2017年

史跡クラブは6月16日(金)、栃木市へ行ってまいりました。 梅雨の時期にもかかわらず好天に恵まれ、参加者24名で巴波川舟運で栄え、川越と同様小江戸と称される栃木市の蔵の街と自然豊かな太平山へ行って参りました。 午前中は、ボランティアガイドさんの案内で蔵の街を散策、郷土資料館等を見学し遊覧船に乗り、川からの街並みや船頭唄を楽しみました。午後は、あじさい祭初日の太平山に向かい、1000段を超える石段に苦戦しつつも両側に咲き始めた紫陽花を愛でながら、山頂の太平山神社まで登り切りました。移動中も皆、旧クラス・班の垣根を超え誰かれとなく話に花が咲き、和気あいあいとした雰囲気で、楽しい1日でした。

カラオケクラブでは、初めてのボランテイア活動(慰問)を、5月24日(水)に「秩父・杏子(あんず)苑」にて実施しました。

出演者

 

この施設は秩父市寺尾にある高齢者介護施設で、今回の訪問は入所者の誕生会のイベントとして招かれました。ボランテイアの参加者は部員3名とその他友人1名の計4名でした。参観者は入所者と職員の計約60名ほどでした。今回はクラブとしての初慰問なので、普段の練習の成果をお見せすることを目標にし、入所者の方に喜んで頂けるよう多彩なプログラムを準備してボランテイア活動に臨みました。

〇 [出演者] 市野、神田、山川、石井の4名

〇 プログラム
  開始 13:15
   ①ものまね    「高校三年生」舟木和夫       [石井]  
   ②カラオケ    「瞼の母」             [山川] 
   ③デユエット   「昭和枯れすすき」         [石井・山川] 
   ④フラダンス   「なだそうそう」            [市野] 
   ⑤ものまね    「酒ひとり」五木ひろし       [石井] 
   ⑥デユエット   「ふたりの大阪」          [石井・市野] 
   ⑦ハーモニカ演奏(合唱)               [神田] 
    瀬戸の花嫁・春を歌う(演奏)・故郷(ふるさと)(皆で合唱) 
   ⑧ものまね      「さそり座の女」美川憲一       [石井] 
     ⑨フラダンス   「はなみずき」            [市野] 
     ⑩カラオケ    「だんな様」             [山川] 
   ⑪ものまね      「男はつらいよ」渥美清          [石井] 
       ⑫踊り      「百歳音頭」           [全員]  
  閉会 14:20   

私たちは今日までそれぞれで慰問等のボランテイア活動を行ってきましたが、カラオケクラブ(かわせみの会)は川越学園専攻課程校友会として4月に発足したばかりです。クラブ設立の動機の一つとして「ボランテイア活動の実施」がありましたが、クラブが発足して間もなく介護施設より要請が来ました。急なため今回のメンバーは部長の方からお願いして組織したものです。それ故事前練習の機会も取れずにぶっつけ本番で臨みました。参加者の皆さんさすがにボランテイアの経験者だけあって、落ち着いて演技をされていました。慰問の場合に参観者の皆さんに喜んでもらえるには、インパクトが不可欠です。芸の中味はもちろんですが、衣装の華やかさや奇抜さが聴き手の方を感動させるのです。フラダンスやさそり座の女などが良い例です。今回も派手な衣装に「おおっ」と驚きの声が上がりました。フラダンスは、腕や手のしぐさの一つ一つに「意味がある」のだそうでしなやかさとあでやかさに圧倒されました。寅さんは国民的なスターですので、高齢者の方々もその姿や「男はつらいよ」のメロデイに引き込まれてしまいます。
 今回の演技の中に高齢者参加型のものが、ハーモニカ演奏と最後の踊り「百歳音頭」です。ハーモニカ演奏はマイクの調子が良くなくて、音が聞き取りにくかったですが頑張って聴き手を魅了してくれました。全員で歌った「故郷(ふるさと)」には哀愁がこもっていて、声を出して歌って頂けたと思います。「百歳音頭」は一昨年夏に発売された曲で、「歳を忘れて踊ろうじゃないか 踊れば体も若返る」とか「人生五十は昔の話 百まで丈夫も夢じゃない」など、歌詞の内容と踊りが素晴らしくトリにふさわしい曲で盛り上がりました。

初めての慰問でしたが、施設の皆さんに喜んで頂けてとても満足できる出来であったと思います。今後は川越近辺でボランテイアを企画して部員の皆さんの参加を募りたいと考えています。

 

クラブの活動状況をホームページの「クラブ活動」にある「カラオケ」へ掲載しました。

1.カラオケクラブ活動方針
 ①カラオケを楽しく歌うことを旨とする
 ②それぞれのカラオケ技術の向上を目指す
 ③希望者は施設への慰問等ボランテイア活動に協力する
 ④部員相互の親睦を図る
 ⑤原則として川越学園専攻課程第1期校友会会員とする
 ⑥会費を集金する[会場使用料・講師謝礼・教材費等 ]

 2.活動日・時間/活動内容等
 〇月2回  第1、第2水曜日  
 〇活動 Ⅰ・・・13:00~15:00(講習及びトレーニング)
         川越南公民館または川越駅周辺の公民館等
  活動 Ⅱ・・・ 15:20~17:20
         川越駅付近のカラオケ店(課題練習・自由練習)
 〇クラブの名称は「かわせみの会」

 

 

毎月2~3回の活動を川越市の「教育センター」又は「オアシス」を使用して行っていますが、7月と8月の活動日程が決まりました。
当日程は「クラブ活動」の「ボッチャクラブ」へも反映されています。

平成29年7月8月の活動

日付 時間 場所 備考
7月11日(火) 13:15-16:45 教育センター  
7月16日(日) 13:00-17:00 オアシス  
7月23日(日) 13:00-17:00 オアシス  
7月26日(水) 9:15-11:45 教育センター  
8月22日(火) 9:15-11:45 教育センター  
8月30日(水) 9:15-11:45 教育センター  
       

史跡クラブの7月13日「高崎保渡田古墳~高崎観音」行きの詳細が決まりました。

                        校友会 史跡クラブ 行程表
日  程      7月13日(木)                      ≪雨天決行≫
活動場所      高崎保渡田古墳群~高崎白衣大観音
集合場所      川越駅JR改札前
集合時間      7時20分(時間厳守)
費用概算      交通費:¥4,240  昼食・入館料:1,600
行  程
 (往路)    JR川越 7:35 ~ JR大宮7:57/8:17 ~ 高崎 9:39
                   (埼京線通勤快速)         (高崎線高崎行)
         高崎駅西口 9:50 ~ 秋葉前 10:11
       (群馬バス榛東村役場行)
(午前)    かみつけの里博物館に入館、隣接の保渡田古墳群(二子山古墳・ 
         八幡塚古墳・薬師塚古墳)見学。
(昼食)    近隣に飲食店が少ないため、レストラン予約済。
(午後)    高崎に戻り、高崎白衣観音胎内拝観及び周辺見学。
(帰路)    高崎 16:11 ~ 大宮 17:29/17:52 ~
           (湘南新宿ライン小田原行)    (埼京線通勤快速)
        川越 18:15 (解散)

〇保渡田古墳群とかみつけの里博物館
保渡田古墳群は榛名山南麓に分布する、5世紀の後半から6世紀前半に築造された古墳群で、昭和60年(1985)に国の史跡に指定されている。築造された順に、二子山・八幡塚・薬師塚古墳の3つの前方後円墳からなり、約1,500年前の王族(豪族)が葬られた墓で、いずれも墳丘の長さは100mを超え、広大な二重の濠を巡らし多量の円筒形埴輪を並べ立てていた。円筒埴輪の他にも人物類や動物・家等の形象埴輪も多く出土している。かみつけの里博物館は、平成10年(1998)に古墳群の中核施設として創られ、古墳時代の村の様子や被葬者の推定・古墳の構造がジオラマ等により分かり易く解説展示されており、また群馬の名前が興る過程も詳しく説明がなされている。

〇高崎白衣大観音
高崎市南西部に広がる観音山丘陵山頂(190m)にある、関東八十八ヵ所霊場1番札所、真言宗慈眼院の境内に建つ高さ41.8mの観音像で、昭和11年(1936)に実業家の井上保三郎によって建立された。建立された当時は世界最大の観音像で、最上階からは高崎市街や群馬だけでなく日光・秩父連山、八ヶ岳の山々が一望出来る。平成12年(2000)に、国の登録有形文化財指定されている。  

※    持ち物等 歩き易い靴・健康保険証・雨具・カメラ・飲料・スイカ/パスモ
     連絡先      丸田純一

 皆様、如何お過ごしでしょうか。 下記、計画いたしました。お誘い合わせの上、ご参加をお待ちしております。
涼しそうな河原を散策しながら飯能戦争の舞台となった能仁寺とその庭園を鑑賞して昼食を美杉台ハーブガーデンにて予定しました。

 77日(金)
集合場所  西武線飯能駅 改札口前(一カ所)
集合時間  10時
行  程  飯能駅⇒飯能河原を散策⇒能仁寺⇒ハーブガーデン
      昼食はハーブガーデン内のレストラン、ランチ1,500円を予約予定

参加申込みについて
締 切  625日(日)まで
各班(旧・健康、ふるさと、異文化)の班長へ可否を連絡願います。 班長さんは、班員の参加・不参加者名をA(健康1-6)へ連絡願います。

目的地 参考
◎飯能河原:西部池袋線「飯能駅」徒歩15分

「さいたま緑のトラスト保全地」に指定された入間川(名栗川)が大きく蛇行してできた広い河原で、川遊び、バーベキューやハイキングで多くの人々が訪れます。

 

 

 

 

◎能仁寺:曹洞宗の寺院 文亀元年(1501年)創建。

能仁寺(能仁寺ホームページより)

雲水50人、七堂伽藍を構える禅寺として栄華を誇る。池泉回遊式蓬采庭園。又飯能戦争(慶応4年)の舞台になる。

 

 

 

 

◎美杉台ハーブガーデン:武飯能駅→西武バス美杉台ニュータウン行きで5分、バス停:美杉台小学校下車、徒歩すぐ
 
メディカルハーブを中心に、各種ハーブが植えられたハーブガーデン。

 

 

 

 

 

5月19日(金)初夏の日差しの中、25名で「第一回ぶらり散歩クラブの活動」として鉢形城歴史館・鉢形城公園(寄居)に出掛けてきました。

 2班に分かれての城址内散策を終え、合流しての集合写真です。(7月に追加掲載)

 

散歩の後、歴史館の会議室をお借りして「今後のクラブの運営など」に対して話し合うこともでき、今後の活動が楽しみになってきました。次回の活動は7月を予定しています。
尚、今後のクラブ活動の運営などに関しては、当HPの「クラブ活動」の「ぶらり散歩」のコーナーに掲載してあります。

 

5月23日、初夏を思わせるような爽やかな天候の下で東京下町散歩に行ってきました。行程は「清澄庭園」⇒「深川(富岡八幡宮で日本一の神輿を見学)」⇒「月島(もんじゃを食べました)」⇒「佃島(佃煮を買ったり、住吉神社の八角形の神輿を見学)」で十分に東京下町を感じられた一日でした。

4月に秩父散策を計画していましたが大雨で中止となり残念でしたが、今回の東京下町散策で十分にリカバリーできました。次回は7月にランチ会を計画しています。

史跡クラブの6月16日栃木行きの行程詳細が決まりました。

校友会 史跡クラブ 行程表

日  程              6月16日(金)                      ≪雨天決行≫
活動場所                 栃木市街 ~ 太平山
集合場所                 川越駅JR改札前
集合時間                8時00分(時間厳守)
費用概算                 交通費:¥2,898  入館料他:1,700
行  程
(往路)JR川越8:00~JR大宮  8:42/8:48~  栗橋9:17/9:30~栃木
(埼京線通勤快速)                  (湘南新宿ライン)                              (東武日光線)

活動概要
(午前)     栃木駅から市街蔵の街地区までは、徒歩(15分)またはバス。
ボランティアガイドさんの案内で、市街散策及び蔵造りの施設見学。
巴波川遊覧船乗船、船頭さんの巴波川舟運解説及び栃木河岸舟唄傾聴。
(昼食)     市街各飲食店で自由昼食
(午後)     栃木駅からバスで太平山へ。季節の「紫陽花」見物 ~太平山神社 ~
絶景の謙信平 ~栃木駅
(帰路)     栃木16:11~栗橋16:45/16:53~ 大宮17:21/17:34~
(東武日光線)                (宇都宮線上野東京ライン)                 ( 埼京線通勤快速)
川越17:57
(解散)     川越駅 18:00

〇栃木市の歴史
栃木市周辺は古い時代から下野国の中心として栄え、律令時代には国府も置かれ、奈良時代には出流山満願寺が、平安時代に入ると慈覚大師により太平山が開かれた。平安時代後期に関東を揺るがした平将門の乱を平定した、俵の藤太藤原秀郷の子孫がこの地方に根を張っていった。鎌倉時代になると秀郷の流れをくみ源頼朝に重用された小山政光の孫が、現在の栃木市近郊の皆川の庄の地頭となり、皆川氏を称しこの地域を支配した。その後皆川氏は一度没落するが、室町時代に同族の長沼秀光が皆川城を築き皆川氏を再興すると、戦国時代を生き抜き、新設の栃木城に拠り江戸時代の初期に改易に合うまでこの地を支配した。この時に栃木城も取り壊され、城下町から商人の街へと変遷していった。その後は市街の中心部を流れる利根川水系の巴波川を利用した舟運によって、物資の集積地として江戸との交易で北関東屈指の賑わいを見せ、また朝廷から日光東照宮の例祭へ派遣された使者(例幣使)が通行した、日光例幣使街道の宿場町として大いに栄えた。明治時代になり栃木県が設置された時には県庁所在地となったが、日光県との統合の際に県庁は宇都宮に移された。太平洋戦争の戦災を免れたため市街地には江戸時代から明治時代にかけての蔵や商家が多く残っており、埼玉県の川越や千葉県の佐原と共に「小江戸」と称され蔵の街として知られている。

 

 

※      持ち物等     歩き易い靴・健康保険証・雨具・カメラ・飲料・スイカ/パスモ
連絡先     丸田純一

 

 

5月1日、川越学園連絡協議会の会報が発行されました。HPに「玉岡会長の就任挨拶」と「29年度事業計画」を掲載してありますのでご覧ください。

 

7月に第33期及び第37期校友会が主催する講演会/学習会が開催されますので、参加希望される方は連絡先などを確認してご参加ください。尚、参加費は無料です。

5月18日の理事会で第一回イベントの「ボーリング大会」が承認されました。イベントの実施要領は以下の通りです。尚、現在の参加希望者は二十数名ですが、大幅に増えた場合は午前中に前倒しする場合があります。

1.活動の目的
       ・ボーリング大会を通して、参加者の運動不足解消と会員間の親睦を深める。

2.開催日時、場所
      ・日時  7月20日(木) 14:00~15:30 ボーリング
                                              16:00~17:00 表彰式、懇親会
      ・場所  ウニクス・ボール(南古谷ウニクス)

3.協議方法と表彰
      ・1人2ゲームを投げて、ベストゲームで個人戦と団体戦(3名/組)を競う。
      ・個人戦 1位/2位/3位、団体戦 1位(3名)には賞品を準備
  (団体戦のグループ分けは、当日に抽選します)

4.会費
      ・会費は3,000円で当日集金。(ボウリング2ゲーム+貸し靴、表彰式の軽食と飲み物)

5.今後のスケジュール
      ・当イベントの参加希望者は、各グループリーダーへ連絡してください。
      ・グループリーダーは全員の確認ができたか、6月20日までに企画部長へ連絡してください。

                                                                                                                以上       

 

 

 

5月18日に川越学園専攻第1期校友会の第二回理事会が開催されました。理事会の内容は以下の通りです。次回の理事会は7月20日を予定しています。

日時  5月18日(木) 10時~11時、ウェスタ川越2Fワークショップ

出席者 11名(敬称略、順不同)、前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、小鹿野、見村

1.川連協との連携
5月8日に川連協の理事会が開催され、議事内容に関して説明がありました。
1)6月22日に開催される「川連協創立40周年記念事業のつどい」の参加申し込みは5月30日迄に40周年事業委員へ連絡。当校友会は4名が申し込む予定。また、創立40周年記念とあるが、今年が40年目との事です。
2)7月12日の「29年度第一回公開学習」のチケットについて、当校友会から1Fチケット×2、2Fチケット4を申請しました。5月19日にチケット入手して、その後に郵送または手渡しとなります。当校友会からは一括して6月10日迄に総務部長から川連協へ振り込みます。
3)川連協のイベントは、9月22日(金)に川越運動公園陸上競技場でグランドゴルフを計画、申込締切は8月31日を予定しています。また、県連協主催の大会の予選も兼ねており、川連協から約20名を選出。グランドゴルフの経験者は出場の検討をお願いします。
他事業(イベント)の予定は、文化祭・・11/10~15、ボウリング・・12/1、バス旅行・・1/16となっいます。
4)第33期、第37期が作成した校友会会報が回覧されました。内容は充実しており作成も大変であったと感じます。会報の利点もありますが、今後はHPと使い分けも必要と感じられました。
5)第33期主催の講演会「植物の本質を知ろう」、第37期主催の学習会「介護保険制度のしくみ」、「文化財をまもり、活かす」の案内がありました。当HPに案内状を掲載していますので、興味のある方は内容を確認して参加してください。
6)川連協の理事は女性が少なく、今後は女性理事を増やして女性の意見を取り込んだ校友会活動を期待するとの意見がありました。来期以降は女性の参画をお願いします。

2.川越専科1期の校友会ホームページ構築と運用について
・HP構築の経緯と今後の運用に関して企画部長から説明がありました。当HPの「専攻1期ホームページが本格運用されます」を確認ください。

3.第一回 専攻1期のイベントについて
・7月20日(木)14時から南古谷ウニコスでボーリング大会が開催されます。開催要領は当HPの「校友会事業(イベント)のお知らせ」で確認ください。お手数ですが、参加希望者は改めてグループリーダーへ連絡してください。
・第二回のイベントは9月21日の午後に池袋演芸場で落語鑑賞と周辺で懇親会を検討中です。

 

5月18日の理事会で専攻1期ホームページ(HP)が正式に承認され本格的な運用が開始されます。今後、HPに校友会/グループ活動/クラブ活動などの記事や写真を掲載する方は、以下の手順で投稿してください。

1)メール又はお問合せ(HP画面の右上)画面から記事、写真などを管理者へ送付。
2)管理者は、「個人情報の取り扱い」を確認し問題ない場合はHPを更新、更新後に依頼者へ連絡。
3)個人情報が記載されている場合は依頼元に確認、必要時はパスワードなどを設定。
4)原則、会員がHPに情報を掲載する場合、グループリーダー又はクラブ部長経由といたします。

尚、HPトップ画面の画像(写真)は定期的に更新予定していますので、皆さんからの投稿(風景、植物、動物など)をお願いします。

 

絵手紙クラブのメンバーは約10名、毎月、南公民館で2~3回の活動を行っています。5月17日(水)も9時から新しい作品にチャレンジするメンバーが集まり、楽しい雰囲気の中で作品を完成させていました。うまそうな「ソラマメ」、今晩のビールが進みそうです。

午後は、川越アトレで開催している川越学園第33期校友会の絵手紙クラブ「絵描和(えがお)」の作品展を見に行き、33期メンバーと交流しました。

 

 

 

 

 

まだ、専攻1期の絵手紙クラブの活動は2年目ですが、近い将来に作品展を開催できるように頑張ります。絵手紙に興味のある方がいましたらご連絡ください。

 

 

 

史跡クラブの6月16日栃木行きの行程概略が決まりました。各班の出欠状況を確認してクラブ部長まで連絡してください。

8:00 集合・・川越駅JR 改札前

8:20 川越発、大宮・栗橋経由

9:54 栃木着

〈午前〉栃木市蔵の街施設入館見学(ボランティアガイド予定)、巴波川遊覧船乗船。

〈昼食〉街中の飲食店で自由食。

〈午後〉大平山「紫陽花」見物、帰路も行きと同経路。

18:00 解散・・川越駅

年間スケジュールが更新されました。また、当スケジュールは「クラブ活動」の「史跡」へも更新されています

平成29年3月に「彩の国いきがい大学校友会連絡協議会」から第45号の会報が発行されました。会報は10ページありますが、以下の添付ファイルに掲載しています。

皆さんへも配布を予定していますが、各グループリーダー経由でお渡しするので時期が遅れることが予想されます。

いきがい大学校友会会報第45号

7月12日13時から大宮ソニックシティで公開学習が開催されます。テーマは「老いを自覚しつつも毅然と生きる」、講師は「元NHK人気アナウンサー広瀬久美子さん」です。

申込方法は以下の通りですが、校友会経由で申し込むことができますので、グループリーダー又は校友会へ連絡ください。

http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/6227/

平成29年の絵手紙クラブの活動予定

日付 時間 場所 備考
5月 2日(火) 9-12 講座室4号  
5月17日(水) 9-12 講座室5号  
5月25日(木) 9-12 講座室3号  
6月 5日(月) 13-15:30 実習室  
6月14日(水) 9-12 講座室3号  
6月21日(水) 9-12 実習室  
6月29日(木) 9-12 講義室5号  

 

 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ