2020年

1グループのリーダーで校友会の理事、またカラオケクラブでも活躍されている有住高雄さんが鳩山町で参加されている「健康づくりサポーターの会」が、このたび、2019年度総務省の「ふるさとづくり大賞」で、総務大臣表彰を受けることが決まりました。
鳩山町の地域健康教室は町内4ヶ所の会場で、それぞれ 違った曜日に開催されており、有住さんはその内3ヶ所でサポーターとして指導等を行う活動をしているそうです。有住さんが活動を始めたのは、いきがい大学 専攻課程1期に入った4年ほど前からとのこと。
活動内容は会場によって多少の違いはあるが、鳩山音頭体操(10分)、ストレッチ体操(30分)、参加 者との交流会話(15分)、筋力トレーニング(30分)、モーニングストレッチ(10分)、口腔ケアーの歌唱 (5分)等の各種目があり、サポーターが交代で指導している。 参加人数は会場によって異なるが、鳩山ニュータウン内の地域包括センター会場では、130人位が集まります。
参加できるのは、鳩山町居住の人で原則65歳以上、男女別では8割が女性で中には90歳を超 えている人もいるそうです。ニュータウン会場で活動するサポーターは14人で、 新聞取材のあった当日有住さんは、筋力トレーニングの指導を担当していたそうです。有住さんが何時も心掛けていることは、参加者に「楽しく体を動かしてもらうこと」だそうです。(新聞記事をクリックして下さい)

読売新聞埼玉版の紹介記事

 
 。

 

2月28日(金)の史跡クラブ、岩槻行きの行程が決まりましたのでご案内いたします。添付の行程表をクリックして、詳細をご確認の上、奮ってご参加ください。班長の方を通じて18日までにご連絡下さい。よろしくお願いします。

2019年度校友会史跡クラブ行程表 (岩槻)

 

2020年2月26日(水)県連協主催の第8回「芸能祭」が、川越市立やまぶき会で館開催されます。
 ・22団体(伊奈4、熊谷4、春日部4、蕨4、浦和2、川越4)が出演します。
 ・川越からの参加は、専攻課程、41期、42期(2団体)からの4団体です。
 ・専攻課程からは、カラオケクラブ「かわせみの会」が「男と女の歌物語」という演目で出演
  します。
 ・開演は10:00からです。
※ 尚、当日の司会は、専攻課程校友会の前島会長と丸田副会長が務めます。

お時間のある方は、是非ご鑑賞・応援にお出かけください。

プログラムを添付しますので、プリントしてご覧ください。

 

1月20日(月)校友会の理事会が開催され、県連協・川連協のイベント報告や、校友会の総会関連事項や年度末にかけてのイベントについての打ち合わせが行われました。議事録を添付しますので、ご参照下さい。(添付の議事録をクリックして下さい)
専攻課程校友会第6回理事会議事録

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
史跡クラブは、年初めの行事として恒例となった七福神巡りを、江戸で最初に七福神が設置されたという「山手七福神」を1月7日(火)に巡ってまいりました。
白金高輪駅をスタートし、まずは清正公(加藤清正)をお祀りしている覚林寺からです。
(写真をクリックすると大きくなります)

最後は目黒不動として有名な瀧泉寺です。恵比寿天とお不動様にお参りして目黒駅に向かい、途中の権之助坂で幸運にも全員入れる中華屋さんで昼食を摂り、目黒駅で解散となりました。その後、池袋組はグループに分かれ、時間も早いので美味しいコーヒーでおしゃべりして帰りました。
こんな興味深いスポットもありました。

なぜか?今回不参加のアイちゃんが写してくれました。

 

 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ