喫することが出来ました。

令和5年度校友会イベント第1弾として、第4回パークゴルフ大会が開催されます。添付の案内書をクリックしてご覧のうえ奮ってご参加下さい。
令和5年度パークゴルフ大会案内

議事録を添付いたしますので、クリックしてご覧ください。

令和5年度専攻課程理事会 議事録 ①

今年度川連協のイベント第1弾、等々力渓谷~九品仏~自由が丘散策のご案内です。
 ・実  施  日:令和5年6月6日(火) 
      雨天予備6月8日(木)
・集合場所:東急大井町線 等々力駅
・集合時間:10:30am
・持  ち  物:雨具、飲料水
・費  用:交通費、昼食代(東京都市大学学生食堂予定)
・行  程:等々力渓谷散策~東京都市大学~九品仏浄真寺
      ~自由が丘散策 全長約5.0km
・参加申込:5月30日(火)までに各期の担当者を通して
      申込ください。
※交通案内:(例)東武東上線森林公園8:44⇒川越9:11(元町
      中華街行き)⇒自由が丘10:17着、大井町線・
      溝の口行きに乗換、10:23発⇒等々力10:27
申込は、各グループリーダーを通じてご連絡ください。
次のご案内をクリックするとご覧いただけます。
2023川連協ハイキングのご案内

 

現在はコロナウィルスの感染状況も可成り収まって来ていて、例年より早い桜の開花と野球のWBCで大いに盛り上がっております。本年、令和4年度を振り返ってみますと、この一年間の間にも第7波、第8波と驚異的な感染の波が押し寄せ、校友会活動も制約を受けました。そのような状況の中でも、感染が収まっている時期にタイミングよく4つのイベントを催行することが出来ました。令和4年度の報告と来年度の計画案を審議する定期総会が、3月23日(木)13:30~ ウエスタ川越3階研修室4にて開催されました。

≪議題≫
 ①第1号議案 令和4年度事業報告
 ②第2号議案 令和4年度決算報告
 ③第3号議案 令和5年度役員などの件(案)
 ④第4号議案 令和5年度事業計画について(案)
 ⑤第5号議案 令和5年度予算(案)
※ 定数47の内、11名出席・委任35名で有効成立。
  第1~5号議案、全て承認されました。

 ≪会長挨拶≫
ここ数年悩まされて来たコロナウィルス感染状況も、やっと収まりをみせてきていて、マスク着用の自己判断や感染症法のランクを5類へ移行するなど、世の中も可成りコロナ前の日常を取り戻しつつあります。まだ我々高齢者にとっては危険性の高い疾病であり、十分に注意する必要はありますが、もう少し積極的に行動する時期になって来ているのではと思います。校友会も皆さんが楽しめる企画を催行しようと考えておりますので、お誘い合わせてご参加頂けますようよろしくお願い申し上げます。

2月28日(火)、川連協主催の「早春日帰りバス旅行」が3年振りに催行されました。今回のバス旅行は水戸の偕楽園での観梅がメインで、朝8時に川連協各期から31名(専科からは10名)がウエスタ川越に集合しました。40人乗りの大型をチャーターしたためバスの中も比較的余裕があり、なごやかに出発しました。途中渋滞もあり、予定より20分程遅れで11時前に水戸の偕楽園に到着です。冬から春先の水戸は気温が低く、関東近郊の他の梅園より開花が遅いため心配でしたが、思いのほか開花状況が良く、汗ばむ位の好天気もあり『春』を満喫出来ました。
(写真をクリックすると大きくなります)

昼食は近くのお店を予約してあり、美味しいお鮨を頂きました。

午後は笠間へ向い、日本三大稲荷に数えられ、金運・縁結びにご利益の有る笠間稲荷神社に手を合わせて来ました。

続いて近くの笠間芸術の森にある茨城県立陶芸美術館で、陶芸家として初めて文化勲章を受章した板谷波山や、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された松井康成他の素晴らしい陶芸作品を堪能です。
その後「工芸の丘」へ移動して、ちょうど火を入れていたためあまり近づけなかったのですが登り窯を見学し、クラフトショップでは生活の器としての笠間焼を手に取ってみたりした後、丘からののどかでゆったりとした景色も楽しみました。

帰路は笠間西ICから北関東道・東北道・圏央道・関越道を乗継ぎ、18時半過ぎに無事事故もなくウエスタ川越に帰り着きました。

来てよかったね!

 

 

 

 カラオケクラブでは去る12月9日(金)に、三芳町藤久保公民館主催の「高齢者大学お楽しみ会」に招待され約20分間の演技を披露しました。コロナ禍の中2年以上も高齢者施設等への慰問が出来なくなり、クラブとしての目標がない状態が続いていましたが、今年の10月にカラオケクラブの一員でもある前島さんからの招請で、発表の舞台がやっと実現しました。クラブ員の気持ちが高まったことは言うまでもありません。
 また、今回の発表を行ったことによりカラオケクラブの団結が一層強まったように感じました。これは今後のクラブ活動にとっても大きな財産です

クラブ員紹介、緊張の時間

 発表内容については、2年前にコロナ流行の影響で中止となった県連協の芸能祭で発表する予定だった「男と女の歌物語」を軸に企画しました。本番まで練習時間の少ない中で懸命に練習をして発表当日を迎えました。
 「お楽しみ会」では最後の演目となった発表の内容は、
 ①「男はつらいよ」寅さんのものまね(石井敏雄)
 ②  フラダンス   中島みゆきの「糸」(市野千恵子)

 ③「男と女の歌物語」 あらすじは次の通りです。
  幼馴染である「ひろしとみゆき」の二人の高校時代の思い
 出を「高校三年生」の曲で歌い、次に燃えるような恋の情景
 を「恋の季節」の歌でリズミカルに表現します。さらに二人
 の恋が実り結婚する様子を「瀬戸の花嫁」の歌で祝います。

 やがてひろしに愛人が出来「3年目の浮気」の歌で二人の危
 機が、その後歳を重ねた二人の支え合う仲を「二輪草」の歌
 で表現します。最後に高齢者となった二人は孫にも恵まれ  「百歳音頭」を皆で踊ってフィナーレとなります。

今回の長い歌物語(ミュージカル全6幕)を演じ切った部員の感想を以下に紹介します。
(市野千恵子)練習を重ねてだんだん楽しくなり、当日はお客様が居る事で尚更楽しさが増して、良いパフォーマンスができました。
(有住高雄)お客様から笑いが出たり手拍子があったりで、喜び楽しんで頂けたことを感じました。自分なりには、しっかり練習して臨んだつもりでしたが、歌詞を度忘れするなど失敗ばかりでした。
(神田悦子)選曲がとても良く、それぞれの曲が物語の流れに合っていたと思います。また会場の方たちも私たちと同じ年代の方が多く、誰もが口ずさむ事が出来てとてもよかった思います。
(佐野稔子)何かと制約の多い中でのイベントで、久しぶりに 皆さんの前で 歌わせていただき感謝しております。練習不足でしたが、仲間の人達とひとつの目的に向かって 力を合わせることの大切さや楽しさを味わいました。
(足立弘)反省点はあったものの、応援に歌を唄って下さったり、手拍子をいただいたり、聞き手の参加が喜んで頂けてると感じられました。成果発表会は、歌としての完成度を求めてじっくり聞かせることを目指し、ボランティア活動などは、一緒に歌ったり笑いの要素を加味したりと構成を変えると良いと感じました。私の反省は準備・練習不足で、佐野さんとのデュエット練習にもう少し時間が欲しかった。また歌いやすいアレンジを選択するのも大切かと思いました。
(貴志基昭)ここ何年か発表の機会がなかったので良い刺激になったと感じます。当日の音響とリハーサルは、担当の方も初めてなので実施しておけば良かったと思います。出演する事で色々な課題が見えた事、そして当日のお客様が楽しんでおられた事は大変良かったと思います。
(前島賢司)私の地元の高齢大学お楽しみ会に、遠路より沢山の方に、ご参加いただき、皆さんに感謝申し上げます。また、機材、時間配分では、皆さんにご迷惑をおかけしました。私の企画案で実施することが出来ましたが、終わってみるとアッという間、でもやりきった感はありました。観客の反応も、上々でした。見せる舞台は大変でしたが、ワンチームでしっかり出来たことは会の財産になります。今後も、機会を作って実施していきたいです。
(大河原美恵)歌詞を覚えることも身体を機敏に動かす事にも年齢を感じていると言うのに、学生服やドレスに身を包み男女で手を繋ぎ、大きな声で歌を唄っている私達。お互いの姿を見て笑いあって「でもいいよねー楽しいんだから、こんな事やっていられるんだから幸せだよねー」と。会場の皆様が一緒になって手をたたいて歌を口ずさんで下さっていた事も忘れられません。
<かわせみの会 初舞台>
(大河内弘子)歌のストーリーからハッピーエンドで終わり、百歳音頭を踊ってとても良い構成です。歌は思う様に歌えなかったものの、これもお愛想と思って楽しんで頂いたと思います。今回は歌の前のナレーションが大事なこともわかりました。練習不足もありましたがとても楽しい時間、この体験は勉強になりました。
(大西幸子)久しぶりの発表会で緊張しましたが、みんなと一緒で楽しかったです。練習時間が少なく未消化のままで舞台に上がることになったのは、残念です。次回また機会がありましたら、十分な練習時間と見て下さる方も参加出来、一緒に楽しめる舞台を作り上げていければいいかなーと思いました。
<発表会欠席者(クラブ活動について)>
(大澤一雄)発表会、無事に楽しく終わったようですね。いろいろとご苦労様でした。クラブを継続してよかった点は、新曲を次々歌うことにより、脳の活性化に繋がること。心を許せる友達の輪が増えたこと。コロナが収束し、カラオケ屋で早く皆で思い切り歌いたいです。
(関本優子)声を出して歌う機会が、あまりないのでこの会で声を出し、おしゃべりをしてすっきりして帰宅します。嚥下障害の予防にもなっています。
(城智和子)何歳になっても勇気を持って夢や目標、可能性にチャレンジして、今回参加した11名の皆さんは「ひろしとみゆきの歌物語」の舞台を終え、拍手喝采を受け高齢期の意義をみいだしたのでは?私自身は今後の人生を考える貴重な機会になりました。

(石井敏雄)最後に私自身の感想をもって結びの言葉に代えます。今回の発表の成否は、部員の総合力とまとまりの強さにかかっていると思っていました。練習時間の取れない中で部員の皆さんは精一杯頑張り、持てる力を発揮できたと思います。また、今回の発表を行ったことによりカラオケクラブの団結が一層強まったように感じました。これは今後のクラブ活動にとって大きな財産です。

玄関前に全員集合!発表も終わり満足顔?の部員達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川連協の「早春日帰りバス旅行」が3年振りに催行することになりました。催行の「ご案内」を添付いたしますので、ご覧下さい。参加ご希望の方は、期日までにグループリーダーへ申し込み頂きますよう、よろしくお願いします。
(クリックしてご覧ください)
2022早春日帰りバス旅行案内

 

11月9日(水)、恒例となりました第3回「石井さんと行く秋の秩父散策」が催行されました。
朝は少し冷えましたが、外歩きには絶好の天気の中、東上線(西武線)、秩父鉄道経由で9:56浦山口駅に19名が集合し、ホームで石井さんの説明を受け、元気に出発です。
(写真をクリックすると大きくなります)

駅近くにある武甲山から湧出する「不動の名水」では、札所巡りのお遍路さんの衣装に着替えている集団に遭遇しました。急な上り坂の道なき道を進み、歴史民俗資料館では浦山地域の自然・歴史・暮らし・祭りに触れることが出来ました。

次の橋立寺では、綺麗に色づいた紅葉と80mもある石灰岩の壁に目をみはり、その下に展開する鍾乳洞に入場です。洞内は予想外に狭く身をかがませながらの進行で、洞窟探検気分でした。(鍾乳洞は撮影禁止のため残念ながら写真はありません)

そのあと、色づく秋を楽しみながら浦山ダムまで30分の散策です。

高さ156mのダムは下から見上げると大きい!!ダムの上まで500段の階段はパスしてエレベーターで昇りました。「秩父さくら湖」と命名されたダム湖は予想以上に大きく、眺望も素晴らしく壮大な景観でした。また湖と反対側は、秩父市街を一望のこちらも絶景でした。さくら湖をバックに集合写真を撮った後は、防災資料館内の食堂で昼食です。弁当等を持参してない方の大半は、自慢の「ダムカレー」を注文。

昼食後はダム降り29番札所の長泉寺を訪れ、珍しい千社札を貼り付けたような納札天井や葛飾北斎の「桜図額」を見学しました。

14:30頃に浦山口駅へ戻り、解散となりました。企画・案内の石井さん、ご苦労様でした、何度も下見して頂いたそうで本当にありがとうございました。

秩父の秋を満喫してます。

10月12日(水)、今年度校友会イベント第3弾のパークゴルフ大会が、吉見パークゴルフ場で開催されました。

朝からの曇り空でしたが、暑過ぎず涼し過ぎずこの時期の野外スポーツにとっては、最適な気候の中、熱戦が繰り広げられました。

優 勝 波多野正美(グロス63 ハンデ+5 ネット68)
準優勝 山下平八郎(グロス68 ハンデ 0 ネット68)
第3位 辰巳みつえ(グロス83 ハンデ15 ネット68)
※3者同ネットと伯仲した戦いとなりましたが、ハンデの差で順位が決まりました。
※その他、飛び賞、ラッキー7賞、BB賞、BM賞の表彰が有りました。

9月5日、川越南公民館にて今年度第3回目の理事会が開催されました。川連協及び専攻課程校友会の下半期のイベントについて、及び今年度の校友会費について議論がなされました。
理事会議事録やイベントの案内を添付いたしますので、ご参照下さい。添付の資料をクリックしてご覧下さい。

令和4年度専攻課程 理事会議事録
2022専科パークゴルフ大会案内
2022紅葉の秩父散策
2022川連文化祭開催案内
2022川連協文化祭出展申込書

7月11日(月)、本年度第2回目の校友会理事会が川越南公民館講座室4にて開催されました。5月、6月に催行された川連協関係及び専科校友会のイベントについての報告がなされ、その後下半期に計画されている川連協の文化祭及び校友会のイベントについての打ち合わせがなされました。下記の議事録をクリックしてご覧ください。(写真をクリックすると大きくなります。)

令和4年度専攻課程 理事会議事録

理事会、議論中! 今日は出席者ちょっと少ないな。

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ