2018年 12月

史跡クラブは、12月7日(金)に国分寺にある旧三菱財閥岩崎家の別邸であった、国指定の名勝「殿ヶ谷戸庭園」を散策し、紅葉亭からの名残の紅葉を愛でて来ました。

午後からは武蔵小金井にある「江戸東京たてもの園」を訪れ、都内に存在した江戸時代から昭和の中頃までの文化価値の高い復元建造物30棟を、ガイドさんの案内で巡ってまいりました。

正面入り口(昭和:旧光華殿)前にて

       (写真をクリックすると大きくなります)

旧ふるさと2班は、高橋さんの企画により11月30日(金)~12月1日(土)越後湯沢の貝掛温泉旅行に行ってきました。
参加者は高橋 小久保 木内 小鹿野の4名で、JR川越線 八高線 上越線の鈍行列車を乗継いで越後湯沢へ着き、そこから路線バス、宿からの迎えの車で風情ある貝掛温泉に着きました。
 

貝掛温泉

びっくりしたのは宿のウエルカムドリンクは「メグスリノキ」のお茶でした。それもそのはずこの貝掛温泉は目の温泉といわれ、白内障 緑内障等に効能があると言われているのです。 ゆっくり、のんびりとぬるめの湯に浸かり、夕食は目に良いされる薬膳玄米粥をいただき、貝掛名物料理に舌鼓。特に南魚沼産の新米!! 美味しくて、ついおかわりをしてしまったのはいうまでもなくありません。

 
翌日は宿の車で「青木酒造」の酒蔵を見学しました。酒蔵の中はとてもいい匂いで冷泉はとてもおいしく感じました。
昼食はもちろん「へぎ蕎麦」をいただき、また鈍行列車で帰路につきました。
途中雨に降られたりしましたが、のんびりゆっくりと心身ともリフレッシュした旅行でした。(車中では女三人おしゃべりを満喫)

       (写真をクリックすると大きくなります)

史跡クラブ、鈴木さんと行く「新春亀戸七福神巡り」の行程が決まりましたのでお知らせします。下記行程表をクリックして下さい。
W校友会史跡クラブ行程表(亀戸七福神)

今年度の校友会定期総会は、3月22日(金)の開催を予定しておりましたが、都合により3月25日(月)に変更いたします。
開催時間・場所等の詳細、及び総会に併せて予定しております講演会につきましては、後日決定次第連絡いたします。
              (写真をクリックすると大きくなります)

小石川後楽園 11月26日

(黄色いボウルは山嵜さん)

(左から牧野さん、伊藤さん、石井さん

11月30日(金)、南古谷のウニクスボウルにて川連協主催のボウリング大会が催されました。参加者は各期合わせて43名、我が専科1期からは5名(男4女1)の参加でした。マイボウルやマイシューズ持参の本格的な方から、何十年振り、ほとんど初心者という方まで色々な方が混在して、ボウルの行方やピンの倒れ方に一喜一憂するうちに、初対面の人どうしでも意気投合、和気あいあいの楽しいひと時でした。専科1期では、伊藤美恵子さんが女性の部で4位入賞、男性の部では丸田純一・石井敏雄さんが飛び賞を受賞しました。次回は、是非皆さんもご参加を。
(※ 写真をクリックすると大きくなります)

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ