令和7年7月7日(月)に専科校友会の第2回の理事会が開催され、川連協の「文化祭」についてと今後の校友会のイベントについての打ち合わせが持たれました。議事録を添布致しますのでご参照下さい。
令和7年度専攻課程理事会 第2回議事録
その他
カラオケクラブ(かわせみの会)は5月26日(月)、ボランティアの慰問活動を実施いたしました。
(写真をクリックすると大きくなります)
カラオケクラブ
第1回ボランテイア活動を実施 2025/5/26
かわせみの会会長 石井 敏雄
カラオケクラブでは、今年度第1回のボランテイア活動(慰問)を、去る5月26日(月)
に「デイサービスセンター遊・川越新河岸」にて実施しました。この施設は川越市砂にあり、
東武東上線新河岸駅から徒歩4分と交通の便が良いところに位置しています。クラブによる
慰問は、コロナ禍により慰問中止となった2019年以来で、6年ぶりとなります。かわせ
みの会としては通算9回目です。今回のボランテイア参加者は部員11名でした。参観者は
入所者・職員計約30名、ボランテイアの時間は14時から約1時間でした。
慰問プログラムと演技者(敬称略)
◎司会 大澤 ◎開会 あいさつ 石井 14:00
(演技者)
1 フラダンス 「涙そうそう」 市野(ダンス)
2 ものまね 渥美 清 「男はつらいよ」 石井
3 マジック 関本
4 カラオケ デユエットタイム
◍「銀座の恋の物語」 佐野&男 T
◍「東京ナイトクラブ」 大澤&女 M
◍「二輪草」 大河原&男 H
◍「いつでも夢を」 前島&女 M 踊り
◍「百歳音頭」 全 員
◎閉会 大澤 14:50
- フラダンス
- 百歳音頭
【カラオケクラブ部員の感想】
◇歌うことは本当に楽しく、皆を明るくすることです「遊」でのひと時も温かな穏やかな
時間でした。下手な歌でしたが施設の皆様と過ごせた時間は、私にとって良い思い出と
なりました。(O.M)
◇今回の慰問はこちらからの一方的なものだけではなく、施設の方の参加という形をとり
大変良かったと思う。施設との事前の打ち合わせもしっかりと出来ており、私は「いつ
でも夢」を女性の方と一緒に歌うことが出来ました。とてもしっかりと歌えハーモニー
がしっかりと出来たので、大変満足しました。(M.K)
◇打ち合わせもなくぶっつけ本番で、各自の立つ位置の確認もしないまま演技が始まりま
した。私的には楽しかったのですが、施設側の意見も聞いてみたいと思いました。
(S.U)
◇久しぶりの介護施設での慰問に行かせていただき良い経験になりました。日頃人前での
発表は少ないので、自分たちの歌を聴いていただく事は、非常に勉強になりました。こ
れからも定期的に発表ができると良いと思います。(K.M)
◇以前にも訪問した事が有るので気持ちは落ち着いていました。フラダンスを踊ったので
すが、見ている皆さんの顔が明るく楽しそうなので、ボランテイアとしては良かったか
なあ?と思いました。(I.C)
◇久しぶりの慰問活動は楽しかったです。自分は音響(CD)担当でしたので、待ち時間等
が少なくスムーズに進行出来るように心掛けました。(A.T)
◇今回の慰問には参加できず残念でした。次回を楽しみにしています。(S.C)
◇初めての参加でしたが、皆さんが楽しそうにしてくれて良かったです。驚いたのは出入
口が厳重だったことでした。(O.K)
◇集合時間がしっかり守れたことが良かった。何事もスタートが肝心ですからね。施設側
との打ち合わせは電話だけでした。しかも演技片付けも含めて1時間(PM2時~3時)
の約束なので、演技場所での部員間の細かい打ち合わせが出来なかった。演技時間を長
くとることを優先したためです。部員が良くやってくれました。(I.T)
◇久しぶりの施設訪問でした。今回は入所者の方と一緒に楽しめればということで私は男
の方と「銀座の恋の物語」をデュエットしました。和気相合いと楽しいひとときを過ご
させていただきました。今後の参考にもなり、勉強にもなったかな?と思っています。
また機会があったら参加したいです。(S.T)
◇市野さんのフラダンスには花があり、寅さんも熱演で関本さんの見事な手品、そしてカ
ラオケデュエットと皆さんに喜んで頂き私も元気を貰って思い出の1日となりました。
今回は久しぶりの慰問で勝手がわからずばたばたしましたが、かわせみの会これからも
楽しみです。(O.H)
◇久しぶりのボランティアで、みんなと力を合わせてひとつのことを出来たことで満足し
ています‼️楽しかったです。またこのような機会がありましたら、みんなで話し合い工
夫し練習してより楽しいものにしていけたらいいと思います。(O.S)
【おわりに】
かわせみの会では、日常活動として月2回の例会を行い主に「課題曲の講習」などに力を
入れて来ました。以前までの慰問は、クラブ側の演技を見せるだけでしたが、今回のボラ
ンテイアでは入所者の方にも参加して頂く形にしたため、より盛り上がったのではないか
と思います。クラブの参加者11名の皆がそれぞれ精一杯の演技を「遊」の皆様の前で、
披露することが出来たと感じます。今回の慰問を温かく受け入れて下さった「デイサービ
スセンター遊・川越新河岸」の皆さんに感謝の意を表します。
6月2日(月)、本年度校友会イベントの第1弾、春のパークゴルフ大会が例年通り富士見市のびん沼自然公園内のパークゴルフ場で開催されました。今回の大会は開催の案内が遅くなったこともあり、参加者が6名と少し少なく残念でした。梅雨の走りのような天候不順が続く中で晴れ間こそあまりないものの、この時期の屋外活動には絶好のコンディションで、皆で楽しくラウンドしてまいりました。(写真をクリックすると大きくなります)
- 第1組
- 広々として気持ち良い!
- 第2組
18ホール PAR33・33 グロス ハンデ ネット
優 勝 石井 敏雄 32・32 64 +5 69
準優勝 宮﨑 勝之 34・32 66 +3 69
第3位 丸田 純一 32・34 66 +3 69
1位・2位・3位のネットは69と並んでいますが、グロスの上位者が上に、グロスも同様の場合は年齢の高い方が上位となります。
今回の結果を受けて、次回から石井さんは+10、宮﨑さんは+6のハンデになります。
- ピンまで届け!
- フォームは3者3様です
- 飛べ、飛べ!
5月13日(火)ウエスタ川越にて本年度第1回の理事会が開催されました。
≪議事の概要≫
◎川連協関係
・川連協の運営・組織の改正がおこなわれた。
・今年度の川連協主催行事は、「文化祭」のみ。文化祭は40回目となるため記念大会と
位置付ける。
◎校友会関係
・今年度の理事役員の変更は、有住氏が理事を退任し監事となり、後任に大澤氏が理事に就任。
・理事会の開催は例年通り原則奇数月で、7月7日、9月8日、11月10日、1月19日、
3月は未定。総会は3月26日。
・今年度のイベント等事業は
6月2日 パークゴルフ大会 富士見びん沼Pゴルフ場
9月~10月 施設見学、秩父散策等を計画中
11月 パークゴルフ大会 吉見町Pゴルフ場
12月 落語鑑賞 林家たい平 独演会
3月 校友会会報「せんか」第9号発行
10月1日 ボランティア活動 赤い羽根共同募金
詳細は議事録を添付いたしますので、ご参照ください。
令和7年度専攻課程理事会 議事録
以上
※ このホームページは昨年9月以降半年以上更新を行っておりませんでした。原因は広報担当者
(丸田)の私的な多忙によるもので、大変申し訳ございませんでした、お詫び申し上げます。
校友会内の通知・連絡のあり方について今後色々検討し、連絡網の強化、スピード化、を図っ
ていきたいと考えております。まるた
9月10日(火)9時、高坂駅に15名が集合し、最初の訪問地岩殿観音正法寺へ向いました。岩殿観音は1300年の歴史を持つ古刹で、鎌倉時代以降この地方の豪族や民衆の信仰を集め大いに賑わっていたという。
- 観音堂
- 千手観音(前立本尊)
- 樹齢700年の大銀杏
- 茅葺の鐘楼
- 運慶の作とされていた仁王像
- 百観音・四国八十八ヶ所の写本尊(参拝と同様のご利益)
今回は東松山市のボランティアガイド(女性2名)さんをお願いしていて、2組に分かれて見どころの多い境内を案内して頂きました。
- ガイドさんの説明に聞き入る
- 楽しい話がたくさん
次に隣接する物見山にあるピースミュージアム(平和資料館)を訪れました。ここは風化しつつある戦争の体験を次の時代に引き継ぎ、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えることにより、平和に対する意識の高揚を図り、平和な社会の発展に寄与することを目的に平成5年に開館しました。
- ピースミュージアム
- 展望塔からの景色
- 珍しい茸発見!(食用・美味) タマゴタケ
昼食は岩殿観音に隣接する大東文化大学の食堂を利用させて頂くことにしていて、事前の折衝等を利根川さんにお願い致しました。またこの岩殿観音訪問は、昨年も企画していて台風の影響で中止となったのですが、その時は利根川さんと辰巳さんに下見までして頂きました。お2人に感謝です。
食堂は窓面が広く白壁で明るいカフェテリア方式で、気持ちの良い施設でした。
- いただきます!
- 美味しい!
- 私の昼食 ¥627
午後はバスで高坂駅へ戻り東松山へ。駅から5分の箭弓稲荷神社の拝観です。
- 箭弓稲荷神社 拝殿
- 向拝の三条小鍛冶と龍
- 柱の地紋彫り
今年の1月に本殿・幣殿・拝殿が国指定の重要文化財に正式登録されました。この神社の建物に施された彫刻の素晴らしいこと!!スゴイ。
・拝殿彫刻 飯田仙之助(妻沼歓喜聖天堂の石原吟八郎に師事)
・本殿彫刻 小林源八郎正信(2代目石原吟八郎に師事)
- 海老虹梁と手挟み
- 花頭窓の二龍
- 本殿背面 仙人の烏鷺
箭弓神社も東松山市のボランティアガイドさん(男性2名)に詳しい説明をして頂きました。
- 見事な彫刻に驚き
- 詳しいが長い
東松山駅に戻り、若葉駅からバスで坂戸市にある聖天宮に向かう予定でしたが、間違えてひと駅手前の坂戸駅で降りてしまう等、猛暑の中での活動のため疲労が見えてきたので、聖天宮行は取り止め活動を中止し、坂戸駅で解散と致しました(ゴメンナサイ!!)。
当日のクラブ活動は解散したものの「聖天宮」はどうしても一度は見ておきたかったので、思い直し一人で向かいました。若葉駅からバスで10分程のバス停で降りて、少し歩くと見えてきました中国風の派手な建物の屋根が!
- 天門(入口)
- 天門から前殿を臨む
- 前殿
聖天宮(せいてんきゅう)は中国(含台湾)の「道教」のお宮で、日々の道徳を重んじ、善行に報いてくれる最高神「三清道祖」が祀られています。ここを拓いたのは台湾出身の貿易商康國典大法師で不治の大病が治癒したことの感謝と、何人(なんびと)にもこの神様のご利益にあやかれるようにと私財を投じ15年かけて平成7年に開廟したそうです。五千頭の龍が昇ると冠している通り、門・柱・天井等随所に「龍」があしらわれていて、赤と黄(金)を主体とした色調と相俟って異国情緒満載です。
- 本殿の天井
- 本殿正面(三清道祖)
- 本殿
当日は猛暑に加え前日の大雨で湿度が非常に高いこともあり(いい訳?)、2度もミスリードをしてしまい申し訳ありませんでした。活動の時期や行程の時間的余裕等については再検討の必要があると痛感致しました。
9月4日(水)に掲載しました本年度第3回理事会の議事録で、校友会イベントの準イベント落語鑑賞の申し込み期日について、9月12日まで延長と記載いたしましたが、9月9日(月)までに訂正して変更させて頂きます。申し訳ございません。
議事録及び添付資料をご参照ください。
2024-9-2
令和6年度専科校友会 第3回理事会 議事録
(出席:丸田、桂、前島、有住、足立、宮崎、石井 7/8)
川越南公民館 講座室3
◎川連協報告事項
〇臨時イベント秩父吉田の「龍勢祭」観賞 10月13日(日)開催
8月24日(土)予約済、9月20日頃に案内パンフレット郵送される。
現在参加者11名(専攻課からは4名)。申込スペースの単位の問題から、
あと1名を募集する。
〇第39回「文化祭」の開催について (会場:川越市中央図書館3階展示室)
8月1日の抽選会で、11月19日(火)~21日(木)の開催となった。
ここ数年同様退会期及び退会個人へも出展の声掛けをする。
※ 配布「文化祭」関係資料(案内書と申込書)
〇秋の郊外散策(横浜三渓園~中華街~桜木町~赤レンガ倉庫)
12月3日(火)催行予定。 申込期限10月31日(木)
※ 案内資料配布
◎校友会関連(イベント)
⦿8月4日(日)に8年振りの「脚折雨乞(龍神祭)」が開催され、6名の会員が
猛暑の中参加しました。長さ36m重さ6tの龍神を300人が担いで練り歩き
最後は雷電池へ池入りし、降雨を祈願する勇壮な祭りを堪能しました。
〇東松山近隣散策(岩殿観音~箭弓稲荷神社~聖天宮) 9月10日(火)催行
9月1日(日)現在、参加者は17名の予定。
〇第7回パークゴルフ大会(秋)(吉見町総合運動公園内パークゴルフ場)
・日時: 10月24日(木) 9:00~ (8:30現地集合)
・会 費: ¥700(貸クラブ等含む)
・交通手段: 車でないと難しく、乗り合せや待ち合せて行く。
・申込期日:9月27日(金)
※大会案内配布
〇準イベント落語鑑賞「林家たい平独演会(28年目の芝浜)」
・日 時: 12月12日(木) 18:30
・会 場 有楽町マリオン内朝日ホール
・料 金 ¥3,800
・申込期日:当初は9月5日(木)としたが、延長して9月12日(木)とする。
◉秋の散策
秋(11月頃)の散策については、入間基地・飯能河原BBQ・稲荷山公園
等が候補に挙り検討していたが纏まらず、同時期に川連協の秋の郊外散策が
計画されたこともあり今年度は中止となった。
☆ボランティア活動 「赤い羽根共同募金」への募金活動
・日 時: 10月1日(火) 9:00~午前中
・場 所: 川越駅頭
・参加申込期日: 9月17日(火)
※ 川越駅での募金活動と併せて、校友会として会員の皆様に募金をお願い
いたします。(10月1日の募金活動時に合せて納金いたしますので、
それに間に合うようにG.リーダーまでお願いいたします。 以上
添付書類は画像処理をしていますので、クリックすると大きくなります。
- 川連協文化祭案内
- 川連協文化祭申込書
- 川連協秋の郊外散策
脚折雨乞(すねおりあまごい)とは、鶴ヶ島市脚折地区に江戸時代から伝わる降雨祈願の伝統行事です。80本の孟宗竹と570束の麦藁で全長36m重さ6tの巨大な龍蛇を作り、上州板倉雷電社から持ち帰った御神水で「龍神」に変え、300人に担がれて白鬚神社から雷電池(かんだちがいけ)までの2kmを練り歩きます。池では雨乞いの儀式「池入」を行い、最後は解体・昇天となります。
4年に1度の開催ですが、前回はコロナ禍で中止となり8年振りの開催です。
(写真をクリックすると大きくなります。)
- 脚折雨乞ポスター
- 白髭神社
- 雷電池
8月4日(日)13:00東上線若葉駅に4名が集合(+2名別行動)し、バスで3つ目の雷電池に向かいました。龍神が池に到着するのは15時の予定でしたが、池の周りの最前列には三脚に立派なカメラを据えたマニア達に占拠されていて、仕方なくその後ろに場所を取りました。時間があるので龍神の練り歩きを見に渡御コースを遡って行くと、予定より可成り遠い所で龍神が止まっているのを発見しました。近づいて聞いてみると龍神の左前側の竹が折れてしまい、修繕中とのことでした。
- 龍神 修繕中
- 龍神太鼓の披露
- パブリックビューイングや出店も
その後池へ戻り待機していると、予定より約30分遅れて龍神が到着し、神主や山伏姿の善能寺住職の修祓を受け「池入」が始まりました。
巨大な龍神と300人の担ぎ手に、池の中を雨乞し周回する様子を手の届くような目前で繰り広げられ、その大迫力と伝統を守り続ける地域の姿勢に感動しました。
- 龍神到着!
- 最大の見せ場「龍神池入」
- 雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲
- 36m、長い!
- 池入周回もそろそろ最後
- 龍神解体・昇天
猛暑に加え待ち時間も長く非常に厳しい行事でしたが、一緒に帰った人と「見に来て良かったネ!」と話しながら帰途につきました。
別行動となった足立さんご夫妻から、13時から行われた子供参加の「ミニ龍蛇雨乞」の写真提供がありました。
- ミニサイズの池入周回
- 将来は龍神の担ぎ手たち⁉
7月30日(火)、史跡クラブの「暑気払いの会」が川越の「梅の花」にて開催されました。猛暑の中でしたが18名とほぼ全員の参加となり、楽しい話に花が咲き、復活したクラブ内の親睦を図ることが出来ました。皆さん良くしゃべります。
令和6年度専科校友会 第2回理事会 議事録 | |||||||
(出席:丸田、桂、前島、小鹿野、足立、宮崎 6/8) | |||||||
◎川連協関連 | |||||||
⦿5月20日(月)に川連協の本年度第1回理事会が、開催されました。 | |||||||
・ | 第39回文化祭は例年通り11月に開催する予定。期日は8月1日の抽選会 | ||||||
にて決定する。 | |||||||
・ | ハイキングについては時期的に春の実施は見送り秋の開催を検討し、専科が | ||||||
提案することになった。 | |||||||
(横浜三渓園、昼食は中華街、時期は紅葉の頃を考えている。) | |||||||
・ | 専科が昨年度実施した秩父吉田の「龍勢祭」観賞を、川連協の臨時イベント | ||||||
として実施することとなった。 | |||||||
(参加申込は7月末までに連絡。Gリーダー →丸田へ) | |||||||
(8月上旬に案内書が届き8月16日優先予約、10月13日開催予定) | |||||||
※ 「龍勢祭」案内書添付 | |||||||
◎校友会関連 | |||||||
⦿イベント関連 | |||||||
・ | 本年度最初のイベント、パークゴルフ大会(春)が6月4日(火)催行され、 | ||||||
11名の参加で、天候にも恵まれ楽しく18ホールをラウンドしました。 | |||||||
※ パークゴルフ大会(春)結果&支出明細表添付 | |||||||
・ | 準イベント「脚折雨乞(龍神祭)」8月4日(日)鶴ヶ島市白鬚神社~雷電池 | ||||||
(見どころ別に集合時間・場所を分けて案内することに。) | |||||||
※「脚折雨乞」案内書添付 申込は7月27日迄にGリーダー → 丸田へ | |||||||
・ | 東松山近隣散策 9月10日(火)(巌殿観音~箭弓神社~聖天宮) | ||||||
※東松山近隣散策案内書添付 申込は8月9日迄にGリーダー → 丸田へ | |||||||
・ | 準イベント落語鑑賞 林家たい平独演会「芝浜」 | ||||||
昨年同様前島さんに事前情報取得を依頼。昨年は9月18日にチケット優先 | |||||||
販売(¥3,800)、12月14日夜開演。 | |||||||
申込は8月31日迄にGリーダー → 丸田へ | |||||||
川連協龍勢祭案内 「脚折雨乞」鶴ヶ島 東松山近隣散策 | |||||||
以上 |
恒例となってきた校友会イベント春(?)のパークゴルフ大会が、6月4日(火)に富士見市びん沼自然公園内にあるパークゴルフ場で開催され、11名が参加し楽しくラウンドしてまいりました。 (写真をクリックすると大きくなります)
- 第1組
- 第2組
- 第3組
18ホール パー33・33 グロス ハンデ ネット
優 勝 宮本 ヤエ子 30・33 63 +5 68
第2位 宮崎 勝之 36・35 71 0 71
第3位 石井 敏雄 33・35 68 +5 73
他に飛賞・ラッキー7賞・B.B賞の表彰がありました。
(次回から宮本さんはハンデ+10、宮﨑さんは+3となります)
- これでどうだ!
- 慎重に狙って
- さあ次、頑張るぞ!
5月15日(水)、史跡クラブは文京区の音羽~関口~目白台を巡り、最後は雑司ヶ谷の鬼子母神堂にお参りして来ました。
9時30分池袋南口に12名が参集し、有楽町線で護国寺へ。
真言宗豊山派の大本山で5代徳川綱吉の命で創建され、本堂や近江の三井寺から移築された月光院は国の重要文化財に指定されている。著名人のお墓も多く、大隈重信・山縣有朋・ジョサイヤ コンドル、最近では鳩山邦夫等がある。また境内には富士塚(音羽富士)があり、皆で登山して来ました。
- 重文 本堂
- 重文 月光院
- 音羽富士
次に音羽通りを江戸川橋方面に歩き、鳩山会館へ。戦後の復興期の総理大臣鳩山一郎の私邸として大正13年(1924)に建てられ(設計は岡田信一郎)、平成8年(1996)に記念館として開館した。館内には一郎が首相時代の応接室や執務室があり、椅子やソファに座ることが出来る。庭園も建物同様にイギリス様式でこの時期各種のバラが咲き誇り、鳩山家4代に亘る「友愛」の精神が随所に感じられます。
- 鳩山会館
- ステンドグラス (小川三知)
- 応接室
昼食は会館近くのお店で、美味しいランチを頂きました。
午後は江戸川公園に向かい、江戸の町中へ飲料水として届けるために江戸川(神田川)の水を分岐させた大洗堰の名残を見学し、皆息が上がるほどの階段を昇り東京カテドラル聖マリア大聖堂へ。
- 美味しいビストロ
- 春は桜の名所です
- 関口大洗堰の遺構
カトリック派では日本を16の教区に分け、その教区の責任者(大司教)が儀式の時に座る椅子を「カテドラ」と言い、この司教座がある教会を「カテドラル」と言います。
明治33年(1900)に関口教会の聖堂が建てられ、大正9年(1920)に大司教座聖堂に昇格したが、戦争末期の東京大空襲で焼失し、昭和39年(1964)に丹下健三の設計で建て直された。外装はステンレス張りで内部はコンクリートの打ちっ放しで、天井のトップライトから降り注ぐ光は神秘的である。
- 幾何学的、近代的な 大聖堂
- 聖堂内のパイプオルガン
- マリア出現‼ 奇跡の洞窟(レプリカ)
その後今度は坂を下り肥後細川庭園へ。熊本細川家の下屋敷だった処で、昭和35年(1960)に東京都が購入し公園とした(現在は文京区に移管)。目白台からの湧水を活かした回遊式泉水庭園で、元は学問所であった松聲閣は平成28年(2016)に修復され休息所として使用されている。
- 新緑が池に映えてます
- 松聲閣
- 静かで落ち着いた庭
都電(さくらトラム)の早稲田駅に向かい、久々の都電乗車を楽しみ、雑司ヶ谷の鬼子母神堂へ。 鬼子母神は元々インドの夜叉神の娘で、嫁いで子供を沢山生んだが性格が粗暴で、近隣の子供を捉えては食べていた。お釈迦様がこれを憂い、末の子をひとり隠してしまった。鬼子母神は激しく嘆き悲しみ、過ちを悟りお釈迦様に帰依し、安産・子育ての神となった。鬼ではなくなったので雑司ヶ谷では鬼の角(ノ)を取った字を使用している。
- 鬼子母神堂
- 昔懐かしい、境内の駄菓子屋さん
- 樹齢600年、銀杏の古木
有楽町線で池袋へ出て16時前に解散しました。天気にも恵まれ、なごやかで楽しい一日でした。
5月14日(火)本年度第1回目の理事会が開催され、本年度の理事会・総会の日程やイベン等事業計画について話し合いがなされました。
今後のイベント等計画については、まだ未定の部分が多いのですが、次のようになっています。
・6月4日(火) パークゴルフ大会 富士見市びん沼
・9月~10月 東松山散策 巌殿観音~箭弓神社~聖天宮
・10月1日(火) 赤い羽根共同募金 ボランティア活動
・10月後半 パークゴルフ大会 吉見パークゴルフ
・11月 秋の散策 入間基地、飯能河原、稲荷山公園
※準イベント 8月4日(日)鶴ヶ島「脚折雨乞」見学
12月 落語鑑賞 林家たい平 独演会
理事会の議事録を添付しておきますので、クリックしてご覧ください。
令和6年度専攻課程理事会 議事録
史跡クラブは5月15日(水)に、「護国寺~鳩山会館~東京カテドラル大聖堂~肥後細川庭園~雑司ヶ谷鬼子母神」巡りを行います。出欠の連絡は4月27日までに丸田へ、よろしくお願いします。
集合時間・場所 9:30 東上線池袋駅南口改札前
下記案内をクリックしてご覧ください。
2024史跡クラブ鳩山会館他
専攻課程校友会の令和5年度定期総会が、3月28日(木)、ウエスタ川越2階活動室4にて開催されました。
総会は13:30に始まり、定数45に対し出席者21名、委任19名、計40名で有効成立いたしました。
(議題)
第1号議案 令和5年度事業報告
第2号議案 令和5年度決算報告
第3号議案 令和6年度役員(案)などの件
第4号議案 令和6年度事業計画(案)について
第5号議案 令和6年度予算(案)について
議題の全ては、可決され14:30少し前に無事終了いたしました。
本年度は総会後に前島副会長・石井理事の企画・進行によるアトラクションが行われました。出演はカラオケクラブの方々を中心とし、会員の方が所属するサークルを含めた個人・団体も参加いたしました。
1.歌ものがたり(カラオケクラブ)
- 高校三年生
- 恋の季節
- 瀬戸の花嫁
- 3年目の浮気
- 二輪草
- 百歳音頭
- 2.アコーディオン演奏
- 3.フラダンス
- 4.マジック
- 5.語り(歌舞伎)
- 6.社交ダンス Ⅰ
- 観賞の様子
- 8.クラブオッカリーナ(専科3期のクラブ)
- 9.社交ダンス Ⅱ
- 10.鳴佳里ナリア(専科2期のクラブ)
11.最後は鑑賞者も含め全員で、懐かしい歌を合唱し、盛り上がりました。
(写真をクリックすると大きくなります)
史跡クラブは活動再開第2弾の「岩槻人形博物館」から近隣の史跡巡りを催行いたしました。12名の参加で東武野田線大宮駅を出発したのですが、2駅先の大和田駅に停車中、足裏にドンドンドンと強い衝撃と揺れが、同時に皆のスマホのアラームが鳴り始めました。震源は茨城県南部震度5弱、当然電車は止まり、車内放送は「安全点検中!」の繰り返し、9:08に停車し2時間経過(皆楽しそうにおしゃべりタイム?)、運転再開は12時を過ぎるとの情報もあり、岩槻迄の1時間超(予測)を歩こうということになりました(時間の都合で1名リタイア)。歩き始めて10分、ちょうど踏切を渡ろうとしていた目の前を電車が通り過ぎ、全員アッ然!! 気を取り直して、ひと駅歩いて電車で岩槻へ。大宮~岩槻は電車で11分、今日は3時間かかって「岩槻人形博物館」へ。2020年2月22日の開業で、人形の町岩槻に人形文化の保存・継承・調査研究を目的として周辺地域の中核をなす施設としてさいたま市が整備しました。
(写真をクリックすると大きくなります)
- 遠かった?人形博物館
- 「雛祭り」開催中
- 天野家の雛段
- 享保雛(西澤コレクション)
- 古今雛(浅原コレクション)
- 古今雛(中井家)
博物館を出て旧日光御成街道を進み、渋江口を右に入った所に川越にもある「時の鐘」があります。今でも1日3回(朝6時・正午・夕6時)時を知らせています。
- 博物館入口の太田道灌像
- 日光御成街道の一里塚跡
- 時の鐘(早咲きの桜が)
次に岩槻城址公園を訪れ、市民会館内のレストランでやっと昼食です。ボリュームのある「名物豆腐らーめん」に満足し、食後は公園内をゆっくり散策する予定でしたが、北風が強いのと、お目当ての桜の開花がまだなので早めに切り上げました。
- 黒門(残存する唯一の城門)
- 名物 豆腐ラーメン
- 菖蒲池八ッ橋(桜の名所、残念)
次に訪れたのは創建が約1,500年前と古く、出雲系の神社で大己貴命(大国主)を祀る「久伊豆神社」です。太田道灌が築城の際に城の鎮守としましたが、現在ではクイズと読めることから勝負運に強いとされ受験生にもてはやされています。その後駅の方へ向い途中、岩槻藩の藩校「遷蕎館」跡に向かいましたが、残念ながら休館でした。
- 久伊豆神社(ひさいず)
- 久伊豆神社本殿
- 県内唯一残る藩校建物
最後の訪問先は、太田道灌の菩提寺「芳林寺」です。道灌は勢力を持ちすぎた為、それを危惧した主君扇谷上杉定正に相模の伊勢原で暗殺され、越生町の龍穏寺と東松山の地蔵寺に分骨されたというが、地蔵寺が火災で焼けた際にこちらに移されたという。
- 芳林寺
- 太田道灌御霊廟
- 太田道灌騎馬像
その後岩槻から大宮に戻り、予定通り16:00に解散いたしました。最初に思わぬアクシデントに見舞われましたが参加者皆、落ち着いて対処し行程や時間調整にも協力して頂き、無事完遂することが出来ました。ありがとうございました。
令和6年度最初のイベント案内ですが、昨年秋に予定していましたが、熊の出没が多発したため中止になった「石井さんと行く秩父散策」のリベンジ企画です。
案内書を添付しますので、クリックしてご覧ください。
尚、出欠連絡は3月31日(日)までにグループリーダーを通じてご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
春の芝桜と札所散策2024
史跡クラブ再開第2弾の「岩槻」、人形博物館~城址他岩槻史跡巡りの日程(3月21日 木)が決まりましたので、連絡いたします。
案内書を添付しますので、クリックしてご覧の上、出欠連絡を2月29日(木)までによろしくお願いします。
2023史跡クラブ「岩槻」案内書
1月16日(火)、川越南公民館にて校友会の第5回理事会が開催されました。議事録と川連協主催の第38回文化祭のまとめを添付いたしますので、クリックしてご覧ください。