2018年 7月

カラオケクラブ(かわせみの会)発表会 開催

 カラオケクラブでは下記の要領でクラブ発表会を行います。
昨年の創部以来練習してきた課題曲を、部員それぞれが熱唱いたしますので、校友会の皆さん、ふるってのご来場をお待ちしています。
なお、入間学園カラオケクラブよりの友情出演も予定しています。

 ・日時:8月29日(水)13:15~15:15
 ・会場:川越大東南公民館1階集会室
     本川越駅  12:47発
    (西武新宿線南大塚駅南口下車徒歩5分)
     川越駅西口 12:56発
    (西武バス南大塚駅南口行で大東南公民館前下車) 
※ 入場料無料/ 駐車場が狭いので電車かバスでお越しください。

 当初の計画では、午前中は北鎌倉より山越えをして、銭洗い弁財天・佐助稲荷等を経て長谷までのハイキングを行う行程となっていましたが、連日35℃を超える酷暑ということを考慮し、鎌倉駅から江ノ電で長谷へ行くことに変更しました。

長谷ではまず「高徳院」に向かい、小学校の遠足以来という声が上がるくらい、著名な割には比較的訪れることの少ない鎌倉大仏を拝観(胎内にも入りました)しました。その後坂東三十三所観音霊場札所4番にも指定されている、鎌倉有数の古刹「長谷寺」を詣でました。昼食は、長谷寺の参道入口にある「以志橋」で美味しい蕎麦を、特につゆが美味しいお店でした。
 午後は再び江ノ電で江の島に向かい、江の島神社に参拝し、海抜120mの展望灯台(シーキャンドル)に登り360°の湘南の景色を楽しみました。湿度が高いため遠くは霞んでいて、残念ながら富士山は見えませんでしたが、湘南のシンボル「烏帽子岩」はどうにか目に留めることが出来ました。
 帰りはこれもあまり乗る機会のない湘南モノレールで大船に出て帰途につきました。猛暑の中でしたが、参加者全員体調崩すこともなく、途中ショートカットしたこともあり時間的な余裕も生まれ、のんびりとした楽しい一日でした。

追伸、最後の締めの懇親会(有志)も女性の参加者が多く、盛り上がりました

史跡クラブは8月20日(月)に、クラブの親睦を兼ねた「暑気払いの会」を計画しておりましたが、会場等が決まりましたので連絡いたします。

  日 程:8月20日(月)
  場 所:川越第一ホテル和食「光太夫」
  時 間:12:00~
  費 用:¥2,500+飲み物

昨年同様、クラブの活動内容や方針、また今後活動したい処などの意見交換を行い、併せて懇親を深めたいと考えております。

※ 当初出欠のご連絡は7月17日迄となっていましたが、案内が遅れてしまいましたので、30日(月)迄に所属班の班長を通じて出欠をご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
                                以上

校友会では、9月11日(火)史跡クラブとの共催イベントとして、日光東照宮への日帰りバス旅行を行います。詳細は別添付の行程表を参照してください。申込期限は7月20日(金)となります。史跡クラブ員の方は、通常と同じ様に所属の班長あてに出欠をご連絡ください。史跡クラブ員以外の校友会員の方は、所属グループのリーダーに、参加申し込みをご連絡下さい。貸し切りバスをチャーターして行きますので、親睦を深められる楽しいイベントになると思いますので、奮ってご参加ください。
       連絡先:校友会企画部長、史跡クラブ部長 丸田純一 
 W校友会史跡クラブ行程表(日光)

              カラオケクラブ               
     長瀞でボランテイア活動を実施     2018/6/27
                        部長 石井 敏雄
カラオケクラブでは、6月27日(月)に長瀞「シルバーホームかわも」で今年度第1回のボランテイア活動(慰問)を実施しました。ボランテイアの参加者は部員5名(市野・神田・佐野・関本・石井)と友人1名(山川)の計6名です。
早めに長瀞に着き、岩畳を散歩し、宮沢賢治の碑や宝登山神社に参拝。静かな処で美味しい昼食と、午前中はまるでミニ旅行でした。

      〇慰問プログラムと演技者
① ものまね  五木ひろしの「よこはまたそがれ」       (石井)
② カラオケ  「瞼の母」 (中村美律子)          (山川)
③ マジック                         (関本)
④ デユエット 「ふたりの大阪」(都はるみ&宮崎雅)  (石井・佐野)
⑤ カラオケ  「早鞆の瀬戸」(水森かおり)         (市野)
⑥ ハーモニカ演奏と合唱                   (神田)
    北国の春・みかんの花咲く丘・故郷(ふるさと)  (皆で合唱)
⑦ ものまね  美川憲一の「さそり座の女」          (石井)
⑧ カラオケ  「だんな様」(三船和子)           (山川) 
⑨ フラダンス 「瀬戸の花嫁」                (市野)
⑩ ものまね  渥美 清の「男はつらいよ」          (石井)
  ※エンデインング・・出演者全員前に整列・閉会の言葉  
    ◇慰問経験者Aさん(女)の感想
2時からの演舞に合わせて、各々の準備に取り掛かったのですが、今回は男性が石井さん一人なので、音響の準備等大変だと思いました。演舞はどれも喜んでもらえて、帰りに一人一人と、握手をした時の手の温かさと心の暖かさが忘れられません。「何時までも元気で歌って踊って見せて下さいね」なんて、逆に元気づられて帰って来ました。何時もながらボランティア活動って、自分のためだなーと思った1日でした。
     ◇慰問経験者Bさん(女)の感想
ホームはまだ新しい感じで、30人ほどの方々が集まっていました。皆さん喜んでくださった様子で楽しかったです。ただ男の人が部長一人で何かと大変そうでした。次回の慰問にはぜひ他の男性の協力があったらと思います。

     ◇慰問を初めて体験したCさん(女)の感想
ボランティアはスタッフの方々の忙しい中での対応と、入所者の方々が楽しく見ていてくださることを感じました。何より面白く思えたことは今度の慰問は、かわせみ会の過去の慰問のホームページ見て依頼され実現したそうで、人のつながりの面白さに興味をそそられました。
     ◇慰問経験者Dさん(女)の感想
今年度初めての訪問施設でしたが、利用者の皆さんがハーモニカに合せて元気に歌って頂きました。皆さんの笑顔に元気をいただき今後の活動の励みになりました。

     ◇慰問経験者友人のEさん(女)の感想
ホームの人たちも一生懸命に見たり聞いたりして下さいました。セリフにうなずいて下さったり、手を合わせて喜んで下さって、私も皆さんと一体になって楽しめました。

          ● おわりに
かわせみ会のボランテイアも昨年度は全部で5回行いましたが、今回は私の住まいの近く長瀞から依頼があり、今年度の初ボランテイアとして実施しました。依頼のきっかけは、施設の職員の方が、私たち校友会のホームページを観て、いきがい大学事務局に照会があったことでした。改めてホームページの威力を実感した次第です。この施設の入所者の方にも十分に楽しんでいただけたと思います。演技終了後にも感動した皆さんから、拍手や握手を頂き慰問参加者の皆もボランテイアの良さを体験されたかと思います。カラオケクラブの他の部員の皆さんにも、今後積極的な参加を期待しています。最後にお世話になった「シルバーホームかわも」の皆さんに感謝申し上げます

お疲れ様でした。

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ