2018年 6月

4グループは、5月11日(金)に新木場~夢の島公園~若洲公園の街歩きに、当グループ員で江東区の文化観光協会のガイドをしている鈴木さんの案内で行ってまいりました。
夢の島公園の「第5福竜丸展示館」では、70年も前に造られ被災した福竜丸が現存していることに驚きました。原水爆被災に関する資料も数多く展示され、このような惨禍が再び起こらないことを祈らずにはいられませんでした。同じ公園内には「熱帯植物館」もあり、常夏の国にでもいるようなエキゾチックなスペースでした。そこで昼食を共に楽しいひとときを過ごすことができました。

        夢の島都立熱帯植物館前庭にて

  若洲ゲートブリッジにて

参加者の皆さんの近況をお聞きして、頑張っている様子、楽しんでいる姿にこちらも楽しませてもらいました。又、この日はかなり風が強く、この後の若洲公園のゲートブリッジでは渡りきることが出来ず、途中で引き返してきました(なにしろ飛ばされそうだったので!!)。

ふるさと2班の時の「亀戸」の猛暑!、そして今回の強風!、記憶に残る我がグループの街歩きでした。でも楽しかった!!

築地本願寺にて

史跡クラブは6月21日(木)、築地本願寺と移転間近な市場周辺を巡ってまいりました。二日前までは雨の予報でしたが、参加者皆の品行方正のためか?晴天とまではいかないものの、梅雨の合間の曇り空のもと、インド様式という一風変わった外観を持つ築地本願寺をまず参詣しました。

その後二班に分かれ中央区のサポーターガイドさんの案内で、慶應義塾・青山学院・立教・女子学院・雙葉学園等々多くの大学や施設・機関(聖路加病院・運上所・電信)発祥の地を持つ明石町(居留地跡)から勝鬨橋、築地市場の守り神の波除稲荷神社等を楽しく巡ってまいりました。

お昼は築地場外市場で、それぞれ思い思いのお店で、鮨・海鮮丼等の美味しいものを堪能しました。

埼玉県は、退職するサラリーマンが第2の人生を踏み出す際の参考として頂くために、仕事や地域活動、ボランティアなどの相談窓口を記載した「シニア応援カード」と「シニア応援リーフレット」を、6月から各市町村の国民健康保険担当窓口で配布しています。
そのリーフレットに専科1期校友会の4グループリーダー(旧ふるさとを学ぶ課2班)の小鹿野扶佐子さんが紹介され、コメントが掲載されています。

 

史跡クラブ7月17日(火)の鎌倉~江の島行きの行程が、決まりましたのでご連絡します。今回は少し歩きますので、歩き易い靴と服装でご参加ください。下記をクリックして下さい。

W校友会史跡クラブ行程表(鎌倉)

5グループ(旧ふるさと3班)は、6月4日(月)に川越喜多院近くの天婦羅「てんぬま」で、食事会を行いました。食事会には7名が、その後1名が合流し計8名の参加でした。

天婦羅「てんぬま」にて

1名 合流しました!

当グループは、本年度は生きがい大学などの各学校に通学する人が半数、地域の活動に忙しい人や休養中の人が半数ですが、班員全員(10名)が1期校友会に参加しており、しかも9名が史跡クラブに所属しているため、校友会行事やクラブ活動で顔を合わせる機会も多いのですが、10名全員が一堂に会することは中々ありません。今回は都合による2名の欠席は残念でしたが、班としての活動で多くの参加があり、近況を報告など楽しいひと時を過ごすことが出来ました。在校時より続いている親交をこれからも大切に温めていこうとの声も上がり、今後も年に何回かはこのような機会を持つことを約束して、それぞれ家路につきました。

 

 

 

絵手紙クラブ7月の活動予定は、次のとおりです。

 ・7月 3日(火) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
 ・7月10日(火) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
 ・7月18日(水) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
 ・7月25日(水) 9:00~12:00 川越南公民館 実習室
                             (以上)

 絵手紙クラブでは、新しい会員を募集しています。絵手紙は気軽に始められ、長く続けていける楽しい趣味です。一度活動の雰囲気を見学に来ませんか?ご気軽にのぞいてみてください。 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ