史跡クラブは、3月27日(水)に川越伊勢原地区の散策と総会を行います。
9:30東上線霞ヶ関駅集合 ~ 鶴ヶ丘稲荷神社古墳 ~ 御伊勢塚公園周辺(花見)~ 昼食(梅の花)~ 13:30ウエスタ川越2階活動室4(史跡クラブ総会)
W校友会史跡クラブ行程表(総会)(クリックして下さい)
史跡クラブは、3月27日(水)に川越伊勢原地区の散策と総会を行います。
9:30東上線霞ヶ関駅集合 ~ 鶴ヶ丘稲荷神社古墳 ~ 御伊勢塚公園周辺(花見)~ 昼食(梅の花)~ 13:30ウエスタ川越2階活動室4(史跡クラブ総会)
W校友会史跡クラブ行程表(総会)(クリックして下さい)
史跡クラブは、2月14日(木)に21名で両国散策をして来ました。
(写真をクリックすると大きくなります)
9時10分池袋駅に集合、10時前にJR両国駅に到着。はじめに、江戸時代明暦の大火(1657)の際に、多くの身元不明者や身寄りのない人々を葬るために建てられた本所「回向院」へ向かいました。そして回向院は江戸時代の勧進相撲興行が行われたところで、明治42年に旧両国国技館が造られるまで定期興行が催された、相撲のメッカでした。また境内には数多くの著名人のお墓や石碑があるが、なんといっても著名なのは「鼠小僧次郎吉」の墓で、墓石を削って御守りにする風習が盛んで、私達も削ってお金と強運にあやかることに!
その後は近くにある赤穂義士が討ち入った吉良上野介の屋敷跡を訪ね、駅に戻り国技館内の「相撲博物館」を見学しました。
お昼は、両国・相撲といえば外せないということで、ちゃんこ鍋を囲んだ昼食を頂きました。
午後は、やはり相撲つながりで、相撲の神様といわれる野見宿禰を祀った野見宿禰神社に参った後、本日の主目的である「江戸東京博物館」を訪れ、ガイドさんの案内で江戸~東京の街並みや文化・風俗等を展示した館内を巡りました。
その後葛飾北斎の作品を展示している「すみだ北斎美術館」に立ち寄り、17:00に池袋で解散しました。やはり両国=相撲なんだなと感じさせられた散策でした。
3月4日(月)、県連協主催の第7回「芸能祭」が開催されます。私達専科1期校友会からも、カラオケクラブ(かわせみの会)が、出場いたします。
カラオケクラブは昨年に引き続いて、下記の日時で出場します。創部以来練習してきた成果を18名の部員が晴れの舞台で熱唱いたしますので、校友会の皆さん、ふるってのご来場と応援のほどをよろしくお願いします。
・日時:平成31年3月4日(月)10:30~16:00
・会場:蓮田市総合文化会館ハストピアどきどきホール
(JR宇都宮線蓮田駅東口3番乗場からパルシー行バスで18分パルシー下車)
・川越学園カラオケクラブの発表は、午後2時15分から約10分間
発表曲:①あずさ2号 ②九頭竜川 ③涙(なだ)そうそう[フラダンス]
川越学園から他に 32期の朗読と41期のコーラスが出場します。
(下記項目をクリックして下さい)
プログラム時間表 ハストピア会場案内図