2017年 7月

7月28日、今月4回目の活動を行いました。11月の川連協の文化祭参加に向けて、9月までに一人3点の新規作品を予定しています。今回は、7月28日参加者の作品の一部をご紹介します。

 

 

 

5月18日に大塚 紀久子様(元健康2班)が永眠されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

尚、当「訃報のお知らせ」は7月の理事会で決まりました手順に基づきホームページへ掲載しています。
また、当校友会の会員数は7月1日現在で102名となっています。

7月になり暑い日が続いていますが、ボッチャクラブは川越の「教育センター(旧古谷東小学校)」又は「オアシス(総合福祉センター)」を利用して活動しています。7月23日はオアシスで障害者のボッチャ競技者を招いて練習しました。オアシスはボッチャ競技用のコートがある数少ない体育館でエアコンも整備されている施設です。クラブのメンバーはボッチャ競技を楽しむだけでなく、審判技術力の向上を図り「いきがい大学の授業で取り込まれた嵐山学園と川越学園の”ボッチャに挑戦”」をサポートする予定です。

私たちは、ボッチャ競技を障害者だけでなく幅広い方に知っていただけるような活動を進めています。今回は「ボッチャの誕生と概要」につていお知らせします。
<ボッチャとは?>
ボッチャ(Boccia)は、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツでパラリンピックの正式種目、全世界で40カ国以上に普及しています。また、ボッチャとはイタリア語でボールを意味します。
日本に取り入れられたのは養護学校の教員がヨーロッパでボッチャに出会い、授業に取り入れようと持ち帰ったとされています。1997年に日本ボッチャ協会が設立され全国に広まっていく事となりました。現在、日本の代表チームは「火ノ玉JAPAN」の愛称で呼ばれ、2016年のリオデジャネイロパラリンピックで混合団体で銀メダルを獲得しました。
<競技の概要>
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。障害によりボールを投げることができなくても、勾配具(ランプス)を使い、自分の意思を介助者に伝えることができれば参加できます。 競技は男女の区別なくBC1~BC4のクラスに別れて行われ、個人戦と団体戦(2対2のペア戦と3対3のチーム戦)があります。

次回は基本的なルールをお知らせする予定です。

今までホームページを見て印刷する場合に記事だけでなく他情報も印刷される場合がありますが、記事だけを印刷できるように「印刷」機能を追加しました。
各記事の一番下にある「印刷、メール」をクリックすると対象記事だけが表示されますので、そのページ左上にある「印刷」をクリックすると指定しているプリンターへ出力されます。
また、同じ操作でメール送信もできますので、知人などへも簡単に情報提供できます。

当機能及びHPに関する不明な点などがありましたら、「お問合せ」からご連絡ください。

 

校友会主催の第二回イベントとして、9月に「落語鑑賞」を計画しています。番組(出演者と演目)は未定ですが、詳細は8月下旬に改めてお知らせします。

1.活動の目的
・落語を通して、参加者の健康促進と会員間の親睦を深める。
(落語の効用についてですが、笑いは呼吸作用を増進し、血液の浄化を助けるという科学的データがあります。笑った後は、ガン細胞を退治するナチュラルキラー細胞が活性化したという報告もあります。したがって笑いを求める人は、ガンにかかりにくいということがいえますね。)
2.開催場所、日時
・場 所  池袋演芸場 (池袋駅から徒歩3分)
 *池袋東武東上線出口で待ち合わせて劇場へ向かう予定。
・日 時  9月21日(木) 14:00~17:00 落語観賞(昼の部)
               17:30~19:30 懇親会 
 *懇親会は演芸場付近の中華街を検討中。
3.会費、以下を予定
①寄 席   2,000円 (池袋演芸場の入場料、各自で支払い)
②懇親会   3,000円 
 *落語鑑賞後に懇親会を検討していますが、寄席(落語観賞)だけの参加もOKです。
4,今後のスケジュール
・7月20日       ・・・・理事会でのイベント決定
・7月21日~8月20日 ・・・・各グループで参加者の確認と集計
・8月21日~8月31日 ・・・・懇親会場の決定/最終案内の作成/送付
・9月1日        ・・・・参加者への最終案内
5,その他
・8月20日までに参加者の人数/氏名を高橋まで連絡ください。寄席(落語観賞)だけの参加者がいましたら、併せて連絡ください。

7月20日(木)14時から第一回ボウリング大会が開催されました。競技者は18名でしたが、表彰式/懇親会は応援メンバーも加わり19名となりました。
 ゲーム前には参加者からボウリングは10年ぶり、私は40年ぶりなどと話がありましたが、投球練習でリラックスして、前島会長の始球式後にゲームが開始されました。女性にはハンディキャップが20ポイントあり、個人戦と団体戦が競われました。

個人戦の結果
優勝-大澤さん(178)、準優勝-市野さん(175)、第三位-山下さん(156)

団体戦の結果
優勝-チーム1(有住さん、大澤さん、市野さん)

個人戦の表彰

団体戦の表彰

 

 

 


翌日に手足が痛い参加者もいたようですが、久しぶりにボウリングやコカコーラを飲んで昔を思い出しながらの楽しい時間でした。

 

専課1期校友会の第三回理事会が7月20日に開催されまた。議事内容は以下の通りです。

日時  7月20日(木) 10時~11時、ウェスタ川越2Fワークショップ
出席者 13名(敬称略、順不同)、前島、鈴木、髙橋、丸田、小田、有住、菊池、中村、桂、小鹿野、見村、東、市野(代行)

1.川連協との連携
川連協「第二回理事会」が7月10日(月)に開催され、出席した前島会長から以下の説明がありました。
1)玉岡会長から「県連協の総会、第一回理事会」の報告がありました。平成29年/30年度の県連協の役職/当番について、平成29年は川連協で会長/玉岡 会長、副会長(総務)/東山 副会長、芸能祭の幹事(熊谷と共同)/東山さん、織田さん、戸井さんが担当します。
平成30年は川連協で、会長/副会長(総務)/会計(熊谷と共同)/グランド・ゴルフの幹事(入間と共同)を担当します。
2)松村広報部長から県連協ニュース配付と会報アンケートの説明があり県連協ニュースは全員への配布を予定していますが、下記URLからも見ることができます。
http://www.ikg-saitama.jp/university/pdf/kenkyouren_n.pdf
3)東山前総務部長から「創立40周年つどい」の報告とスナップ写真の配布に関して報告がありました。スナップ写真はDVDへコピーして、後日、各期へ配布予定。当日の概要は専課1期ホームページへ掲載してあります。
4)企画部から以下の事業に関して説明がありました。
①グランド・ゴルフは9月22日(金)に開催、予備日は25日(月)で両日が雨天の場合は中止。場所は川越運動公園陸上競技場で9時から開始します。上位22名は県連協の大会の代表選手に選抜。8月31日迄に企画部の井上さんへ連絡。当校友会では、グループリーダー経由で前島会長まで連絡することになりました。
②文化祭は11月10日~15日に開催予定で会場は川越市立中央図書館。10月10日迄に文化祭担当の長谷部さんへ連絡。当校友会では、グループリーダー又はクラブ部長経由で前島会長まで連絡することになりました。
③ボウリング大会は12月1日(金)で南古谷のウニコスで計画中。
④新春(初詣)日帰りバス旅行は平成30年1月16日(火)で決定、行先は鶴岡八幡宮として詳細を検討予定。費用は7千~8千円程度。
5)広報部から「会報34号原稿」の構成に関して説明がありました。配布は2月を予定。

2.専課1期イベントについて
1)第一回イベント(ボウリング)・・・7月20日実施
2)第二回イベント(寄席観笑)・・・・9月21日に開催することが承認されました。開催内容はホームページへ掲載予定。
3)第三回イベント(紅葉狩り)・・・・11月下旬を予定していますが、史跡/ぶらり散歩クラブと協同で開催を検討。

3.確認事項
1)川連協主催のグランド・ゴルフの参加者がいましたら、各グループ単位で前島 会長宛、8月20日(日)迄にメールで連絡してください。
2)当校友会主催の第二回イベント(落語観笑)は9月21日14時から予定しています。グループ単位で参加希望者の氏名を8月20日(日)迄に髙橋までメールにて連絡ください。
3)校友会会員の訃報について、当校友会の会員がお亡くなりになった場合はホームページに訃報を掲載します。但し、死亡原因/葬儀情報などは掲載しません。

4.ホームページについて
1)ホームページに掲載する記事/写真などは、A4サイズ1ページ程で写真はフルサイズ1枚/中又は小4枚程が、読者として見易いと思います。特別に写真の大きさや配置などの要望がある場合は、記事と写真のレイアウトも合わせて送付してください。
2)「ホームページのセキュリティに関してパスワードを設定できないか?」との提案がありました。現時点では重要な個人情報は掲載していないのでパスワードは設定していませんが、必要があれば再検討します。
 3)「記事を印刷すると記事以外の不要な内容も印刷されるが、良い方法はないか?」との質問がありました。後日、各記事に印刷できる機能を追加しました。ホームページに変更内容を掲載予定。
4)「写真の所へポインターを充てると大きくなるホームページがあるが、対応できないか?」との提案がありました。現在はスマートフォンやタブレットなどタッチパネル対応の機器であれば自由に拡大できるので対応は検討していません。

 次回の第四回理事会は9月21日(木)10時から予定、14時から池袋で落語観笑を予定しています。

 

7月は4回の活動日を準備していますが、暑い日が続き参加者も少なめとなっています。また、11月の川連協の文化祭参加に向けて作品の準備も始めました。今回は、7月21日参加者の作品の一部をご紹介します。

 

 

 

 



 カラオケクラブでは、第2回目のボランテイア活動(慰問)を、7月13日(木)に「大宮・三橋そよ風」にて実施しました。

演技終了後満足の顔・顔

 この施設はさいたま市大宮区三橋にある高齢者介護施設で、以前から私が仲間と一緒に慰問をしてきた顔なじみの施設です。ボランテイアの参加者は部員4名とその他友人1名の計5名でした。参観者は入所者と職員の計約30名ほどでした。今回は初めてボランテイアをする部員に慰問の経験を積んでもらい、今後のボランテイアの運営に役立てることが主な目的です。

〇 [出演者] 校友会メンバーは神田/大河原/大西/石井とボランティアメンバーの山崎さん

〇 プログラム

 ◇初体験の部員Aさんの感想
始めて施設慰問のボランティアに参加させて頂きました。なにせ初めての事なので何がどう始まるのかワクワクドキドキでしたが部長のカッコイイ学生服姿の♪高校三年生♪が始まると会場は真剣に見入る人、うなずく人、リズムをとる人、一緒に歌い出す人、テープを投げるマネをする人でノリノリの大盛上り、みんな一体となって楽しんでました。私のボランティアデビュー曲は三人で♪二人の大阪♪を歌いました。緊張しましたが仲間のお陰で無事に歌い終え、あたたかい拍手を頂いた時はホッとしました。午後のちょうど眠い時間帯にもかかわらず目を輝かせて楽しんでいる様子がうかがえ、来て良かったと思いました。ただ、こういう場面では衣装は派手な方がよく、演技もオーバーな方がいいということもわかりました、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

◇初体験の部員Bさんの感想
私は介護施設のボランティアは、手芸や料理の補助等でお手伝いをしていたことがありますが人前での演技は始めてで緊張してしまいご迷惑をお掛けしました。
ものまねの「さそり座の女」や寅さんは昔から有名で誰でも知っているし衣装も本物そっくりで凝っていたので皆さんも一緒に歌ったり手を振ったりとても楽しそうでした。
南京玉すだれは技術も素晴らしく口上もなかなかのものでワーと拍手と感嘆の声で一杯でした。最後の百歳音頭は軽快な音楽に乗って出演者全員と職員の方で踊り、皆さんも楽しそうに足踏みしたり首を振って調子をとりながら口ずさんだり、手を動かしたりして私達と一体となって楽しんでいただけたようでした。帰る時には「また来てくださいね」とか「待ってますよ」と握手して頼まれました。             

◇慰問経験者Cさんの感想
施設利用者の方々も知っている歌は口ずさみ、手拍子で会場が一体となり良い雰囲気でした。演技終了後に早速次回の依頼もされているようで施設としても、また利用者の方々も慰問を楽しみにしているように強く感じました。
なお、ハーモニカ演奏後に、職員の方より利用者の方々がよく歌う曲として次の曲をあげられましたので参考までに報告します。
「高原列車は行く」「高校三年生」「北国の春」「ふるさと」「南国土佐を後にして」

「おわりに」
以上のように第2回目のボランテイア活動は、参加者の皆さんの前向きな姿勢と協力により当初の目的以上の成果を上げることが出来ました。今回は参加した方全員に出演していただいて、入所者の生の反応を体験してもらいました。また、司会や演技者への補助等の運営に積極的に携わることで充実感を持って慰問を終わることが出来たものと思います。なお、今後のボランテイア活動を企画する際には、より多くの方に出演してもらい出来れば歌以外の演目を増やして行きたいと思っています。

 

関東では梅雨はどこへいったのやら、もう既に連日猛暑日が続いており、この日も好天に恵まれ(?)参加者16名で高崎市郊外にある保渡田古墳群を訪れてまいりました。

 

 この古墳群は5世紀の後半から6世紀の前半に造られ、墳丘の長さが100mを超えるもので、約1500年前のこの地方に大きな力(財力)を持った王族(豪族)がいたことを示すもので、さきたま古墳とほぼ同時代のものです。最初に「かみつけの里博物館」に入館し、ガイドさんから古墳が造られた時代背景や「群馬」の名前のルーツ等の説明を受け、古代のロマンに思いをはせました。午後は高崎白衣観音へ行く予定のところ、バスの乗り継ぎがうまくいかず残念でしたが、猛暑のなか参加者全員事故もなく、楽しい一日でした。        
 

 

 

 

 



8月はすでにご案内のとおり、9日(水)に川越の「橘(たちばな)」で昼食を 兼ねた暑気払いを行います。12:00にウエスタ川越集合、¥2000+α(アルファ)これからのクラブの活動について、皆さんとお話をしたいと考えておりますので、是非ともご参加ください。

 

 

第2回目ぶらり散歩クラブは「飯能河原、能仁寺」に行ってきました。(下の写真は飯能河原)

行程は涼を求めて飯能河原を散策し、次なる能仁寺にてはお寺の所縁に想いを馳せ、歴史をかじり、そしてお腹が空いてきたところで、美杉台小学校近くの“メディカルハーブガーデン薬香草園”内のレストラン「ヤハラテナ」で昼食。オリジナルメニューが取り揃えられており、ハーブの魅力を「食」から発信するというコンセプトが具現化された料理を堪能。昼食が美味しく、尚且つ店内の雰囲気の心地良さとが相俟って、ハーブ園内を巡った後にもう一度戻ってゆっくりとお茶(Beer)を楽しんだ方も多数あって、暑さと程よく折り合いを付けながら飯能での一日を過ごしました。今回の催行に当って、“私たちがやります!”と手を挙げて下さった旧健康班の皆さま、行先の選定・事前調査etc. 地道なご尽力に感謝します。よって今回の参加者20名(初参加5名)は、事無くご満悦にて「ぶらり散歩」を終えることが出来ました。

追伸:“YAHALATENA”はスリランカの言葉シンハラ語で、「仲の良いもの同士が一同に介して、友情を確かめ合う地」の意味だそうです。

 

 7月7日にBグループは2回目の活動を実施しました。今回は皆さんもご存知の川越西口にある「HERMITAGE」で、12時30分から昼食会で仲間の絆を深め納涼も兼ねて、これからの事などを話しました。参加者は7名でフレンチのランチを堪能しましたが、5月にBグループの大塚さんが病気療養の末にお亡くなりになり、あり日の大塚さんの思い出なども話しながらの昼食会となりました。次回の活動は秋に1泊の旅行の計画もありましたが止めにして、紅葉を楽しむことにしました。これからも、Bグループのホームページを楽しみに皆さん見ていて下さい。

*HERMITAGE(エルミタージュ)は卒業パーティがあった「ラ・ボア・ラクテ」の地下1階にあります。

6月22日(木)に川越氷川会館の初雁の間で「川連協創立40周年記念のつどい」が開催されました。 当日は、前日の悪天候とかわって天候にも恵まれ、早めに会場入りする方が多かったようです。

第一部は「記念式典」で全員で四季の歌を合唱した後に、「玉岡会長のあいさつ」や「理事代表挨拶」「各種表彰」が行われ「映像で振り返る校友会活動」の上映などがありました。
「川連協の記念のつどい」は30周年の時にも開催され参加者は約270名でしたが、今回の参加者は79名でした。

第二部は「懇親会」で乾杯の後は、舞踊、ダンス、マジック、歌など長年の成果を披露されていました。最後に全員で「今日の日はさようなら」を合唱し、50周年記念に再開を誓って閉会しました。

7月21日のボウリング大会の開催要領を掲載しましたので参加者の方は確認ください。校友会設立後、初めてのイベントでもあり多くの方と日頃の運動不足解消と親睦を深めたいと企画しました。不明な点は高橋までご連絡ください。

1.開催日時、場所
  ・日 時 7月20日(木) 
    13:45       集合・・・ウニコス・ボウル(南古谷ウニコス)
    14:00~15:00 ボウリング(参加者21名)
    15:30~16:30 表彰式、懇親会
  ・場 所 ウニコス・ボウル ・・ JR川越線南古谷駅より徒歩8分
   http://www.unicusbowl.jp/

 2.競技方法と表彰について
  ・1人2ゲームを投げて、ベストゲームで個人戦と団体戦(3名/チーム)を競う。
  ・個人戦は優勝/準優勝/3位、団体戦は優勝(3名)を表彰。
  ・チーム分は現行グループを考慮して予定しています。当日、変更可能です。

3.会費、その他
  ・会費は3,000円(ボウリング2ゲーム+貸し靴、懇親会)で当日に徴収します。
  ・参加できなくなった場合は、高橋のメール又は携帯へ連絡ください。7月12日(水)
   以降のキャンセルは、後日、会費を徴収させて頂きますのでご了解ください。

8月の活動日程が決まりました。当日程は「クラブ活動」の「絵手紙クラブ」へも反映されています。

日付 時間 場所 備考
8月 4日(金) 9-12  実習室  
8月 9日(水) 9-12  実習室  
8月17日(木) 9-12  実習室  
8月23日(水) 16-18:30  講座室4号  

 

カレンダー

情報の分類

オープン | クローズ