2017年 8月

今までホームページを見て、「写真が小さく見ずらい」、「画面をタッチして拡大しても鮮明でない」などがありました。8月の投稿から写真の上を「クリック」又は「タッチ」すると写真が拡大されます。今後も記事の文章と写真のレイアウトは今まで通りですが、スナップ写真なども拡大機能を付加していきます。当機能及びHPに関する不明な点などがありましたら、「お問合せ」からご連絡ください。
尚、拡大機能が不要なスナップ写真などがありましたら、投稿時に合わせてご連絡ください。

9月21日に開催されます「落語鑑笑会」の要領を掲載しましたので参加者の方は確認してください。皆さんと一緒に笑い楽しい時間を過ごし親睦を深めたいと思います。今回は二部構成となっており、一部は「落語鑑賞会」、二部は「懇親会」となっていますが、不明な点は高橋までご連絡ください。

1.「落語鑑賞会」 ・・・一部
団体で入場券を購入すると割引になりますので、まとめて購入します。不参加になる方は当日の12時までにリーダー経由で高橋まで連絡ください。
 ・日時 9月21日(木)
  13:30~14:00 池袋演芸場の入口で待合わせ、到着した人から入場(自由席)
  14:00~17:00 落語鑑賞
 ・アクセス 池袋西口(東武デパート側)から徒歩3分。池袋西口交番が目印です。
  

2.「懇親会」 ・・・ 二部
池袋西口の「池袋チャインタウン」で中国料理を楽しむ予定でいますが、お店は検討中で当日までに決定します。時間は17:30から約2時間で、予算は3,000円程度を予定しています。不参加となる場合は、17日までに連絡ください。それ以降はキャンセル料が発生します。

 

3.その他
一部、二部の参加予定者は以下の通りですが、参加できなくなった場合はグループリーダー経由で高橋まで連絡ください。
グループ 落語 懇親会  グループ 落語 懇親会  グループ 落語 懇親会
 A    4   4    D   1   0    I   7   7
 B    1   1    F   3   3    J   6   1
 C    5   3    G   4   4   合計  31  23

 

 

8月に川口 謙様(元ふるさと1班)が永眠されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

尚、当「訃報のお知らせ」は7月の理事会で決まりました手順に基づきホームページへ掲載しています。
また、当校友会の会員数は9月1日現在で101名となります。

専攻課程1期校友会会長の前島さんが、埼玉県の上田知事主催の「地域デビュー楽しみ隊」の隊員になりました。持ち前の明るさで益々の活躍を期待します。当活動は8月24日夕方のニュースでも紹介されましたが、以下のURLから見ることができます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/0824-03.html

 

9月26日の「高麗神社~巾着田」行きの詳細が決まりました。

                        校友会 史跡クラブ 行程表
日  程  9月26日(火)         ≪雨天決行≫
活動場所  高麗神社 ~ 巾着田
集合場所  川越駅JR改札前
集合時間  8時30分(時間厳守
費用概算  交通費:約¥1,200
行  程
 (往 路) JR川越 8:52 ~ 高麗川 9:16
          (JR川越線)                                                     
         
~ 9:30 高麗神社 ~ 高麗家住宅 ~ 聖天院  
      (徒歩)                                
       ~ 高麗川12:00 ~東飯能 12:06/12:16   
            (JR八高線)
       ~ 高麗 12:22 ~ 巾着田  
                                         (西武池袋線)            (徒歩)
 (昼食)           高麗駅及び巾着田周辺にて自由食        
 (帰路)           高麗 15:24 ~ 東飯能 15:29/15:50
                                 (西武池袋線)       (JR八高線・川越線)
                           ~ 川越 16:17 (解散)       

〇高麗神社と高麗王若光
 古代から朝鮮半島北部に勢力を張っていた高句麗が、唐と新羅の連合軍に攻められ668年に滅亡し、多くの人々が難民として渡来した。716年に朝廷は武蔵国に高麗郡(日高・飯能・入間・狭山・鶴ヶ島等)を設置して、以前から関東各地に点在していた、高句麗からの帰化人たちを移住・入植させ、未開のこの地の開拓をおこなった。その際、滅亡前から使節として来日していた若光に「王(こきし)」の姓(かばね)を賜い、郡の首長として治めさせた。若光の没後、郡民は若光の徳を偲び霊廟を建て、高麗明神と崇めたのが、高麗神社の起こりとされている。

〇高麗家住宅と聖天院
 高麗神社の神職を代々務めてきた高麗家の住宅で、慶長年間(1596~1615)の建築と伝えられ、東日本の民家の中では古い形が残る極めて貴重な例として、国指定の重要文化財に指定されている。老朽化が進んだため昭和51年に全解体後、修理復元された。聖天院勝楽寺は高麗若光の菩提寺として天平勝宝3年( 751)に創建された。天正8年(1580)に、真言宗の寺院として中興され現在に至っている。 

〇巾着田
 高麗川の蛇行により作られた地形で、 近くの日和田山から眺めると巾着のように見え、8世紀に開墾した高麗人が稲作を伝え、水田が広がっていたためその名がついた。 現在では500万本の日本一の彼岸花(曼殊沙華)の群生地で秋には多くの観光客で賑わう。
   

 

 

 



 ※       持ち物等  歩き易い靴・健康保険証・雨具・カメラ・飲料・スイカ/パスモ
             連絡先      丸田 純一                                                                               

 

 

 

8月23日(水)に8月3回目のクラブ活動と懇親会を開催しました。クラブ活動時は作品の作成に集中しているため静かですが、懇親会で久しぶりに和気あいあいの時間を過ごしました。作品の制作も順調のようです。9月は秋の文化祭出品に向けて4回の活動を計画しています。

 

 

 

 

 

 

 

 9月 4日(月)9-12 実習室
 9月13日(水)9-12 講座室5
 9月19日(火)9-12 講座室4
 9月25日(月)9-12 講座室3

8月9日(水)に史跡クラブは、川越市内の和食レストラン『たちばな』で、「暑気払い」の会を催しました。屋外活動が主体のクラブの性格上、普段中々出来ないクラブ活動についての  意見交換や、部員同士の一層の懇親が図れ、有意義な楽しい会となりました。   
また、当日の川越市の気温は35℃でしたが、皆さん「暑気払い」の後なので「涼しい表情」の方が多いようです。

 

8月9日、37℃を記録する猛暑でしたが、秋の文化祭出展に向けて作品の制作活動を行いました。まだ、完成していない作品もありますが、順調に進んでいるようです。  

 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ