2018年

史跡クラブは、12月7日(金)に国分寺にある旧三菱財閥岩崎家の別邸であった、国指定の名勝「殿ヶ谷戸庭園」を散策し、紅葉亭からの名残の紅葉を愛でて来ました。

午後からは武蔵小金井にある「江戸東京たてもの園」を訪れ、都内に存在した江戸時代から昭和の中頃までの文化価値の高い復元建造物30棟を、ガイドさんの案内で巡ってまいりました。

正面入り口(昭和:旧光華殿)前にて

       (写真をクリックすると大きくなります)

旧ふるさと2班は、高橋さんの企画により11月30日(金)~12月1日(土)越後湯沢の貝掛温泉旅行に行ってきました。
参加者は高橋 小久保 木内 小鹿野の4名で、JR川越線 八高線 上越線の鈍行列車を乗継いで越後湯沢へ着き、そこから路線バス、宿からの迎えの車で風情ある貝掛温泉に着きました。
 

貝掛温泉

びっくりしたのは宿のウエルカムドリンクは「メグスリノキ」のお茶でした。それもそのはずこの貝掛温泉は目の温泉といわれ、白内障 緑内障等に効能があると言われているのです。 ゆっくり、のんびりとぬるめの湯に浸かり、夕食は目に良いされる薬膳玄米粥をいただき、貝掛名物料理に舌鼓。特に南魚沼産の新米!! 美味しくて、ついおかわりをしてしまったのはいうまでもなくありません。

 
翌日は宿の車で「青木酒造」の酒蔵を見学しました。酒蔵の中はとてもいい匂いで冷泉はとてもおいしく感じました。
昼食はもちろん「へぎ蕎麦」をいただき、また鈍行列車で帰路につきました。
途中雨に降られたりしましたが、のんびりゆっくりと心身ともリフレッシュした旅行でした。(車中では女三人おしゃべりを満喫)

       (写真をクリックすると大きくなります)

史跡クラブ、鈴木さんと行く「新春亀戸七福神巡り」の行程が決まりましたのでお知らせします。下記行程表をクリックして下さい。
W校友会史跡クラブ行程表(亀戸七福神)

今年度の校友会定期総会は、3月22日(金)の開催を予定しておりましたが、都合により3月25日(月)に変更いたします。
開催時間・場所等の詳細、及び総会に併せて予定しております講演会につきましては、後日決定次第連絡いたします。
              (写真をクリックすると大きくなります)

小石川後楽園 11月26日

(黄色いボウルは山嵜さん)

(左から牧野さん、伊藤さん、石井さん

11月30日(金)、南古谷のウニクスボウルにて川連協主催のボウリング大会が催されました。参加者は各期合わせて43名、我が専科1期からは5名(男4女1)の参加でした。マイボウルやマイシューズ持参の本格的な方から、何十年振り、ほとんど初心者という方まで色々な方が混在して、ボウルの行方やピンの倒れ方に一喜一憂するうちに、初対面の人どうしでも意気投合、和気あいあいの楽しいひと時でした。専科1期では、伊藤美恵子さんが女性の部で4位入賞、男性の部では丸田純一・石井敏雄さんが飛び賞を受賞しました。次回は、是非皆さんもご参加を。
(※ 写真をクリックすると大きくなります)

10月3日(水)に実施いたしました校友会ボランティア活動、赤い羽根の共同募金(10月9日ホームページに掲載済)ですが、埼玉県共同募金会川越支部より平成30年度の募金運動についての報告と、御礼の書状が届きましたのでお知らせいたします。(書類部分をクリックすると大きくなります)

史跡クラブは、11月22日(木)に古くから山岳信仰で知られ、江戸時代の最盛期には年間数十万人が訪れたという「大山」へ参詣してきました。
大山は神奈川県下ナンバーワンの紅葉スポットということで、この時期は交通機関や道路が大混雑・渋滞するということでしたが、前日の天気予報が雨予想で低温だったことが幸いしてか?予想外のスムースな移動が出来、ラッキー!!でした。(写真部分をクリックすると大きくなります)

土産物屋や豆腐料理店が両側に並ぶ「こま参道」の急な階段道を上り、参道中腹の予約していた手打ち蕎麦店で早めの昼食(朝採れしめじ蕎麦と大山味噌豆腐)としました。

食後ケーブルカーで、神話の頃からあるという大山阿夫利神社に参拝し、地下にあるボケ封じの神様に皆で手を合わせてきました。

その後、奈良時代の聖武天皇の勅願寺として良弁によって開創された、大山寺に参詣しました。

大山は「雨降山(あぶりさん)」と呼ばれ、雨乞いの霊山とされており、阿夫利神社とその別当寺の大山寺を訪れた時だけ、少し雨が落ちて大山に歓迎されましたが、概ね曇りで混雑もなく、真っ盛りの紅葉風景を十二分に満喫出来ました。池袋にて解散後、有志による定例の懇親会でも盛り上がり、楽しい1日でした。

 

 

11月20日(火)、第5回の理事会が開催されました。川連協の行事や、私たち校友会の「総会」に向けてのスケジュールについて等の打合せがなされました。詳細は添付の「第5回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。
1期校友会第5回理事会議事録

11月7日(水)、第2回「落語鑑笑会」が、浅草演芸ホールで開催されました。今回の鑑笑会はいきがい大学川越学園専科3期・和光学園3期の現役生の校外学習に、川越専科1期校友会・同2期校友会・和光1期・同2期校友会・伊奈学園校友会が相乗りした形で、開催されました。
参加者が少ないため川越専科2期と合同で申込み、9名の参加となりました。

 

鑑笑会終了後、これも専科2期と合同で昼食を取りながら懇親を図り、楽しい時間を過ごしました。

その後、有志で酉の市が開かれる鷲(おおとり)神社を訪れました。

11月2日(金)~7日(水)に川連協の文化祭展示が、川越市中央図書館にて開催されました。総出展作品数は969点、5日間の総入場者数は444人と、例年を上回る沢山の方が来場されました。我が専科1期からも絵手紙クラブ他個人5名の方からの出展がありました。
※ 写真の上をクリックすると写真が大きくなります。

どの作品も来場された方からの評判が良く、専科1期の展示スペースの前で長く立ち止まられる方を多く見受けました。

12月史跡クラブ小金井(殿ヶ谷戸庭園~江戸東京たてもの園)の行程が決まりましたのでお知らせします。名残りの紅葉が楽しめるかと………
下記をクリックしてください。
W校友会史跡クラブ行程表(小金井)

恒例の川連協主催の「文化祭」展示が、11月2日(金)から川越市立中央図書館にて開催されます。いきがい大学川越学園校友会各期の方々の作品が数多く展示され、私達専科1期の方からも力作が出展されます。
 ◎開催日:11月2日(金)~7日(水)、 5日(月)は休館
 ◎時 間:9時30分~18時
      初日の2日は15時より、最終日の7日は12時まで
 ◎場 所:川越市立中央図書館

 ≪出展者及びクラブ≫
 〇絵手紙クラブ(桂輝雄・大河原美恵・伊藤美恵子     ・瀧澤富子・前島賢司・丸田純一)
 〇大河原 美恵(手工芸)
 〇小鹿野扶佐子(絵 画)
 〇長谷川 厚子(絵 画)
 〇木内  昌子(書・折り紙)
 〇丸田  純一(写 真)

 素晴らしい作品がそろっています。皆様、お誘いあわせのうえ、是非足をお運びください。

史跡クラブ11月22日(木)の「大山詣で」の行程が決まりましたので、連絡いたします。
今回は、現地の紅葉シーズンの最盛期と重なるため、大混雑が予想されます。それゆえ伊勢原到着以降の行程は、成り行きで臨機応変の対応となります。下記行程表をクリックしてください。

W校友会史跡クラブ行程表(大山詣)

校友会の本年度ボランティア活動第1弾として、赤い羽根の共同募金を10月3日(水)に川越駅頭にて実施いたしました。(当初は10月1日に予定していましたが、台風の為延期。)
校友会員の皆様に各グループリーダーを通じて、共同募金への寄付を事前にお願いしていたこともあり、事前分と当日駅頭分を合わせて、1万9千434円の募金を、川越市社会福祉協議会へ納めることが出来ました。

校友会として募金活動は初めての試みでしたが、当日駅頭に立って募金のお願いをしても、なかなか振り向いてももらえず、浄財集めの難しさを痛感した日でもありました。
皆様、ご協力、本当にありがとうございました。

お疲れ様でした。

9月19日(水)、第4回校友会役員会・理事会が開催されました。

これからの校友会イベントや川連協の行事についての報告や話し合いがなされました。詳細は、添付の「第4回理事会議事録」をクリックしてご覧ください。

直近のイベントは、「赤い羽根共同募金」のボランティア活動です。奮って募金協力をお願いします。

1期校友会第4回理事会議事録

9月11日(火)初めての試みとして、校友会と史跡クラブ共同企画で日光日帰りバス旅行が実施されました。数日前から天候が優れず、当日も朝の内は小雨混じりでしたが日光に着く頃には回復し、少し秋めいて来ている日光を満喫しました。
東照宮に向かう道を手前で大谷川に沿って左に折れ、まずは不動明王の真言に由来する景勝地「憾満ヶ淵」を訪れました。中禅寺湖を水源とする大谷川は、連日の雨で水量を増していて、迫力ある流れに思わず歓声が‼ 川沿いに70体もの地蔵群が続いていて、背後の木々と相まった幽玄な雰囲気を味わえました。
またお昼のお店は団体客が多くごった返しており、特に修学旅行の小・中学生が多く見られました。

午後から向かった東照宮では、昨年平成の大改修の終わった極彩色の「陽明門」に目を瞠り、これも綺麗になった著名な「三猿」や「眠り猫」を眺めながら、「唐門」奥の本殿に参拝しました。家康公の墓がある奥宮まで足を運んだり、鈴の音ような「鳴き龍」を聴いたりして、ゆっくり過ごしました。

陽明門の前で

その後日光ゆばの工場を見学し、湯波の引き上げ体験を楽しみ帰途につきました。

今回の旅行は校友会イベントとしての企画でしたが、史跡クラブ以外の参加者が少なく残念でしたが、旅行自体は楽しく良い一日でした。

川連協グランドゴルフ大会観戦記
                     総務部長 桂 輝雄

9月6日(木)、川越運動公園陸上競技場で開催された川連協主催のグランドゴルフ大会に、コース設営から終了時の表彰までをお手伝いし、皆さんの奮闘ぶりを観戦してきました。この時期の運動公園は、強い日射しによる気温の上昇と蒸発する湿気との戦いとなり、プレーヤーの苦労を私も十分に味わいました。
 参加者は30期から41期まで、計9期(専1・専2含む)と個人参加合せて58名(男37・女21)で、専科1期からは関本優子・石井敏雄・中村彰・斉藤利夫(専2で登録)の4名の方が参加しました。

競技は最長50mを含むA・B2コース(各8ホール)を2回まわる32ホールのストロークプレーで、暑いなか2時間余りの文字通りの熱戦を繰り広げ、関本さんが女性の部で表彰され、また10月に熊谷ドームで行われる県連協の大会に中村さんが参加されることになりました。

 今回一番の驚きは、40期で参加の小高さん(女性)。86歳とご高齢で、グランドゴルフ初体験にもかかわらず、女性の部17位と健闘され、県連協の大会にも出場意欲を示すなど前向きな姿勢に感心させられました。道具は会場で借用できますので、専科1期の皆さんも来年は是非ご参加下さい。
尚、写真は広報部長の鈴木崇二さん提供です。

校友会イベントと活動について

①11月7日(水)落語鑑笑会

 場 所: 浅草演芸ホール
 時 間: 9:00~11:10
 参加費: ¥1,500(予定)

 ※今回は、川越・和光学園の現役生の校外学習と合同での実施です。
  皆さんお誘い合せて、積極的にご参加下さいますよう、よろしくお願い
  いたします。参加の可否につきましては、9月26日(水)迄に各グ   
  ループリーダーの方にご連絡をお願いします。

②10月1日(月)赤い羽根共同募金

 場所:川越駅駅頭
 時間:11:00~12:00

 ※今年度の校友会ボランティア活動として、赤い羽根の共同募金に参加す
  ることになっております。駅頭での募金活動にご参加いただける方は、
  各グループのリーダーの方にご連絡下さい。
  また校友会員の皆様には、地域の活動等にて過去に募金をされている方
  もおられるとは思いますが、是非とも我が校友会からの募金を行って頂
  きたく、よろしくお願いを申し上げます。当日に川越駅駅頭に来ていた
  だく必要はなく、グループリーダーにお伝えいただくだけで構いませ
  ん。集金は後日させて頂きます(1口 ¥100以上でお願い出来れば
  と考えています)。
  赤い羽根関係のご連絡は、活動・募金とも9月26日(水)までにお願
  いいたします。

                              以上
      

 カラオケクラブでは、8月29日(水)に川越市大東南公民館にて初のクラブ発表会を行いました。昨年創部以来練習してきた課題曲を部員が熱唱し、入間学園カラオケクラブより友情出演もあって大いに盛り上がりました。校友会の皆さんや一般の方が多数来場して下さり、熱心に応援して頂いたことに感謝申し上げます。今後ともカラオケクラブの活動に対し熱いご支援を下さりますようお願い申し上げます。 カラオケクラブ部長 石井敏雄

<部員の感想>
出来れば逃げたかったけど、「特別に事情がある方以外全員出てください。」「何日迄に発表曲の連絡を」等々のメールに仕方なく取り組みました。終ってみて本当に楽しかったし、こんなに一生懸命練習したのは初めてです。歌をうたう楽しさが少し分かったような気がしました。(大河原)

カラオケの舞台に初めて立たせていただきました。毎日がストレスとの戦いでしたが、度胸を決めてやるしかないと思いました。案の定曲にのれませんでしたが、いい体験になりました。(関本)

歌い出しを間違えないように一人カラオケに通いました。カラオケはかわせみの会で行っていたので抵抗なく利用できました。入間のあたたかい友情出演、観客が多数だったことにとても近親感を覚えました。私はかわせみの会がある事で生きがいが増えました。今回の出来ごとが自信となり、充分に七十路を楽しんでいます。(大河内)

カラオケ発表会を、十分、楽しみました。皆さん普段通りの実力を発揮し、堂々としていました。私は練習不足でした。出演者、先生、入間カラオケクラブ、応援の皆様に感謝してます。(前島)

皆さんそれぞれこの発表会に向けて一生懸命練習してきた成果で、何時もより声が出ていて聞いていても愉しく嬉しくなりました。 私も改めて歌が好き!歌える喜びをかみしめこれからも皆さんと一緒に歌っていきたいと思いました。(大西)

皆様の陰のお力で 盛大な 楽しい 発表会でした。貴志さんとデュエットをしました。おもいっきり歌えました。癖になりそうです。有り難うございました。(豊口)

お客さんが思いの外来ていただき、華やいだ感じでスタート。皆さん緊張していたものの、インタビューの受け答えも含め、楽しさが前面に出ていて、その楽しさがお客さんにも伝わったようです。ぜひ、今回参加できなかった人も含め、部員全員が楽しいと思える発表会がまた開催できればと思います。(大澤)

カラオケボックスと違って,曲のみを聞いて歌うのは慣れてないので難しく感じた。私の選んだ曲は、今考えると寂しさの中に人恋しさを感じられます。西川先生の喉仏を下にするように歌うのだと言われたことが勉強になりました。(千葉)

発表会があることによりクラブやカラオケでの練習にも力が入ります。発表の機会が年に1回あればよいかと思います。(神田)

舞台に立って歌うのは初めてで、介護施設等でのボランティア活動とは違った緊張感があり良い経験になりました。歌詞を見ないで歌えたという自信も付きました。知人夫妻が来てくれ贈り物まで頂き、楽しい発表会になりました。(有住)

カラオケクラブ、かわせみの会にとってはじめての発表会、この日を迎える迄には、いろいろドラマがあったようです。一人カラオケで練習した人、ユーチューブでひたすら勉強した人、家族に隠れて歌った人、それぞれ目的に向かって努力をした数日間、大切な時間を過ごす事が出来ました。入間学園からの応援の西川先生はじめメンバーの方々、来場された18名の大切なお客様、ありがとうございました。(市野)

<友情出演のクラブ部長のお礼のことば>
この度は、クラブ発表会にお誘いいただき本当にありがとうございました。貴重な体験をさせていただき、参加者一同感謝しています。石井さんを先頭に、部員の方が一丸となって作り上げた、素晴らしい発表会でした。皆さん輝いていましたよ。部員の方が、順番にインタビューして紹介するのも歌い手の方に親近感を覚えてよかったです。かわせみの会のますますのご発展をお祈りします。(入間学園4期カラオケ部部長 柳沢)

全員合唱「瀬戸の花嫁」

8月20日(月)史跡クラブは、川越第一ホテル和食「光太夫」で暑気払いの会を催しました。

部員同士の懇親を図るだけでなく、屋外活動が主体のクラブのため、普段できないクラブ運営や訪問地等についてのアンケート調査や、意見交換も出来て大変有意義で楽しい1日となりました。

お疲れさま、またネ!

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ