2017年 9月

 11月30日(木)に3回目のイベントとして「紅葉狩り」を計画しましたので、参加希望者の方はスケジュールしてください。参加申込締め切りは11月16日と期間がありますが、グループリーダー経由で申し込みください。

1.日程        11月30日(木)  小雨決行
2.集合時間・場所  9時50分、JR新座駅(武蔵野線)
3.行程        新座駅からボランティアガイドの案内で、新座駅(10時出発)⇒野火止用水を散策⇒平林寺入口(11時30分)を歩きます。その後は自由行動で、「平林寺に入場(500円)して紅葉を楽しむ」、「睡足軒(*)に入場(無料)して紅葉を楽しむ」、「竹山(うどん)で昼食」、「江戸沢(ちゃんこ)で昼食」、「新座駅周辺で飲食」などがあります。
4.費用、その他   自宅⇔新座駅までの交通費、平林寺の拝観料、昼食は各自負担です。

(*)睡足軒(すいそくけん・埼玉県新座市)は、紅葉名所として名高い平林寺の向かいにあり、併せて訪れたい紅葉名所。11月下旬から12月上旬が紅葉見頃で、特に紅葉ライトアップが猛烈な美しさです!

 

 

 史跡クラブは9月26日(火)、日高の高麗神社から彼岸花で有名な「巾着田」を巡ってまいりました。ちょうど数日前に天皇皇后両陛下も訪れられ、メディアにも取り上げられた注目スポットです。

(高麗で見つけた「雷門」の前で)

朝鮮半島から渡来した高麗若光を祀る高麗神社に参拝し、隣接する高麗家住宅では東日本の民家として最も古い形式を残している建物内外の詳しい説明を、神職の方にして頂きました。そして若光の菩提を弔うために建てられた聖天院を訪れたあと、のどかな高麗の里を「巾着田」まで歩きました。
「巾着田」の彼岸花は、今年は開花が早かったためピークは少し過ぎていましたが、まだ咲き誇っている場所もあり十分楽しめました。晴天にも恵まれて、楽しい一日でした。      

9月24日(日)の練習はオアシス(総合福祉センター)でしたが、秋晴れでお彼岸のためか参加者は普段よりも少なく3チームで練習試合を行い、競技を楽しみながら試合運営のスキル向上を図りました。休憩時には11月に予定されている川越学園の授業「ボッチャに挑戦」への運営、支援内容について説明があり、他の学園でも支援の依頼があるようで、益々面白くなってきました。また、練習は10月、11月も計画されていますのでクラブ活動予定を更新しています。 今回は、ボッチャの基本的なルールについてお知らせします。
<基本ルール>
ボールは、白色のジャクボール1個、赤色ボール6個、青色ボール6個の計13個が1組となります。ボールの基準は重量が 275±12 g、 周長が270±8 mm。
競技するコートの基準は以下のとおりですが、競技者は①~⑥のエリア内からボールを投げます。①、③、⑤は赤ボールチーム。②、④、⑥は青ボールチーム。ゲームの最初にコイントスで赤又は青を選び、赤ボールチームが先攻となり、ジャック(jack)と呼ばれる的球(まとだま)を投げます。ジャックボールは、コートにV字型に引かれたジャックボールラインを越えなければなりません。続いて1巡目の投球はジャックボールを投げた側の先行、次に相手側の順でジャックボールに向けてボールを転がします。2巡目以降ボールが尽きるまでの投球は、ジャックボールに遠いボールを投げたサイドが、相手チームよりも近いボールを投げられるまで連続して投球を行う。
得点は、ジャックボールを中心にして、ジャックボールに一番近い色のボールをまず1点とします。そしてジャックボールと相手チームのジャックボールに一番近いボールを半径とした円の内側に入っているボールの数が得点になります。

 9月22日(金)、第14回川連協グランドゴルフ大会が川越運動公園陸上競技場で行われました。天候が心配されていましたが、約90名が参加して各期を混ぜて男女混合6名の16チームでプレイを楽しみました。
専課1期からは6名が参加し、中村さんと石井さんが10月に開催される県連協大会の先発メンバーに推薦されました。 初めてグランドゴルフをプレイした人もいましたが、各期の皆さんとも、和気藹々プレイ出来て楽しい一日を過ごしていました。

専課1期を代表して参加頂いた6名及び大会運営のサポートを頂きました役員の方お疲れ様でした。ありがとうございました。

 専課1期校友会の第四回理事会が9月21日に開催されました。今回は川連協主催の文化祭、ボウリング大会、旅行申込の締切が10月になっていますので、期日までに前島会長へ連絡してください。
 
日時  9月21日(木) 10時~11時30分、ウェスタ川越2Fワークショップ
出席者 12名(敬称略、順不同) 前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、芦川、見村、東、

冒頭、8月にお亡くなりになった川口様の後任として「グループGの新リーダー芦川さん」の紹介、前島会長の「地域デビュー楽しみ隊」の説明がありました。

1.川連協との連携
川連協「第三回理事会」が9月11日(月)に開催され、前島会長から以下の説明がありました。
【県連協の活動について】
1)県連協で「社会貢献活動」が見直しされています。詳細は改めて連絡します。
2)県連協GG大会は10月25日(水)に開催、9月22日の川連協大会後に22名の選抜者へ案内します。
3)3月7日「県連協第6回芸能祭」が開催、川連協が主催しますので各期は積極的に参加して下さい。
4)現役生への校友会説明は、10月頃から準備して12月か1月に計画しています。

【川連協の活動について】
1)8月に川連協で女性意見交換会が開催され、各事業(イベント)と運営に関して意見がだされ一部の事業で見直しされました。今後は各イベント検討会に女性を交えて進めていく方針。
2)「40周年の集い式典」のDVDが各期1部配布されました。視聴希望者は校友会役員へ連絡ください。
3)第14回グランド・ゴルフ大会
・9月22日(金)の参加者は92名(男性54名、女性38名)、25日になった場合の参加者は74名(男性44名、女性30名)となっています。
4)第32回川連協文化祭
・開催日は11月10日~15日、会場は川越市立中央図書館。展示申込は各期で10月16日(月)迄に戸井企画部長へ提出。開催概要はホームページに掲載してます。開催期間中に当番があり専課1期は15日午前中となっていますが、高橋さん桂さんに依頼しています。 また、展示は期毎になりますので、昨年の文化祭と同様に数多くの出展をお願いします。
5)第7回ボウリング大会
・開催日は12月1日(金)、会場は南古谷のウニコス。参加申し込みは各期で10月31日(火)迄に武澤リーダーへ提出。開催概要はホームページに掲載しています。
6)新春初詣日帰りバス旅行
・旅行日は平成30年1月16日(火)、行先は城ケ島⇒三崎⇒鎌倉鶴岡八幡宮。参加申し込みは各期で10月31日(火)迄に西澤リーダーへ提出。概要はホームページに掲載しています。
7)期を越えたクラブ活動に関して32期織田会長から「11月22日の囲碁大会」の説明がありました。概要はホームページに掲載しています。
8)川連協の活動をPRするCD作成を検討、各期活動の原稿をお願いします。

2.専課1期イベントについて
1)第一回イベント(ボウリング)、7月20日実施しました。実施状況はHPをご覧ください。
2)第二回イベント(寄席)、9月21日実施します。実施状況はHPをご覧ください。
3)第三回イベント(紅葉狩り)、11月30日に「新座駅⇒野火止用水めぐり⇒平林寺入口(約1.5時間)」を計画することに決まりました。具体的な内容は10月中旬に連絡します。
4)第四回イベント(ボランティア活動)、年末又は1月に川越市内でボランティア清掃活動を検討

3.専課1期会報について
・今後、校友会/各グループ/クラブの活動状況などを掲載した会報発行を計画します。現在、ホームページを通して各活動をお知らせしていますが、ホームページを見れない方もいますので、会報は全会員へ配布する予定です。

4.連絡事項、確認事項
1)川連協の以下事業(イベント)の参加者申込に関して、前島会長へメールにて連絡してください。
・文化祭(個人、クラブ)・・・10月10日(火)、ボウリング大会とバス旅行・・・10月20日(金)

5.その他
1)次回の第五回理事会は11月16日(木)」10時から予定します。(今後の校友会活動について)

11月20日の「甲府~勝沼」行きの詳細が決まりました。

                        校友会 史跡クラブ 行程表

日 程              11月20日(月)                        ≪雨天決行≫                         
活動場所          甲府 ~ 勝沼 (貸し切りチャーターバス)        
集合場所          ウエスタ川越前     
集合時間         8時00分(時間厳守)     
費用概算           交通費:約¥6,000(バス代・有料道路代・駐車場代等)
        今回は、貸し切りバスのため、交通費は参加人数(最低25人)により変わります。
行程及び 活動概要       
(午前)  ウエスタ川越 ~ 関越・圏央・中央道経由 ~ 甲府 
      10:00甲斐善光寺 ~ 11:00武田神社 ~ 甲府     
(昼食) 甲府駅周辺にて(ほうとう等)自由食  
(午後) 甲府(舞鶴)城(ボランティアガイドによる案内) ~ 勝沼    
      ワイナリー見学・試飲(白百合醸造)
(帰路) 勝沼 16:00 ~ 中央・圏央・関越道経由 ~ 
      18:00ウエスタ川越 (解散)

 
〇甲斐善光寺         
  寺伝によると川中島の合戦の際、信濃善光寺の焼失を恐れた武田晴信(信玄)が 御本尊善光寺如来をはじめとする諸仏寺宝を持ち帰り、永禄元年(1558)に創建したという。武田氏滅亡の後、このご本尊は織田・徳川・豊臣氏を転々としたが、慶長3年(1598)信濃善光寺に帰座している。甲斐善光寺ではその後、信濃善光寺の前立仏として、建久6年(1195)に造られた銅造阿弥陀三尊像を本尊としている。 
〇武田神社
 武田信玄を御祭神として祀り、大正8年(1919)に信玄が居城とした躑躅ヶ崎館跡に創建され、以来甲斐の国の総鎮護として崇拝を集めている。躑躅ヶ崎館は甲斐守護武田信虎によって築かれ、家臣団が集住して城下町が形成された。以後晴信(信玄)、勝頼の3代に亘って栄えたが、武田氏滅亡後は豊臣秀吉の命により今の甲府駅の地に甲府城が築かれ、江戸時代の初めには破却された。
〇甲府城(舞鶴城)            
 豊臣秀吉が天下統一し徳川家康を関東に移封した際に、その抑えとして浅野長政
・幸長父子等によって築城された。関ヶ原の役以後は徳川の城となり、将軍家一門 や柳沢吉保等有力大名が城主となり町も大いに発展した。享保9年(1724)以降は幕府直轄地となり甲府勤番が置かれていたが、明治になると廃城となり、城内の主要物の大半は取り壊された。また鉄道(中央線)が敷設され、甲府の駅が城の跡地にな建設けられたため城の外郭は大きく縮小された。山梨県庁も城の外郭部にある。明治37年(1904)に舞鶴公園として開放され、昭和39年には都市公園として整備事業が行われ、稲荷櫓や鍛冶曲輪門等が復元されている。     

※       持ち物等  歩き易い靴・健康保険証・雨具・カメラ・飲料・スイカ/パスモ
             連絡先      丸田 純一                          

9月21日(木)に「落語観笑会」が開催されました。第一部は「池袋演芸場で落語鑑賞」、第二部は「池袋中華街での懇親会」。第一部の落語鑑賞は28名が参加し池袋演芸場の座席93席の約1/3を占めたので満席状態、噺家さんたちは、久しぶりに今日はお客さんが多く、囃しやすい年代だと言っていました。とりは古今亭菊太郎さんの古典落語「火焔太鼓(かえんだいこ)」を楽しみ、笑い、参加者のナチュラルキラー細胞が大いに活性化した事と思います。
第二部は24名が参加し池袋中華街で中国料理と紹興酒などを楽しみコミュニティを広げ深めました。今日も元気な皆さんでした。

次回は「紅葉狩り」で11月30日を予定しています。多くの方の参加をお待ちしています。

 

 

川連協主催の恒例新春初詣のお知らせです。詳細はグループリーダー又は校友会役員へお問い合わせください。

1.実施日  平成30年1月16日(火)
2.集合場所  川越駅西口  ウエスタ川越広場前
3.集合時間 8時00分(時間厳守)、出発時間 8時15分 、18時頃に川越到着予定
4.行  先 
城ヶ島水仙祭り(見学)、城ケ島(昼食「まぐろづくしコース」)、 三崎港産直センター(三浦半島の産物見学&買物)、鎌倉鶴岡八幡宮・鎌倉&小町通り周辺(参拝・自由散策)          
■費  用    約8,000円(昼食料金、保険料、その他)、参加人数により増減あり
■申込方法   各グループで取りまとめて 10月20日(金)までにグループリーダー経由で前島会長まで連絡、(12月16日からキャンセル料が発生(参加費全額)します)

川連協主催の第7回ボウリング大会のお知らせです。詳細はグループリーダー又は校友会役員へお問い合わせください。  

1.期    日 ; 平成29年12月1日(金曜日)、受付時間:9時30分~10時00分
2.開 催 場 所; ウニクスボウル南古谷 (JR川越線南古谷駅から徒歩約10分)
3.ル    ―  ル  ; アメリカン方式、2ゲーム トータル ハンディキャップ方式、表彰:男女別 1位~3位まで BB賞 ・ 飛び賞等有り
4.ハンディ   ; 昨年と同様の計算式で決定します。
5.料    金 ; 1人:1,500円 (ゲームプレイ費・貸靴料金を含む) 但し、ボウリング用靴を持参の方は、1,110円です。
6.申 込 方 法 ;  各グループで取りまとめて 10月20日(金)までにグループリーダー経由で前島会長まで連絡、(11月20日からキャンセル料が発生(参加費全額)します)

 

川越学園校友会囲碁部が主催する「第40回囲碁大会」のお知らせです。詳細は校友会役員へお問い合わせください。  

1.開催日時  平成29年11月22日(水) 9:00~17:00
2.会  場  ウェスタ川越 3F 研修室4
3.参 加 費    1,000円(当日各期毎まとめて、昼食時に支払い)
4.集  合  9時までに上記ウェスタ川越研修室4前にお集まり下さい。会場入室は9;15からで、入室前に下記事項を確認してください。
・各期単位に配布された参加者名簿から、所属するA・B・Cのグループを確認し、自分の所属するグループのくじを引き、座席番号を確認してから、入室して下さい。
5.参加申込  参加希望者は10月20日(金)までにグループリーダー経由で前島会長まで連絡してください。

 

 

川連協主催の第32回文化祭のお知らせです。昨年の学園祭同様に数多くの出展をお願いします。
作品は期毎に展示されますので、詳細はグループリーダー又は校友会役員へお問い合わせください。

1.開催期間   平成29年11月 10日(金)~15日(水)5日間(13日月曜日は休館日です)
2.会  場   川越市立中央図書館 住所:川越市三久保町2丁目9
3.出展資格   いきがい大学川越学園校友会連絡協議会会員
4.出展種目   絵画、書、写真、手工芸、その他
5.展示申し込み 展示を希望する個人又はクラブは、10月10日(火)までにグループリーダー又はクラブ代表経由で前島会長まで出展申込書を提出してください。 

芭蕉展望庭園

  9月28日第3回目ぶらり散歩「深川・芭蕉ゆかりの地を巡る」の行程表をご案内します。江戸川区観光ガイドさん(道場様、藤山様)による「深川・芭蕉ゆかりの地を巡る」の街歩きです。街歩きに適した時期となり、芭蕉ゆかりの地:江戸深川で松尾芭蕉が蕉風俳諧を創始、と江戸の下町・寺町情緒を満喫して抱けると思います。(江東区観光ガイドに所属のふるさと科:鈴木崇二様による斡旋手配)

企画当番:ふるさとチームが企画しました。たくさんの方のご参加をお待ちしております――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1、参加申し込み日時:「9月9日までに各班の班長へお願いいたします。」
2、日程・時間と集合場所
  日  程:9月28日木曜日
  集合時間:丸の内線池袋駅ホーム9時までに集合(東京方面進行の最後部辺りに班別で)
  行  程:新宿線森下駅(進行方向の階段上・大江戸線改札口)に10時までに集合出発。
  森下駅ツアー開始➡深川神名宮➡芭蕉記念館➡芭蕉稲荷➡相撲通り➡臨川寺➡
  雄松院前➡霊岸寺➡深川江戸資料館・休憩➡紀文墓➡採茶庵跡➡深川モダン館
  深川モダン館へ:13時ごろツアー終了。付近か門前仲町にて分散して食事(昼食の予約はしません)
  *障害保険の扱い:森下駅から深川モダン館の間は観光ツアー障害保険の適用を受ける。

 

 

川越学園の他の校友会でもクラブ活動が盛んに行われていますが、今回は「36期文化祭」をご紹介します。 会期、会場は以下の通りで、絵手紙/水彩画/写真/切絵/陶芸などが展示されます。
尚、専攻1期校友会の「絵手紙クラブ」メンバーの作品も展示されますのでお気軽にご来場ください。
■会期:平成29年9月8日(金)~10日(日)
 午前10時~午後5時(10日は午後3時まで)
■会場:川越市立中央図書館 3階展示室

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ