11月25日(木)専攻課程校友会の第4回理事会が、ウエスタ川越2階会議室3にて開催されました。専科校友会及び川連協で実施されたイベントについての報告と今後の校友会活動について等が話し合われました。議事録等を添付いたしますので、クリックしてご参照下さい。
令和3年度専攻課程 理事会議事録 令和3年度パークゴルフ大会収支報告
2021年 11月
11月6日(火)、昨年に続き石井敏雄(理事)さんの企画・案内で、秩父市街と自然豊かなミューズパークを散策してまいりました。環境の良い秩父ということや全国的にコロナ感染者が激減したこともあり、23名(途中リタイア2名)と予想以上の参加者がありました。
今まで秩父に行っても著名な観光スポット巡りばかりで、文化財に登録されている建物が残る街並みを愛でながら歩くことなどなかったので、とても新鮮でした。また最後に訪れた「ちちぶ銘仙館」では絹織物の制作工程がとても良く分かる見学でした。縦糸で柄を作り横糸で風合いを出す。繭から取り出した繭糸を21本(3×7)撚り合わせて1本の糸になり、1600本の縦糸で反物の幅になるそうです。
「もみじ」だけでなく沢山の木々が色づく自然の美しさに癒され、新しい知識にも触れることが出来た有意義な1日になりました。石井さん、企画・案内だけでなく資料の作成・配布まで、本当にありがとうございました。参加の皆さんもお疲れさまでした。
写真を添付します。クリックしてお楽しみください。また石井さんが作成してくれましたアンケートの結果も添付しておきます。
校友会秩父散策アンケート結果
- 西武秩父駅集合 武甲山が迎えてくれました。
- 出発前に石井さんからの説明
- 武甲山の男神と秩父神社の女神が年に1回出会う「御旅所」
- 市登録文化財 豚味噌漬け 安田屋
- 市登録文化財 小池煙草店
- 市登録文化財 カフェ・パリー
- 秩父神社 極彩色の彫刻「つなぎの龍」左甚五郎作
- まつり会館 秩父祭屋台
- まつり会館 秩父祭笠鉾
- ミューズパークの散策路
- 目をみはる紅葉
- もみじ以外も綺麗に色づく
- 機織り機の展示
- 縦糸1600本
- お疲れです!
恒例の川連協主催の第36回「文化祭」が11月2日(火)~5日(金)迄、川越市立中央図書館の展示室で、コロナウイルス感染防止対策を講じて開催されました。
昨年度以上に出展作品の減少が懸念されたこともあり、退会期や退会された個人へも声掛けを行う等の積極的に出品を募った結果、260点(前年279、一昨年241)の作品が集まりました。開催中の来館者は239名と、開催期間が例年より1日少ないことを考慮すると、良かったと考えております。
- 文化祭作品目録
- 川越市立中央図書館
- 戸井川連協会長の挨拶
私達専攻課程校友会からは89点と参加期の中では最多の出展数で内容もバラエティー豊かな内容でした。
※ 写真をクリックすると大きくなります。
- 写真 吉田信昭①
- 写真 吉田信昭②
- 写真 吉田信昭③
- 写真 斉藤利夫①
- 写真 斉藤利夫②
- 写真 斉藤利夫③
- 写真 丸田純一①
- 写真 丸田純一②
- 写真 丸田純一③
- 専攻課程展示スペース
- 絵手紙 桂 輝雄①
- 絵手紙 桂 輝雄②
- 絵手紙 丸田純一①
- 絵手紙 丸田純一②
- 絵手紙 前島賢司
- 絵手紙 大河原美恵①
- 絵手紙 大河原美恵②
- 絵手紙山下道子(42期)①
- 絵手紙山下道子(42期)②
- 手工芸 小鹿野扶佐子①
- 手工芸 小鹿野扶佐子②
- 手工芸 大河原美恵①
- 手工芸 大河原美恵②
- 手工芸 大河原美恵③
- 筆ペン画 足立章子①
- 筆ペン画 足立章子②
- 筆ペン画 足立章子③
- 筆ペン画 協賛 江藤澄子①
- 筆ペン画 協賛 江藤澄子②
- 折り紙 木内昌子
- アクリル画 小鹿野扶佐子①
- アクリル画 小鹿野扶佐子②
- アクリル画 小鹿野扶佐子③
- 水彩画 長谷川厚子①
- 水彩画 長谷川厚子②
- 水彩画 長谷川厚子③
- 水彩画 丸田純一①
- 水彩画 丸田純一②
- 水彩画 丸田純一③
- 水彩画 丸田純一④
- 水彩画 丸田純一⑤
- 日本画 協賛 石井英子