2019年

今後の川連協のイベントについて、お知らせご案内します。

①グランドゴルフ大会(申込み締切り済)
 ・開催日 :9月13日(金)(雨天予備日9月20日)
       受付は8:10から、9:00競技開始、12:00閉会式、12:30解散
 ・開催場所:川越運動公園陸上競技場
 ・参加者 :各期合計 36名(12チーム) 専科からは4名参加
        (石井敏雄・貴志基昭・波多野正美・中村彰)
 ※ 当日は専科校友会の桂総務部長(川連協企画担当)が、朝7時からコース設定・会場準等 
   で、解散まで会場に詰めています。お時間のある方は専科参加者の応援に来てください。

②川連協第34回文化祭
 ・開催日 :11月2日(土)~6日(水)(3・4日の祝日及び振替休日も開催)
       (2日は午後から、6日は午前中まで)
 ・開催場所:川越市中央図書館3階展示室
 ・出展ジャンル:絵画・写真・書・手工芸・その他
         日頃の作品制作の成果を発表するチャンスです、奮って出展下さい。
 ・申込期限:10月7日(月)予定
 ※ 今回は川連協会員以外の方の見学者を多く集めるため、市内公民館等へのポスター掲示、
   案内ハガキの作成・配布、連携可能機関のホームページ掲載を検討しております。
   出展者以外の方もお誘い合わせのうえ、是非ご鑑賞下さい。

③新春初詣日帰りバス旅行
 ・開催日 :令和2年1月17日(金) 集合時間 8:00
 ・集合場所:ウエスタ川越
 ・行程  :川越~築地本願寺(初詣1・法話・パイプオルガン演奏)~築地場外市場(昼食)
       ~明治神宮(初詣2)~川越(16:00解散)
 ・募集人数:80名予定
 ・参加費用:¥8,500(昼食込み) 参加人数により変動する可能性あり。
 ・申込期限:9月30日(月)予定

②・③のイベントにつきましては、別途個別に詳細案内を掲載いたします。

史跡クラブは恒例となった「暑気払いの会」を、川越の和食「たち花」で開催しました。

屋外活動主体のクラブのため、普段なかなか出来ないイベントやクラブ運営についての意見交換や、今後訪れたい名所や史跡・旧跡についてのアンケート調査を行い、部員同士の親睦も図れ有意義で楽しい一日となりました。 (写真をクリックすると大きくなります。)

 

9月11日に開催される「カラオケ大会」(カラオケクラブと共催)のプログラムが、出来上がりましたので掲載いたします。下記添付資料をクリックしてご覧下さい。
カラオケ大会2019プログラム

遅くなりましたが、史跡クラブの9月10日(火)横須賀行の行程表を掲示します。下記の行程表をクリックしてご覧ください。
2019年度校友会史跡クラブ行程表 (横須賀)

川連協主催の第16回「グランドゴルフ大会」が開催されますので、ご案内いたします。

①日 時:9月13日(金) 9:00~ (受付8:10~)
②会 場:川越運動公園陸上競技場(駐車場あり)
③競 技:32ホールストロークプレー(8ホール×4)
④表 彰:男女別、賞品多数(?)用意
⑤その他:用具は会場で借用(無料)出来ます。
※ 荒天中止、予備日9月20日(金)同会場同時刻にて

参加申込は各グループリーダーを経由し、8月10日期限で、桂総務部長迄。桂部長が取りまとめて、川連協へ申し込みます。
以上、皆様奮ってご参加下さい。

校友会ではカラオケクラブと共催で「昼食会&カラオケ大会」を下記内容で開催いたします。
〇日 時:9月11日(水) 11:00ウエスタ川越前集合
〇開催場所:川越 和食「たちばな」 (バスにて送迎)
〇会 費:¥2,000
〇イベント概要
  第1部 11:30 ~ 12:15  昼食会
   お料理は予約でご用意しますが、飲み物は別途、飲まれた分
だけ各自で負担下さい。
  第2部 12:15 ~ 14:30  カラオケ大会
   表彰は参加者の皆さんの投票にて決めます。豪華(?)賞品用意、外れなし。
  15:00 ウエスタ川越前にて解散
〇参加申込み
  ①カラオケクラブ員は、8月7日(水)期限で石井部長迄
  ②一般会員は、8月7日(水)期限で各グループリーダーを通
じて、丸田企画部長迄
 ※尚、申し込みの際には、歌唱希望曲2曲(曲名・歌手名)を添えてお申し込み下さい。(歌曲の重複を調整のため)
以上、会員の皆様、お誘い合わせて奮ってのご参加をお待ちしております。

7月22日(月)、専科校友会第3回理事会が開かれ、県連・川連協からの連絡事項や、校友会イベントについての打ち合わせが行われました。議事録を添付致しますのでご参照下さい。添付の議事録をクリックして下さい。
専攻課程校友会第3回理事会議事録

   (写真をクリックすると大きくなります)
史跡クラブは7月10日(水)、浅草寺を振り出しに、普段あまり足を運ばない奥浅草を散策し、大川(隅田川)を渡り墨東向島を巡ってきました。
浅草寺はちょうど「ほうずき市」で、仲見世・境内はいつもに増して大賑わい。7月10日は四万六千日といって、その日に参詣すると46,000日(約126年)分の功徳が得られ、その参詣者を目当てに境内に「ほうずき市」が立った。ほうずきの実を丸呑みすると癪(しゃく)の病や腹痛にきくといわれていたそうです。

本堂横の江戸の初期に建立された二天門(国の重要文化財)を抜けると、そこは花川戸。江戸の頃は観音裏と呼ばれ、浅草でも一番の繁華街で、歌舞伎の花川戸の助六や小説・舞台で有名な幡随院長兵衛や河内山宗俊、そして幕末には町火消しで香具師(やし)の親玉の侠客新門辰五郎等が活躍した所です。更に進むと旧猿若町、江戸歌舞伎の猿若三座(中村座・市村座・守田座)が軒を連ねていた場所です(今は小さな碑が残るだけ)。

次は待乳山聖天院。待乳山は東京で一番低い山(約10m)といわれているが、周りは昔海だったところなので10mでも高く見え、風光明媚な処として文人墨客に愛された。聖天様に大根をお供えし(1本¥200)、心の毒を清め、夫婦和合をお願いしてきました。鬼平犯科帳で有名な作家池波正太郎の生誕地としても知られている。続いて招き猫発祥の地といわれている今戸神社から、隅田川唯一の歩行者専用橋、桜橋を渡って向島へ。

昼食はカウンター席まで天ぷらそばが「いかだ」で運ばれてくる、いかだ流しそばを。珍しいだけでなく、味も美味しかったです。食後は江戸時代から続くスウィーツを頂きました。在原業平の歌にちなむ「言問団子」と、本所・向島を扱う物語や小説等には必ず出てくる長命寺山本やの「桜もち」。団子は店で食べ、桜もちはお土産にしました。

午後は墨堤通り沿いに下り、いんげん豆の隠元禅師が開祖の黄檗宗の寺院弘福寺から三井・越後屋が守護社とした三囲(みめぐり)神社、本所の総鎮守牛嶋神社を巡り、吾妻橋を渡り浅草に戻り、池袋で解散しました。

待乳山聖天院にて

晴天とはいきませんでしたが、時々日も差す梅雨の切れ間の一日を楽しく過ごしてきました。

史跡クラブは、8月8日(木)に恒例となりました、「暑気払いの会」を開催いたします。
〇場所:川越 和膳「たちばな」(送迎バスあり)一昨年暑気払いを実施した処です。
〇時間:12:00 ウエスタ川越 (時間厳守)
〇会費:¥2,000(税込み) 飲み物は別途各自会計
※当日は、懇親と共に毎年行っております「アンケート」の実施と、班編成についても話し合いをしたいと考えておりますので、多くの方のご参加をお願いいたします。
7月29日(月)までに、各班長を通じて出欠のご連絡を、よろしくお願い致します。以上

校友会では本年度第3弾のイベントとして、10月13日(日)に開催される秩父吉田の「龍勢祭」の見学を、秩父在住の石井敏雄(校友会理事)さんの案内で、行うことを予定しております。

(過去の開催ポスター)

龍勢祭とは毎年10月の第2日曜日に行われる、秩父「椋(むく)神社」の例大祭です。代々農民によって伝承されてきた手作りの小型ロケットを飛ばす神事で、打ち上がる様子が龍の昇天に似ていることから「龍勢」と呼ばれている。平成30年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
桟敷席を予約して見学する予定で、席の申込み受付けは8月中旬以降ですが、桟敷は面積単位(1人半畳当て)での販売となるため、参加人員の把握を早めに致したく、7月20日(土)までにグループリーダーを通じて申込みください。当日の集合は西武鉄道秩父駅に9:30頃を予定してます。また費用は席料+お弁当で¥3,000(概算、飲み物及び交通費別途)を予定しています。尚、9月初旬の桟敷席予約確定後のキャンセルは、出来ない場合がありますのでご注意ください。
以上奮ってご参加ください。

7月10日(水)の「浅草~向島」行の行程が決まりましたのでお知らせします。添付の行程表をクリックして下さい。
2019年度校友会史跡クラブ行程表

6月19日(水)、昨年に続き2度目の校友会と史跡クラブ共同企画の日帰りバス旅行が実施されました。
梅雨の季節の晴れ間に恵まれ、ウエスタ川越を8:00に出発し、あやめ祭りが開かれている、小江戸佐原から水郷潮来を巡り、東国随一の古社「鹿島神宮」を詣でて来ました。
北総の小江戸と言われる佐原では、利根川にそそぐ小野川沿いと香取街道沿いの、関東で初めて指定された重要伝統的建造物群保存地区を散策し、川沿いの柳と商家町の街並みを楽しみました。伊能忠敬記念館では、現在の衛星がとらえた日本の地形と、忠敬が日本国中をつたない器具と歩測で作成した「伊能図」との誤差の少なさにも驚きました。

散策のあとは昔の水郷の雰囲気を味わえるという「佐原あやめパーク」を訪れ、8ヘクタールもの敷地をちょうど見頃を迎えた400種150万本の花菖蒲を愛でながら、「さっぱ舟」と呼ばれる小型船で巡りました。

次に潮来へ向かい、遅い昼食を摂りその後、ここもあやめ祭りを開催中の「潮来あやめ園」を見学しました。残念ながら時間が合わず、手漕ぎの「ろ舟」で行われる「嫁入り船(本物の花嫁)」を目にすることは出来ませんでしたが、500種100万株の色とりどりのあやめ(花菖蒲)と、潮来花嫁さんや潮来笠の歌碑を巡りました。

最後は紀元前からこの地にあるといい、鬱蒼とした御神木の大樹が繁る「鹿島神宮」にお参りし、これからのイベント活動の無事を祈願してまいりました。

鹿島神宮参道にて

川越帰着は19時頃と少し遅くなりましたが、バスの中でも話が絶えず、天気にも恵まれた楽しい一日でした。

中村さんバージョン

写真をクリックすると大きくなります。

6月19日(水)の校友会と史跡クラブ共同企画のバス旅行(小江戸佐原~水郷潮来~鹿島神宮)の行程表が出来ましたのでお知らせします。遅くなりまして申し訳ございませんでした。添付の行程表をクリックして下さい。
2019年度校友会史跡クラブ行程表

5月20日(月)、第2回理事会が開かれ、川連協からの連絡事項や校友会イベントの概要、ホームページ契約の一部変更等の話し合いが行われました。添付の議事録をクリックしてご参照下さい。
専科校友会第2回理事会議事録

昨年秋より病気療養中でした、見村美津男さんが、4月27日に永眠されました。ここに謹んで報告いたします。見村さんは旧ふるさと科3班の班長で、校友会でも第5グループリーダー(理事)を務められ、また史跡クラブでも副部長として活躍されました。享年68歳でした。ご冥福をお祈りいたします。合掌

                かわせみの会会長 石井 敏雄
 カラオケクラブでは、今年度第1回「令和初のボランティア活動(慰問)」を、去る5月8日(水)に「デイサービスセンター遊・川越新河岸」にて実施しました。この施設は、東武東上線新河岸駅から徒歩4分と交通の便の良いところに位置しています。慰問活動はかわせみの会としては通算8回目です。今回のボランティアの参加者は部員8名でした。参観者は入所者計約30名でボランティアの時間は14時から約1時間でした。
〇慰問プログラムと演技者(敬称略)
  司会 市野・佐野
  開会あいさつ (石井)   14:00   (演技者)  
 ① カラオケ「河内おとこ節」 (中村美律子)    市野   
 ② ものまね 五木ひろし 「長良川演歌」      石井
 ③ 紙芝居「あかんぼばあさん」           前島 
 ④ デュエット「ふたりの大阪」(都はるみ&宮崎雅) 佐野・貴志
 ⑤ マジック(リング)                関本 
 ⑥ カラオケ「祝い船」   (福田こうへい)     有住
 ⑦ フラダンス「いつでも夢を」(ダンス)市野(歌)石井・佐野
 ⑧ ハーモニカ演奏(合唱)             神田  
   曲目:「この世の花」「バラが咲いた」「ふじの山」 
 ⑨ ものまね  渥美 清 「男はつらいよ」     石井 
 ⑩ 合 唱 「百歳音頭」              全員
  閉会のことば(市野)    閉会   15:10                   
〇役割分担:企画(石井)・進行(市野・佐野)・テープ(前島・関本)写真(貴志・石井)会場(有住・神田)・渉外(関本)・集合点呼(市野)
〇会場:デイサービスセンター遊・川越新河岸(川越市砂870-4)

◇慰問経験者ICさん(女)の感想
 しばらくぶりの、ボランティアで、今回は歌と踊りをやる事になりました。私にとってはどちらも好きな事で、好きな事をして喜んで貰えるなんてとても幸せな事だと思っています。デイサービスセンターの皆さん、唄っている時は手拍子、踊っている時は手の振りを真似して(男性も)何とか喜んで貰えたかな?と思えました。演じる人が楽しくやらねば、見ている人には伝わらないことをモットーに、今回もとても楽しく演じる事が出来有り難うございました。お世話になりました。

◇慰問で新しいジャンルを披露したMKさん(男)の感想
<紙芝居を演じて>子育て中に行った、図書館や古民家での紙芝居以来ですので20年振りです。舞台を借りて、練習して臨みました。出来は、まぁまぁかなぁ〜。施設の方の顔は、見えてませんでしたが、他の人から熱心に聴いていただいたということを聞き、安心しました。題材選び・声のメリハリ・キャラクターの把握と色々課題が出ました。演じた方は、十分楽しめました。
◇慰問経験者STさん(女)の感想
 今回こちらにお世話になるのは2回目でしたので、緊張しないで出来たのですが、練習不足とマイクの不具合も重なり、デュエットも司会も思うようにこなせず反省しています。

◇慰問経験者ATさん(男)の感想
 私は今回も歌を唄わせていただき自身は満足でしたが、自分には歌以外の慰問活動はできないのかな?と自省してしまいました。理由は、私達の慰問活動が終わったすぐ後に施設の入所者の何人かが、施設のカラオケ設備で歌い始めていたからです。私達の演技が刺激を与えたのかな?と嬉しい気持ちになった反面、私も歌以外での活動ができたらなぁと複雑な気持ちで終わりました。
◇慰問経験者SYさん(女)の感想
 人の前で演技する難しさを感じます。終わった時は汗だくでした。でも少しだけお客様の笑顔を見ることが出来ました。

◇<今回の慰問の反省点とまとめ>(実施責任者)
 この施設への慰問は2回目のためか、参加者の集合・会場到着はとてもスムーズでした。そのため打合せや会場準備・衣装替えについては、余裕を持って行うことが出来ましたが、いざ演技が始まってからトラブルが起きました。それは「マイクの不具合」でした。帰宅後に分かったのですが、マイクのうち1つが断線しかかっていたのです。そのためデュエットを歌った方には大変迷惑をかけ申し訳なく思います。これは、機械の状態を事前に察知出来なかった私の責任です。今後の教訓として生かして行くつもりです。また、今回のボランティアでは男性の参加者数が多く、会場準備など運営上楽でした。部員のボランティアに対する意欲の高まりを感じます。それは、今回前島さんが「紙芝居」というかわせみの会として新しいジャンルをやって下さったことにも感じられました。今後ともクラブとしての新しい演目の開発に意欲的に取り組んで行きたいと思います。
おわりに、この慰問を受け入れて下さった「デイサービスセンター遊・川越新河岸」の職員、および演技を最後まで熱心に観て下さった入所者の皆さんに感謝の意を表します。

⑪8名の協力で無事に終了し一安心

恒例となっています大宮ソニックでの、いきがい大学の公開学習の案内が届きましたので、お知らせいたします。開催日は7月16日(火)、13時からです。詳細は添付の資料をクリックして、ご覧下さい。尚、申し込みは各自で往復はがきでの申し込みになります。
2019公開学習ちらし (クリックして下さい)
 

今年度最初の川連協主催イベント、第9回ボウリング大会が開催されますので、ご案内いたします。

1.開催日時:令和元年6月26日(水)9時半受付、10時開始
2.場 所 :南古谷ウニクスボウル
3.参加費 :¥1,500(プレー費・貸し靴代)、当日集金
       靴持参の方は¥1,200
4.申し込み:各グループのリーダーを通じて、6月8日(土)迄
       に前島会長まで申し込みください。
5.その他 :2ゲームトータルスコア、スクラッチ戦(ハンデ無
       し)、男女別表彰。
※ 賞品多数用意しているとのことです、奮ってご参加下さい。
    (写真をクリックすると大きくなります)

 

 

4月22日の理事会において、史跡クラブで6月19日(水)に企画しております日帰りバス旅行を、校友会との共同イベントとすることになりました。一般会員の方も参加出来ますので、奮ってご参加ください。
少し早いのですが、バスの手配がありますので人数の把握を致したく、参加を希望される方は、5月8日(水)までにグループリーダーもしくは、企画部長丸田迄連絡をよろしくお願い致します。
(行程概略)
8:00ウエスタ川越出発~圏央道経由~小江戸佐原散策・昼食
 ~午後水郷潮来(あやめ祭り)~鹿島神宮参拝~ウエスタ川越
18:00解散
(費用概算) ¥6,500~7,000

※ 参加人数が少ない場合は、企画が不成立となることもありますので、ご了承ください。

4月22日(月)に、今年度第1回の理事会が開催され、今年度の事業計画の詳細や日程が決まりましたので、お知らせします。
添付の理事会議事録及び本年度の会員名簿をクリックして、ご参照下さい。
専科校友会第1回理事会議事録
2019年度川越専科校友会名簿

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ